医療・健康 オートファジーは凝集体でなく液滴状態のたんぱく質を分解する 細胞内の「ゴミ」は溜まる前の処理が大事2020-01-29 科学技術振興機構,微生物化学研究所,東京工業大学,東京大学ポイント 選択的オートファジーは病原性のたんぱく質を分解することで疾病の発症を抑えていると考えられてきたが、液滴状態や... 2020-01-29 医療・健康有機化学・薬学生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 蕁麻疹でみられる発疹の症状を数理モデルで再現 ~新たな治療法確立の可能性~ 2020-01-16 広島大学,科学技術振興機構ポイント 蕁麻疹はよくある皮膚疾患で、さまざまな形や大きさの発疹(膨疹)が現れますが、それらがなぜ、どのようにしてその形で現れるか分かっていませんでした。 本研究では、反応拡散モデルと呼ば... 2020-01-17 医療・健康
生物化学工学 植物生理活性物質ストリゴラクトンの謎に迫る ~オロバンコール合成酵素の発見~ 2019-12-19 神戸大学,科学技術振興機構,国際協力機構ポイント ストリゴラクトンは、植物の形態制御、菌根菌との相互作用促進、根寄生雑草種子の発芽誘導などのさまざまな機能を有することが知られている。 ストリゴラクトンの化学構造は、AB... 2019-12-19 生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 犯人は別に、関節炎で骨を破壊する「悪玉破骨細胞」を発見 2019-11-19 大阪大学,科学技術振興機構ポイント 炎症関節の細胞を採取・解析する技術を独自に開発し、関節炎で病的に骨を破壊する「悪玉破骨細胞」を同定した。 「悪玉破骨細胞」は、通常の骨代謝を担う「善玉破骨細胞」とは、性質も起源も異な... 2019-11-19 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
有機化学・薬学 ペロブスカイト発光ダイオードの発光効率が4倍に ~次世代型ディスプレイの開発が加速~ 2019-11-12 九州大学,京都大学,科学技術振興機構,キヤノン財団金属ハライドペロブスカイト注1)は太陽電池の光吸収材料として注目を集めています。その光電変換効率は、シリコン太陽電池に匹敵する25.2パーセントに到達しています。また、... 2019-11-13 有機化学・薬学
有機化学・薬学 電気エネルギーを使った有機酸と水からの高効率なアミノ酸合成に成功 再生可能電力を用いた低環境負荷型の化学合成プロセスとして注目2019-11-01 九州大学,科学技術振興機構ポイント 電気エネルギーを使って、水とバイオマスから入手可能なα-ケト酸からの高効率アミノ酸合成を達成した。 世界で初めて電力を使っ... 2019-11-01 有機化学・薬学
生物化学工学 光合成で「ゆがんだイス」型の触媒が酸素分子を形成する仕組みを解明 人工光合成触媒の合理的設計の糸口に2019-10-18 岡山大学,理化学研究所,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構ポイント 光合成は光エネルギーを利用して、光化学系IIと呼ばれるタンパク質が水分子から酸素分子を形成する反応で始まりますが... 2019-10-18 生物化学工学
医療・健康 浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明 ~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~ 2019-09-20 科学技術振興機構,名古屋大学ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡... 2019-09-20 医療・健康生物化学工学
有機化学・薬学 マテリアルズインフォマティクスを活用し リチウム電池負極用の有機材料で世界最高水準の性能を達成 少ない実験データに経験知と機械学習を融合して2019-09-06 科学技術振興機構,慶應義塾大学,東京大学ポイント リチウム電池の負極として金属を使わない有機材料が求められるが、従来は研究者の試行錯誤や経験と勘で探索されており、設計指針... 2019-09-09 有機化学・薬学
有機化学・薬学 有機分子のスピン変換遷移状態を解明 ~分子デザインによる自由自在なスピン変換特性の制御に道~ 2019-09-03 九州大学,科学技術振興機構,産業技術総合研究所ポイント TADF現象を示す有機分子におけるスピン変換は、分子振動をきっかけとする電子状態変化により誘起される「特定の遷移状態」を経由して進行することを解明しました。さらに... 2019-09-03 有機化学・薬学
生物化学工学 褐色を呈する光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明 合成生物の進化と多様化を解明する糸口に2019-07-30 岡山大学,筑波大学,理化学研究所,京都大学,神戸大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 光合成生物はなぜ多様な色を持つのか?その問いに答えるために、褐色を呈する... 2019-07-31 生物化学工学
生物化学工学 同種と異種の花粉を区別する分子を発見~種の壁を自在に制御する技術の開発に期待~ 2019-07-02 東京大学,科学技術振興機構,千葉大学,奈良先端科学技術大学院大学,チューリッヒ大学,横浜市立大学ポイント 「種」の概念は19世紀に確立されたが、生物がどのようにして自他の種を区別しているのかについては不明な点が多い。本... 2019-07-02 生物化学工学細胞遺伝子工学