東京大学

抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA」を開発 ~多サンプル並列処理で、データ駆動型の抗体設計に貢献~ 有機化学・薬学

抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA」を開発 ~多サンプル並列処理で、データ駆動型の抗体設計に貢献~

2023-11-22 東京大学発表のポイント◆ ブレビバチルス発現系と表面プラズモン共鳴法によるハイスループット相互作用解析装置を融合した、ハイスループットな抗原―抗体間相互作用解析系「BreviA(ブレビア)」を開発しました。この手法を用...
抗がん剤タキソール全合成の新戦略~緻密な分子設計によって複雑天然化合物を組み上げる~ 有機化学・薬学

抗がん剤タキソール全合成の新戦略~緻密な分子設計によって複雑天然化合物を組み上げる~

2023-11-21 東京大学タキソール(パクリタキセル)はタイヘイヨウイチイの樹皮より単離された天然物であり、タキサンジテルペンに分類されます。タキサンジテルペンは、6/8/6員環(ABC環)が複雑に縮環した炭素骨格上に歪みのかかった橋頭...
乳がんの再発を起こす原因細胞を解明 医療・健康

乳がんの再発を起こす原因細胞を解明

2023-11-16 金沢大学,帝京大学,東京大学,京都大学,東京医科歯科大学,神奈川県立がんセンター発表概要金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構の後藤典子教授、帝京大学先端総合研究機構の岡本康司教授、東京大学大学院新領域創成科学...
ad
必須遺伝子が染色体に無くても生物は絶滅しない~数億年前からプラスミドだけでリボソームRNA遺伝子を 維持するバクテリアの発見~ 細胞遺伝子工学

必須遺伝子が染色体に無くても生物は絶滅しない~数億年前からプラスミドだけでリボソームRNA遺伝子を 維持するバクテリアの発見~

2023-11-14 東京大学,国立遺伝学研究所,理化学研究所発表のポイント◆多様なバクテリアが、生存に必須なリボソームRNA遺伝子を小型のDNA分子であるプラスミドだけに持ち、そのバクテリアの一部は数億年にわたって絶滅しなかったことを発見...
脳予測に関わる誤差信号が高次聴覚野から一次聴覚野へフィードバックすることを発見~ミスマッチ陰性電位の正体の一端が判明~ 医療・健康

脳予測に関わる誤差信号が高次聴覚野から一次聴覚野へフィードバックすることを発見~ミスマッチ陰性電位の正体の一端が判明~

2023-11-14 東京大学発表のポイント◆霊長類コモンマーモセットの聴覚野イメージングによって、逸脱音を検出する脳活動(ミスマッチ陰性電位)の発生部位が高次聴覚野前方部にあることを発見しました。◆AI の根幹学習アルゴリズムである誤差逆...
アディポネクチン受容体を活性化する抗体を初めて取得~月1回投与による糖尿病・非アルコール性脂肪性肝炎の新たな治療薬になることが期待される~ 有機化学・薬学

アディポネクチン受容体を活性化する抗体を初めて取得~月1回投与による糖尿病・非アルコール性脂肪性肝炎の新たな治療薬になることが期待される~

2023-11-11 東京大学東京大学の山内敏正教授、門脇孝名誉教授(現・虎の門病院 院長)、岩部(岡田)美紀特任准教授、日本医科大学の岩部真人大学院教授、田辺三菱製薬株式会社の浅原尚美、和田浩一、岡幸蔵(創薬本部)らによる研究グループは、...
生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見~炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待~ 医療・健康

生体の水素ガス濃度と特定の腸内細菌が腸炎病態と相関することを発見~炎症性腸疾患の発症や治療を予測するセンサー開発に期待~

2023-11-08 東京大学慶應義塾大学薬学部と東京大学大学院工学系研究科の研究グループは、生体の水素ガス濃度や特定の腸内細菌が腸炎の病態と相関することを明らかにしました。本研究は慶應義塾大学薬学部薬学研究科修士課程2年の藤木雄太(ふじき...
異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見 生物工学一般

異常な膜タンパク質の新たな分解制御因子を発見

2023-11-06 東京大学タンパク質の合成工場である小胞体には、不良品として生じた異常なタンパク質が過度に蓄積するのを防ぐ仕組みが備わっています。その一つが異常なタンパク質を小胞体もろともリソソーム分解するER-phagyで、このとき小...
新たながん治療法の開発につながる「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製~1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化~ 有機化学・薬学

新たながん治療法の開発につながる「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製~1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化~

2023-11-01 医薬基盤・健康・栄養研究所国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (大阪府茨木市、理事長:中村祐輔、以下「NIBIOHN」(ニビオン)という。) 創薬デザイン研究センター(CDDR)を中心とする京都大学、大阪大学、...
栄養センサーTOR経路による新たな遺伝子発現制御メカニズムを発見 医療・健康

栄養センサーTOR経路による新たな遺伝子発現制御メカニズムを発見

2023-11-01 東京大学発表のポイント タンパク質を合成する装置「リボソーム」を作る遺伝子の発現スイッチが、栄養状態によって制御される新しい仕組みを見出しました。 細胞が飢餓状態になると、栄養状態を感知するTOR経路が不活性化し、リボ...
99パーセントが水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ~その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性~ 有機化学・薬学

99パーセントが水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ~その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性~

2023-10-31 東京大学発表のポイント◆ 含水率99%の均一なゲルが濃厚なゲルと希薄なゲルの2相に分離するゲル・ゲル相分離(Gel-Gel Phase Separation, GGPS)を世界で初めて発見しました。◆ ゲル・ゲル相分離...
生きた動物脳内の乳酸可視化センサーの開発~乳酸は「みにくいアヒルの子」なのか?~ 生物工学一般

生きた動物脳内の乳酸可視化センサーの開発~乳酸は「みにくいアヒルの子」なのか?~

2023-10-27 東京大学キャンベル ロバート (化学専攻 教授)那須 雄介(化学専攻 助教/科学技術振興機構 さきがけ研究員)上條 由貴(化学専攻 学術専門職員)リ ジャン(研究当時:化学専攻 学部生)発表のポイント 細胞外の乳酸を観...
ad
タイトルとURLをコピーしました