順天堂大学

非標識の細胞形態情報をAIで高速に判別し、目的細胞を分取する技術を開発 生物工学一般

非標識の細胞形態情報をAIで高速に判別し、目的細胞を分取する技術を開発

機械学習解析技術と高速形態計測技術を融合し、複数の細胞種が混ざった集団から、目的の細胞を非標識形態情報に基づいて、高速に判別・分取する技術を開発した。iPS細胞の生死などの状態、分化と未分化、がん化などの非標識判別および末梢血由来の白血球細胞主要5種の、非標識形態情報に基づいた判別を実証した。
心不全の新たな発症・進展メカニズムの解明 医療・健康

心不全の新たな発症・進展メカニズムの解明

転写抑制因子NRSFにより制御され不全心において発現亢進する遺伝子GNAO1の発現抑制が複数のマウス心不全モデルにおいてその病態を改善すること、逆に心筋におけるGNAO1の過剰発現は心機能低下を引き起こすことを見出しました。
老化細胞除去ワクチンの開発に成功~アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性~ 医療・健康

老化細胞除去ワクチンの開発に成功~アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性~

加齢関連疾患への治療応用を可能にする老化細胞除去ワクチンの開発に成功しました。マウスの老化細胞に特異的に発現する老化抗原を同定し、その抗原を標的とした老化細胞除去ワクチンを作成して老化細胞を除去したところ、肥満に伴う糖代謝異常や動脈硬化、加齢に伴うフレイルが改善するばかりでなく、早老症マウスの寿命を延長しうることを確認しました。本成果は、アルツハイマー病を含めた様々な加齢関連疾患の治療への応用の可能性を示唆するものです。
ad
花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発 医療・健康

花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発

スマートフォンアプリケーション「アレルサーチ®︎」によるクラウド型大規模臨床研究により花粉症の様々な症状と特徴を検証した結果、花粉症の多様な症状を10群に層別化する手法の開発に成功した。
オートファゴソームを効率よく作る仕組みを発見 ~オートファジーの主役の働きが明らかに~ 生物化学工学

オートファゴソームを効率よく作る仕組みを発見 ~オートファジーの主役の働きが明らかに~

脂質化Atg8は細胞内の不要な物質を分解する仕組み(オートファジー)で中心的な働きをするたんぱく質であり、その脂質膜上での立体構造が初めて明らかになった。
実験用マウスはメラトニンを合成できないので合成できるようにした 生物化学工学

実験用マウスはメラトニンを合成できないので合成できるようにした

メラトニンを合成できる実験用マウスを開発し、哺乳類においてメラトニンが時差ぼけの解消や日内休眠に関わることを明らかにした。
双極性障害に先天的・後天的デノボ変異がともに関連~双極性障害の病態理解が一歩前進~ 医療・健康

双極性障害に先天的・後天的デノボ変異がともに関連~双極性障害の病態理解が一歩前進~

双極性障害患者における「デノボ変異(患者本人からは検出されるが両親からは検出されない新生の変異)」を包括的に解析し、全身の細胞に存在する先天的デノボ変異と一部の細胞にのみ存在する後天的デノボ変異がともに双極性障害に関連することを明らかにした。
患者iPS細胞で遺伝性難聴を再現~世界最多の難聴型への薬剤スクリーニングが可能に~ 細胞遺伝子工学

患者iPS細胞で遺伝性難聴を再現~世界最多の難聴型への薬剤スクリーニングが可能に~

遺伝性難聴の中で最も頻度の高いGJB2(コネキシン26;CX26)変異型難聴の原因となる内耳ギャップ結合形成細胞をヒトのiPS細胞から作る技術開発により、遺伝性難聴の病態の再現に成功した。
非小細胞肺がんにおけるインテグリンα11を介するCAFの活性化機序を解明 医療・健康

非小細胞肺がんにおけるインテグリンα11を介するCAFの活性化機序を解明

肺がんの多くを占める「非小細胞肺がん」のがん関連線維芽細胞(CAF: Cancer-associated fibroblast)に対して「CAGE法」を用いた遺伝子発現の網羅的な解析を行い、細胞接着分子のインテグリンα11を介するCAFの活性化機序を解明した。
大きな血糖変動が血管硬化に関連することを明らかに~糖尿病治療における血糖変動管理の重要性~ 医療・健康

大きな血糖変動が血管硬化に関連することを明らかに~糖尿病治療における血糖変動管理の重要性~

2021-01-15 順天堂大学,日本医療研究開発機構概要順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の若杉理美大学院生、三田智也准教授、綿田裕孝教授らの研究グループは、一日の中での血糖値の変化(日内血糖変動*1)や高血糖が2型糖尿病における...
血液がんを正確かつ簡便に診断できる画期的なバイオマーカーを発見 医療・健康

血液がんを正確かつ簡便に診断できる画期的なバイオマーカーを発見

CREB3L1遺伝子の発現量で骨髄増殖性腫瘍を判定2020-12-23 順天堂大学順天堂大学大学院医学研究科血液内科学の小松則夫 教授、輸血学研究室の森下総司 助教、理化学研究所予防医療・診断技術開発プログラムの林崎良英 プログラムディレク...
オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~ 生物化学工学

オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~

2020-10-27 科学技術振興機構,微生物化学研究所,東京大学,東京工業大学,順天堂大学,理化学研究所,京都大学ポイント オートファジーにおいて、分解対象を包む袋状の膜(オートファゴソーム)が伸びていく仕組みは分かっていなかった。 膜た...
ad
タイトルとURLをコピーしました