医療・健康 大きな血糖変動が血管硬化に関連することを明らかに~糖尿病治療における血糖変動管理の重要性~ 2021-01-15 順天堂大学,日本医療研究開発機構概要順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の若杉理美大学院生、三田智也准教授、綿田裕孝教授らの研究グループは、一日の中での血糖値の変化(日内血糖変動*1)や高血糖が2型糖尿病における... 2021-01-16 医療・健康
医療・健康 膵臓ベータ細胞の増殖プロセスを時系列解析~糖尿病の新規治療開発に期待~ 2020-12-24 京都大学龍岡久登 医学研究科特定助教、坂本智子 同研究員、渡辺亮 同特定准教授、稲垣暢也 同教授、矢部大介 岐阜大学教授らの研究グループは、膵臓のベータ細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析することに世界ではじめて... 2020-12-24 医療・健康生物化学工学
医療・健康 オランザピンの非典型的糖尿病誘発機構を解明~体重増加以外にも注意が必要~ 2020-12-02 京都大学森和俊 理学研究科教授、蜷川暁 同特定助教らの研究グループは、が引き起こす、非典型的な糖尿病発症の分子メカニズムを明らかにしました。第二世代抗精神病薬オランザピン (商品名:ジプレキサ) は、統合失調症などの症... 2020-12-02 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 ヒト膵臓細胞の増殖メカニズムを解明~糖尿病治療に向けて前進~ 2020-10-30 京都大学iPS細胞研究所,日本医療研究開発機構ポイント ヒトiPS細胞由来膵前駆細胞注1)の増殖培養法の開発は再生医療用膵β細胞注2)の安定した供給につながる。 ヒトiPS細胞由来膵前駆細胞がWNT7B注3)による非古... 2020-10-30 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 糖尿病の発症初期段階での運動はマイクロRNAの発現増加と心機能の改善をもたらすことが明らかに 2020-09-24 国立循環器病研究センターオタゴ大学医学部生理学科と国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)研究所との共同研究によって、身体の心臓保護遺伝子調節機構を操作することにより、糖尿病性心疾患に起因... 2020-09-24 医療・健康生物化学工学
医療・健康 新しいインスリン分泌促進機構の発見~若年性糖尿病・日本人の健康寿命延伸法開発に期待~ 2020-09-09 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター,東京医科大学 糖尿病、健康寿命延伸に必要なインスリン分泌促進物質であるアルギニンの新しい作用機構を明らかにした。 アルギニンは主なインスリン分泌制御因子であるグルコキナーゼに結... 2020-09-09 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 mRNA分解を制御するタンパク質と糖尿病との驚くべき関係 2020-08-31 沖縄科学技術大学院大学概要沖縄科学技術大学院大学(OIST)細胞シグナルユニットは、理化学研究所生命医科学研究センターとの共同研究により、私たちの全身で発現しているタンパク質「CNOT3」が、血糖値の制御に重要な役割を... 2020-09-01 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 腸内細菌叢が糖尿病の発症に与える影響を解明~腸内細菌代謝物に着目した新たな治療法の展望~ 2020-03-06 京都大学松田文彦 医学研究科教授、ドミニク・ゴギエ 同客員教授(フランス国⽴保健医学研究所リサーチディレクター)、マーク・ラスロップ 学際融合教育研究推進センター特別招へい教授(マギル大学教授)、佐藤孝明 島津製作... 2020-03-06 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 認知機能低下への遺伝因子と後天的危険因子の相互作用を解明 糖尿病の認知機能低下への影響は APOE 遺伝型により異なる2020-02-17 国立長寿医療研究センター,メイヨー・クリニック糖尿病は認知症のリスク因子です。一方、アルツハイマー病の遺伝因子としてAPOE(アポリポ蛋白E)があります... 2020-02-17 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 糖尿病病態はヒトiPS細胞由来膵内分泌前駆細胞の移植後のインスリン分泌能力を高める 2020-02-14 京都大学iPS細胞研究所ポイント マウスにおいて、糖尿病病態注1はヒトiPS細胞から作製した膵内分泌前駆細胞注2の移植後のインスリン注3分泌能力を高めることを明らかにした。 その機序として、ホストの血中インスリン濃度の... 2020-02-15 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学