2024-03-01 高知大学
自然科学系農学部門の富田幹次助教ら研究グループの成果が、2024年3月1日付けで「Ecology」に掲載されました。
近年、一部の大型哺乳類は、人為景観(※1)へ分布を広げています。そのため、人為景観における大型哺乳類の生態的役割の理解が必要です。北海道知床半島では、シカの採食圧によって草本層が激減した2000年よりヒグマが人工林を盛んに掘り返してセミ幼虫を食べるようになりました。
本研究では、人工林を含む人為景観でのヒグマの生態的役割を明らかにするために、ヒグマの掘り返し(※2)が樹木の成長に及ぼす影響を調べました。その結果、ヒグマの掘り返しは主に葉の窒素濃度の減少を介して樹木の成長を低下させていることが明らかになりました。本研究は、人工林の造成はヒグマの行動を変えることを通して、彼らが生態系で果たす役割も変えたことを示唆します。人為景観での野生動物の役割は、原生自然(※3)との行動や生態の違いを考慮しながら評価していく必要があります。
論文名:Brown bear digging decreases tree growth: implication for ecological role of top predators in anthropogenic landscapes. (ヒグマの掘り返しは樹木の成長を低下させる:人為景観における頂点捕食者の生態的役割への示唆)
著 者:富田 幹次1、日浦 勉2 (1高知大学農林海洋科学部 、2東京大学大学院農学生命科学研究科)
雑 誌:Ecology
D O I :10.1002/ecy.4266
プレスリリース_セミ幼虫を食べると樹木の成長が低下する.pdf(1MB)
※1人為景観:ここでは道路や人工林といった人間が生み出した構成要素を含む景観を意味します。
※2掘り返し:「掘り返し」という単語自体は、営巣など捕食以外の目的でも使われますが、ここでは「セミ幼虫を捕食するための掘り返し行動」という意味で使います。
※3原生自然:ここでは人工的な構成要素を含まない景観を指します。