ヒトの声帯形態と音声言語の進化~単純な声帯の進化が複雑な言語コミュニケーションの礎となった~

ad

2022-08-12 京都大学

ヒトは、多様な母音や子音を一息の中で連続的に連ねて言語コミュニケーションをしています。一方、サル類は、声の大きさや高さ、長さなどを手かがりに音声コミュニケーションしています。

西村剛 ヒト行動進化研究センター准教授、宮地重弘 同准教授、兼子明久 同技術専門職員、木下勇貴 理学研究科博士後期課程学生、クリスチャン・ヘルブスト 同特任准教授(現:オーストリア・モーツァルテウム大学研究員)、小嶋祥三 名誉教授、香田啓貴 同特定准教授(現:東京大学准教授)、松田哲也 名誉教授、今井宏彦 情報学研究科助教、徳田功 立命館大学教授、石村憲意 同助教(現:DENSO)らの研究グループは、ヒトの声帯形態は音声言語に適応して進化していたことを明らかにしました。

本研究では、サル類の声帯形態の特徴を明らかにし、実験的手法によりその振動特性および音響学的効果を示して、それらをヒトと比較しました。サル類の声帯は複雑な形態を呈しており、大きな音声や多様な音声をつくるのに適していますが、安定性に欠けます。一方、ヒトの声帯は単純な形態で、長く安定した音声をつくるのに適していました。逆説的ですが、その単純な声帯形態こそが、複雑に音素を連ねる音声言語に適応的であることを示しました。これまで、声帯の形態進化はほとんど注目すら払われてきませんでした。本成果は、言語がどのように獲得されてきたかという進化プロセスの重要な一端を明らかにしました。

本研究成果は、2022年8月11日に、国際学術誌「Science」に掲載されました。

ヒトの声帯形態と音声言語の進化~単純な声帯の進化が複雑な言語コミュニケーションの礎となった~
クーと鳴くニホンザル(写真:橋本直子)

研究者のコメント

「本研究では、多くの喉頭標本を使用しています。それらは50年以上もの歳月を経て受け継がれてきたもので、世界広しといえども、この研究をできる場所は他にありません。また、チンパンジーの声帯振動観察のデータは、先人が残してくれた遺産です。立命館大学や、ウィーン大学をはじめとするヨーロッパの共同研究者との出会いと友情は、染色CTや吹鳴実験研究の端緒となりました。世代と場所を超えた共同研究をこのようなかたちで結実できて、チームみんなで喜んでいます。」(西村剛)

詳しい研究内容≫

研究者情報
研究者名:西村 剛
研究者名:宮地 重弘
研究者名:今井 宏彦

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました