生物化学工学 目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定2020.01.15 東京理科大学,岡山大学,筑波大学,理化学研究所,神戸大学研究の要旨とポイント 可視光よりもエネルギーの低い遠赤色光を吸収できる光合成色素クロロフィルfについて、光合成... 2020-01-15 生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 宇宙滞在による免疫機能低下の機構を解明~無重力環境が引き起こす胸腺の萎縮と人工重力による軽減~ 2019-12-27 理化学研究所,筑波大学,宇宙航空研究開発機構,東京大学理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫恒常性研究チームの秋山泰身チームリーダー、粘膜システム研究チームの大野博司チームリーダー、筑波大学の高橋智教授、宇宙航... 2019-12-28 医療・健康生物化学工学生物環境工学
生物化学工学 微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み ナノ繊維の分泌により細胞フィラメントの伸長を制御し、環境に適応する2019-12-09 筑波大学,東京慈恵会医科大学,科学技術振興機構ポイント 微細加工技術を駆使して作製したマイクロ流路デバイスを用い、二次元空間における鉄酸化細菌Lep... 2019-12-09 生物化学工学
医療・健康 キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因となる 2019-11-20 東京大学,日本医療研究開発機構,筑波大学発表者アルサバン ハッサン アシュワック(研究当時:東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 特任研究員、現:Department of Biological Scienc... 2019-11-22 医療・健康生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
医療・健康 硫化水素の産生過剰が統合失調症に影響~創薬の新たな切り口として期待~ 2019-10-28 理化学研究所,日本医療研究開発機構,筑波大学,山陽小野田市立山口東京理科大学,福島県立医科大学,東京大学理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チームの井出政行客員研究員(筑波大学医学医療系講師)、大... 2019-10-29 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 バイオバンク横断検索システムの運用開始 国内のバイオバンク7機関で保有する65万検体の試料・20万件の情報が一括で検索可能に2019-10-28東北大学東北メディカル・メガバンク機構、東京大学医科学研究所ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク,岡山大学病院バイオバンク,岡山... 2019-10-28 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 気道上皮組織でインフルエンザウイルスを感知する病原体センサーのタンパク質を発見 2019-10-26 筑波大学,日本医療研究開発機構,科学技術振興機構(JST)研究成果のポイント 気道上皮細胞へのウイルス感染を特異的に認識する分子メカニズムは不明でしたが、病原体センサー分子としてMxA 注1)タンパク質を同定しました。... 2019-10-26 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 虹色に輝く「クシ」の謎 ~クシクラゲに特有のタンパク質を発見~ 2019-10-11 筑波大学,自然科学研究機構 基礎生物学研究所【研究成果のポイント】 クシクラゲに特有に存在し、虹色に輝いて見える運動器官である「櫛板」は、繊毛が数万本も束ねられてできています。本研究では、これを形作っているタンパク質を... 2019-10-14 生物化学工学
医療・健康 肝臓のインスリン感受性を制御する脂質を発見 2019-10-11 筑波大学,滋賀医科大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 肝臓のインスリン作用にはセラミド注1)と呼ばれる脂質の脂肪酸鎖長(炭素数)が重要であることを明らかにしました。 セラミドの脂肪酸鎖長(炭素数)の制御には、... 2019-10-12 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物工学一般 比較ゲノム解析が明らかにする菌類の起源 ~菌糸と多細胞性はどのように生まれた?~ 2019-09-09 科学技術振興機構ポイント 菌類の菌糸と多細胞性のそれぞれの起源を明らかにするため、原始的な単細胞生物と菌類でない近縁種、菌類の計72種のゲノムデータを比較解析した。 72生物種の形態形成に関わる遺伝子群を調べたところ、... 2019-09-10 生物工学一般細胞遺伝子工学
医療・健康 不整脈の発生部位を高い精度で特定 ~心磁図と心臓CT画像の合成技術を用いて~ 2019-08-01 国立大学法人 筑波大学、株式会社日立製作所リリース文抜粋 心磁図と心臓CT画像を正確に合成する技術により、心室からの不整脈の発生部位を身体への負担なく高い精度で特定できることを明らかにしました。 合成画像を用いることに... 2019-08-01 医療・健康
生物化学工学 褐色を呈する光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明 合成生物の進化と多様化を解明する糸口に2019-07-30 岡山大学,筑波大学,理化学研究所,京都大学,神戸大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 光合成生物はなぜ多様な色を持つのか?その問いに答えるために、褐色を呈する... 2019-07-31 生物化学工学