東京大学

病気の原因となる「遺伝子のスイッチを乱す共通のしくみ」を発見~稀少な遺伝子疾患の研究から、がんなど広範な病気への応用へ~ 医療・健康

病気の原因となる「遺伝子のスイッチを乱す共通のしくみ」を発見~稀少な遺伝子疾患の研究から、がんなど広範な病気への応用へ~

2025-02-21 東京大学定量生命科学研究所発表概要発表のポイント 稀少疾患で共通する「遺伝子スイッチ」の異常を発見コルネリア・デ・ランゲ症候群(CdLS)とCHOPS症候群の患者細胞で、エンハンサー(遺伝子ON/OFFを制御する領域)...
はじめようか、微粒子観測 ~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、体液中の無数の微粒子。 医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~ 医療・健康

はじめようか、微粒子観測 ~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、体液中の無数の微粒子。 医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~

2025-02-21 東京大学,東京医科大学,科学技術振興機構発表のポイント 光・流体ハードウェア技術と、教師無し深層学習デノイズ技術を融合した高速・高感度微粒子計測技術「Deep Nanometry(DNM)」を開発しました。最小直径30...
ジストニア原因遺伝子の機能解明~DYT6ジストニア原因遺伝子THAP1は細胞内タンパク質分解を制御する~ 医療・健康

ジストニア原因遺伝子の機能解明~DYT6ジストニア原因遺伝子THAP1は細胞内タンパク質分解を制御する~

2025-02-17 東京大学東京大学大学院薬学系研究科の王研大学院生(研究当時)、王漪大学院生、濱崎純講師、村田茂穂教授らの研究グループは、神経疾患ジストニアの原因遺伝子THAP1が、細胞内のタンパク質分解システムを制御していることを明ら...
ad
脳の免疫細胞がシナプスを選んで除去する仕組みを解明 ~熱性けいれんがシナプス除去を促進する可能性も発見~ 医療・健康

脳の免疫細胞がシナプスを選んで除去する仕組みを解明 ~熱性けいれんがシナプス除去を促進する可能性も発見~

2025-02-14 国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所疾病研究第二部の小山隆太部長、安藤めぐみ室長らの研究グループは、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授、三浦正幸教授らと共同で、脳内の...
脂肪肝・肝硬変を食い止める分子モーター~新しい脂肪肝発症の仕組みの解明~ 医療・健康

脂肪肝・肝硬変を食い止める分子モーター~新しい脂肪肝発症の仕組みの解明~

2025-02-07 順天堂大学発表のポイント 廣川信隆博士(順天堂大学特任教授・東京大学名誉教授・客員研究員)と田中庸介博士(東京大学講師)らの研究チームは、脂肪肝・肝硬変の新しいメカニズムを、イスラエルのヒト家系と遺伝子操作マウスの解析...
PM2.5汚染による社会経済的コストと不均衡な医療資源の影響~高齢化社会における地域間格差の検証~ 医療・健康

PM2.5汚染による社会経済的コストと不均衡な医療資源の影響~高齢化社会における地域間格差の検証~

2025-02-06 東京大学発表のポイント PM2.5汚染、高齢化、医療資源の不均衡がもたらす健康格差を日本全国規模で明らかにしました。 日本全国の規模で、高齢化社会におけるPM2.5暴露による世代間不平等と、医療部門別の疾病影響と費用負...
単一アミノ酸分解能かつ網羅的なエピトープ解析法の開発~抗体を利用する生物学・医学研究の再現性向上のために~ 医療・健康

単一アミノ酸分解能かつ網羅的なエピトープ解析法の開発~抗体を利用する生物学・医学研究の再現性向上のために~

2025-02-06 理化学研究所,東京大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 合成生物学研究チームの上田 泰己 チームリーダー(東京大学 大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学教室 教授)、松本 桂彦 客員研究員(...
中心小体の結合と分離、その精密なプロセスを解明 ~細胞分裂の成功を支えるミクロな制御システム~ 医療・健康

中心小体の結合と分離、その精密なプロセスを解明 ~細胞分裂の成功を支えるミクロな制御システム~

2025-02-04 東京大学東京大学大学院薬学系研究科の伊藤慶特任研究員(研究当時)、畠星治特任講師、北川大樹教授、東京大学大学院医学系研究科の坂本寛和助教らの研究グループは、ミクロな細胞内構造「中心小体」の形成サイクルを詳細に解明しまし...
SGLT2阻害薬の腎保護効果はBMIに影響される?~大規模医療データ解析からの最新知見~ 医療・健康

SGLT2阻害薬の腎保護効果はBMIに影響される?~大規模医療データ解析からの最新知見~

2025-02-03 東京大学東京大学大学院医学系研究科の神馬崇宏(医学博士課程)、同研究科先進循環器病学講座 金子英弘特任准教授、同研究科循環器内科学 武田憲彦教授、同研究科臨床疫学・経済学 康永秀生教授らによる研究グループは、SGLT2...
塗膜の抗菌効果を可視化する評価系を開発~院内感染等を予防する材料の開発への貢献が期待~ 生物工学一般

塗膜の抗菌効果を可視化する評価系を開発~院内感染等を予防する材料の開発への貢献が期待~

2025-02-03 東京大学◆ 塗膜上での細菌の増殖をリアルタイムで可視化し、抗菌効果を評価することに成功。◆ 従来の国際標準化機構規格では評価できなかった塗膜表面における細菌の空間分布の情報を連続的に取得。◆ 抗菌塗膜の正確な性能評価に...
歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く~高齢者診療と歯科診療の連携による包括的な診療の重要性を示唆~ 医療・健康

歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く~高齢者診療と歯科診療の連携による包括的な診療の重要性を示唆~

2025-02-03 藤田医科大学,慶應義塾大学,東京歯科大学,東京大学加瀬義高(藤田医科大/慶大/東大)、森川暁(慶大 口腔外科)、中川種昭(同)、石原和幸(東京歯大 微生物学)、小川純人(東大 老年病科)、岡野栄之(藤田医科大/慶大)ら...
医療者からの眼科受診勧奨を認識した患者は網膜症検査実施率が高い 医療・健康

医療者からの眼科受診勧奨を認識した患者は網膜症検査実施率が高い

2025-01-31 東京大学医療者から眼科受診を勧められた認識を持つ糖尿病患者は、糖尿病網膜症の検査を受ける割合が高く、また望ましい眼科受診頻度を正しく理解している人の割合も高いことが明らかとなりました。眼科受診勧奨を患者が正しく認識する...
ad
タイトルとURLをコピーしました