タンキラーゼ阻害剤で国内初となる医師主導第I相治験を開始~タンキラーゼ阻害剤RK-582の薬事承認取得へ向けて~

ad

2025-05-08 理化学研究所

理化学研究所とがん研究会の共同チームは、新規タンキラーゼ阻害剤「RK-582」の医師主導第I相治験を国内で初めて開始し、2025年3月18日に切除不能進行・再発大腸がん患者への初回投与を実施した。RK-582は東京大学の化合物ライブラリーから得られたシード化合物を基に理研で最適化された新薬で、安全性や有効性の評価が目的。大腸がんで頻発するAPC遺伝子変異によるWnt/β-カテニンシグナルの異常活性を抑制する作用が期待されている。

<関連情報>

がん研・理研発 タンキラーゼ阻害剤RK-582 大腸がん患者を対象に国内初の医師主導第Ⅰ相治験を開始

2025年05月08日

 公益財団法人がん研究会(理事長:浅野 敏雄、以下 がん研究会)は、国立研究開発法人理化学研究所(理事長:五神 真、以下 理化学研究所)との共同研究により創薬したタンキラーゼ(注1)阻害剤RK-582の国内初となる医師主導治験において、2025年3月に、1例目の患者さんへの投与を、公益財団法人がん研究会有明病院(以下、がん研有明病院)にて実施しました。
本治験は、切除不能進行・再発大腸がん患者を対象に、RK-582の安全性および忍容性に加え、副次的に有効性を評価することを目的としております。本剤は、大腸がんの約 80%で見られるがん抑制遺伝子 APC の機能喪失型変異により亢進した Wnt/β-カテニンシグナル(注2)を遮断し(図1)、腫瘍組織の増殖を抑制することが非臨床のレベルで確認されています。今後は、投与症例の経過観察を通じて慎重に評価が進められます。
本治験は、上記研究機関がこれまでの非臨床の共同研究成果を、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的がん医療実用化研究事業ならびに日本財団から研究開発費の支援を受け、基礎研究から臨床応用を実現したものです。RK-582の医師主導第Ⅰ相治験は、タンキラーゼ阻害剤として世界初の薬事承認取得を目指す試みであるとともに、新たな治療法を提供する重要な一歩と位置付けられます。


図1. タンキラーゼ阻害剤によるWnt/β-カテニンシグナルの遮断 大腸がんではがん抑制遺伝子APCが失活し、細胞増殖に寄与するβ-カテニンが蓄積しています。タンキラーゼはアキシンというタンパク質を分解に導くことでβ-カテニンを安定化します。培養細胞および実験動物を用いた検討により、RK-582はβ-カテニンの分解を誘導し、大腸がんの増殖を抑制することが実証されています。

医療・健康
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました