2024-02-02 東京大学医学部附属病院
東京大学医学部附属病院光学医療診療部の宮川佑特任臨床医、同院消化器内科の大塚基之講師(研究当時、現 岡山大学学術研究院医歯薬学域 教授)、藤城光弘教授らの研究グループは、口腔内細菌の一種であるアクチノマイセス・オドントリティカス(A. odontolyticus)が大腸がんの発癌初期の過程に密接に関与するこ大腸がんとを明らかにしました。これまでの腸内細菌のゲノム解析の結果から、A. odontolyticusが大腸がんの発癌早期の患者の便中に多く見られることが知られていましたが、この細菌の大腸がん発症への関与について(がんの原因なのか結果なのか)は不明でした。今回の研究で、A. odontolyticusが産生する細胞外小胞である膜小胞(Membrane vesicles:MVs)が、腸管上皮細胞の炎症を惹起すること、また腸管上皮細胞内の活性酸素種を増加させDNA損傷をもたらすことで、発癌を惹起する可能性が示されました。そのメカニズムとして、A. odontolyticus由来のMVsがToll様受容体2(TLR2)を介して大腸上皮に炎症性シグナルを誘導するとともに、MVsが腸管上皮細胞内に取り込まれてミトコンドリアの機能障害を引き起こすことで活性酸素種の過剰な産生をもたらし、その結果大腸上皮細胞のDNA損傷を惹起して、発癌に関与していることを同定しました。
※詳細は添付ファイルをご覧下さい。