東京大学

ジャンプ動作中の「脚のバネ」を調節する筋肉と腱の連携メカニズム 医療・健康

ジャンプ動作中の「脚のバネ」を調節する筋肉と腱の連携メカニズム

2025-03-12 東京大学​東京大学大学院総合文化研究科の研究チームは、連続ジャンプ(ホッピング)中の腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の筋線維と腱組織の連携メカニズムを解明しました。 筋線維が力の増加に逆らって短縮する「負のスティッフネス」効...
第二世代結晶スポンジ法~中分子創薬化合物を標的に「簡便・汎用」な構造解析を実現~ 有機化学・薬学

第二世代結晶スポンジ法~中分子創薬化合物を標的に「簡便・汎用」な構造解析を実現~

2025-03-06 東京大学東京大学の研究チームは、かご型分子を結晶内に固定化した新しい「第二世代結晶スポンジ法」を開発し、従来法の制限を克服しました。​この手法により、高極性分子や分子量1,000を超える中分子の構造解析が可能となり、特...
COVID-19ワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子の発見~生まれつきのゲノム変異と後天的なゲノム変異の関与が明らかに~ 医療・健康

COVID-19ワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子の発見~生まれつきのゲノム変異と後天的なゲノム変異の関与が明らかに~

2025-03-05 東京大学 ,慶應義塾大学 ,大阪大学,理化学研究所​東京大学、慶應義塾大学、大阪大学、理化学研究所の共同研究チームは、COVID-19ワクチン接種者2,096名を対象に、生まれつきのゲノム配列とワクチン接種による免疫獲...
ad
DNAパターニングを可能とする液-液相分離液滴のレーザー誘導形成法~新奇の液-液相分離現象の発見とDNA濃縮液滴パターニングへの展開~ 生物工学一般

DNAパターニングを可能とする液-液相分離液滴のレーザー誘導形成法~新奇の液-液相分離現象の発見とDNA濃縮液滴パターニングへの展開~

2025-03-03 東京大学​東京大学大学院工学系研究科の研究グループは、レーザー照射による局所加熱を利用し、ポリマー混合溶液中に液-液相分離液滴を任意の場所とタイミングで形成する技術を開発しました。​従来、レーザー照射を停止すると液滴は...
仕事における孤独感が離職を増加させる~6 か月間のコホート研究により世界ではじめて関係を立証~ 医療・健康

仕事における孤独感が離職を増加させる~6 か月間のコホート研究により世界ではじめて関係を立証~

2025-02-28 東京大学発表のポイント 仕事における孤独感が離職への意思を高めることは報告されていましたが、仕事における孤独感と実際の離職との関係について数量的に検討した研究は世界的にもありませんでした。 本研究は、日本国内のフルタイ...
抗体産生細胞の運命を決める仕組みを解明~抗体応答が持続するワクチンの開発に期待~ 医療・健康

抗体産生細胞の運命を決める仕組みを解明~抗体応答が持続するワクチンの開発に期待~

2025-02-27 東京大学研究成果のポイント 抗体を産生するプラズマ細胞※1はリンパ組織から骨髄に移動して長期生存する しかしどのようなプラズマ細胞が骨髄へ移動できるのかは不明であった 本研究ではリンパ組織から骨髄へ移動するプラズマ細胞...
試験管内で迅速かつ安定的に抗体を作製する技術を開発~免疫細胞における抗体遺伝子再編成のコントロールの実現による~ 生物工学一般

試験管内で迅速かつ安定的に抗体を作製する技術を開発~免疫細胞における抗体遺伝子再編成のコントロールの実現による~

2025-02-27 東京大学,カイオム・バイオサイエンス発表のポイント 免疫細胞の持つ抗体遺伝子再編成能力をコントロールし、試験管内で安定的に抗体作製をする技術を開発しました。 オーキシンデグロン法と呼ばれる技術を用い、抗体遺伝子再編成の...
自己成長する人工細胞モデルの構築 ~原始生命の進化プロセスと基本原理の解明に期待~ 生物工学一般

自己成長する人工細胞モデルの構築 ~原始生命の進化プロセスと基本原理の解明に期待~

2025-02-27 東京大学発表のポイント ポリマーの水性二相分離系中の液滴内にDNA合成酵素の遺伝子をコードしたDNAと無細胞遺伝子発現系を導入した人工細胞モデルを構築。 人工細胞中でDNAが増幅されることによって人工細胞が自律的に成長...
がんたんぱく質による遺伝子制御の仕組みを発見 ~DEKによるゲノムDNA構造の変換機構を解明~ 細胞遺伝子工学

がんたんぱく質による遺伝子制御の仕組みを発見 ~DEKによるゲノムDNA構造の変換機構を解明~

2025-02-25 東京大学,科学技術振興機構発表概要発表のポイント がんタンパク質DEKが、ゲノムDNAの構造(クロマチン)を変化させ、遺伝子の発現を抑える構造を作り出すことを発見しました。 クライオ電子顕微鏡解析を用いて、DEKがクロ...
病気の原因となる「遺伝子のスイッチを乱す共通のしくみ」を発見~稀少な遺伝子疾患の研究から、がんなど広範な病気への応用へ~ 医療・健康

病気の原因となる「遺伝子のスイッチを乱す共通のしくみ」を発見~稀少な遺伝子疾患の研究から、がんなど広範な病気への応用へ~

2025-02-21 東京大学定量生命科学研究所発表概要発表のポイント 稀少疾患で共通する「遺伝子スイッチ」の異常を発見コルネリア・デ・ランゲ症候群(CdLS)とCHOPS症候群の患者細胞で、エンハンサー(遺伝子ON/OFFを制御する領域)...
はじめようか、微粒子観測 ~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、体液中の無数の微粒子。 医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~ 医療・健康

はじめようか、微粒子観測 ~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、体液中の無数の微粒子。 医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~

2025-02-21 東京大学,東京医科大学,科学技術振興機構発表のポイント 光・流体ハードウェア技術と、教師無し深層学習デノイズ技術を融合した高速・高感度微粒子計測技術「Deep Nanometry(DNM)」を開発しました。最小直径30...
ジストニア原因遺伝子の機能解明~DYT6ジストニア原因遺伝子THAP1は細胞内タンパク質分解を制御する~ 医療・健康

ジストニア原因遺伝子の機能解明~DYT6ジストニア原因遺伝子THAP1は細胞内タンパク質分解を制御する~

2025-02-17 東京大学東京大学大学院薬学系研究科の王研大学院生(研究当時)、王漪大学院生、濱崎純講師、村田茂穂教授らの研究グループは、神経疾患ジストニアの原因遺伝子THAP1が、細胞内のタンパク質分解システムを制御していることを明ら...
ad
タイトルとURLをコピーしました