東北大学

オートファジーを選択的に制御できるAUTAC分子の発明 医療・健康

オートファジーを選択的に制御できるAUTAC分子の発明

細胞内の有害物質を取り除く創薬手法を開発2019-11-11 東北大学大学院生命科学研究科, 日本医療研究開発機構オートファジーは、我が国が強みを持つ研究領域であり、創薬への応用にも期待が高まっています。しかしながら、既存のオートファジー活...
バイオバンク横断検索システムの運用開始 医療・健康

バイオバンク横断検索システムの運用開始

国内のバイオバンク7機関で保有する65万検体の試料・20万件の情報が一括で検索可能に2019-10-28東北大学東北メディカル・メガバンク機構、東京大学医科学研究所ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク,岡山大学病院バイオバンク,岡山...
魚類がお腹の子供に与える栄養素を解明 ~哺乳類が失った遺伝子を利用して胎生機構を獲得~ 生物化学工学

魚類がお腹の子供に与える栄養素を解明 ~哺乳類が失った遺伝子を利用して胎生機構を獲得~

2019-10-09 京都大学飯田敦夫 ウイルス・再生医科学研究所助教(現・名古屋大学助教)は、東洋大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、城西大学と共同で、グーデア科胎生魚Xenotoca eiseni(和名:ハイランドカープ)において、卵...
ad
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功 有機化学・薬学

DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功

機能をプログラム可能な分子ロボットの開発に期待2019-09-24 京都大学遠藤政幸 理学研究科准教授、瀧ノ上正浩 東京工業大学准教授、石川大輔 同研究員(現・首都大学東京)、鈴木勇輝 東北大学助教、川野竜司 東京農工大学准教授、柳澤実穂 ...
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見 有機化学・薬学

水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見

2019-09-20 早稲田大学,北海道大学,明治大学,東北大学,東京大学,理化学研究所発表のポイント 省エネルギー電子機器実現のため、発熱によるエネルギー損失の少ないスピン流が注目されている しかし、従来のスピン流生成機構には、希少な重金...
約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始 医療・健康

約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始

食事などの生活情報から検査値まで幅広い情報を網羅2019-08-08 東北大学東北メディカル・メガバンク機構,岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 東北メディカル・メガバンク計画は、長期健康調...
ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~ 生物化学工学

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~

2019-08-07  北海道大学,北海道立総合研究機構,北海道ひがし農業共済組合,東北大学,扶桑薬品工業株式会社,日本医療研究開発機構ポイント 牛白血病にはこれまで有効なワクチンや治療法がなく、新たな制御法の開発が急務。 PGE2産生阻害...
ペロブスカイト半導体の発光量子効率計測に成功 有機化学・薬学

ペロブスカイト半導体の発光量子効率計測に成功

2019-08-07  京都大学金光義彦 化学研究所教授、小島一信 東北大学准教授、秩父重英 同教授、池村賢一郎 浜松ホトニクス株式会社エンジニア、松森航平 千葉大学学部生、山田泰裕 同准教授らの研究グループは、ハライド系有機-無機ハイブリ...
細胞分裂面を決める波を人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明 生物化学工学

細胞分裂面を決める波を人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明

自律的に分裂可能な人工細胞の構築に向けた成果2019-07-30  産業技術総合研究所慶應義塾大学理工学部の藤原慶専任講師、土居信英教授、大学院理工学研究科の光山隼史(博士課程3年)、東北大学材料科学高等研究所の義永那津人准教授、兼産業技術...
細胞分裂面を決める波を人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明 医療・健康

細胞分裂面を決める波を人工細胞内で安定的に発生させる条件の解明

自律的に分裂可能な人工細胞の構築に向けた成果2019-07-30  慶應義塾大学,東北大学,産業技術総合研究所,東京大学慶應義塾大学理工学部の藤原慶専任講師、土居信英教授、大学院理工学研究科の光山隼史(博士課程 3 年)、東北大学材料科学高...
体の中で細胞がスムーズに集団移動する仕組みを解明 生物化学工学

体の中で細胞がスムーズに集団移動する仕組みを解明

体の器官の形づくりや傷の修復メカニズムの理解に貢献2019-07-26 東北大学 大学院生命科学研究科,科学技術振興機構(JST)ポイント オプティカルバイオロジーとライブイメージングの手法を用いて、ショウジョウバエにおいて、体の器官を形成...
酸化ストレスを感知する仕組みを解明 医療・健康

酸化ストレスを感知する仕組みを解明

何重にも張り巡らされたストレス感知のための巧妙な仕組み2019-07-17  東北大学大学院医学系研究科,東北大学東北メディカル・メガバンク機構,日本医療研究開発機構発表のポイント ストレスセンサーKeap1が酸化ストレス※1を感知するメカ...
ad
タイトルとURLをコピーしました