生物化学工学

生物化学工学

琉球列島から日本初記録のテナガエビ類を報告

2023-11-07 国立遺伝学研究所 淡水性の甲殻類であるテナガエビ属は熱帯を中心に繁栄しているグループで、これまでに270種以上が知られています。太平洋周辺の広域に分布する種の多くは両側回遊型の生活史を持ちます。すなわち、孵化後すぐに川...
生物化学工学

オートファジーによる膜分解メカニズムを解明 ~30年間停滞していた研究が進展し脂質分解や代謝の理解に貢献~

2023-11-06 東京工業大学 要点 オートファジーによる膜脂質の分解酵素の実体が、リン脂質を加水分解するホスホリパーゼBタイプのリパーゼAtg15であることを発見。 リン脂質の分解を評価できる生化学的な手法を確立し、オートファジー発見...
生物化学工学

大型化の根源にあるもの(At the root of bulked-up plants)

2023-10-26 オークリッジ国立研究所(ORNL) ◆オークリッジ国立研究所の科学者たちは、ポプラの木で根の成長を飛躍的に増加させる遺伝子「ホットスポット」を特定しした。この発見は、バイオエネルギー作物や他の植物の開発を支援し、困難な...
ad
生物化学工学

研究者らが野生のチンパンジーに閉経があることを初めて証明(Researchers find first proof of menopause in wild chimpanzees)

2023-10-26 アリゾナ大学 ◆ウガンダのキバレ国立公園に生息する野生のチンパンジー集団、Ngogoコミュニティを20年にわたり研究してきた研究者チームが、Science誌に報告を発表し、この集団の雌チンパンジーが閉経および閉経後の生...
生物化学工学

植物細胞のコミュニケーションの秘密を解き明かす(Unlocking the secrets of plant cell communication)

2023-10-24 デラウェア大学 (UD) ◆植物細胞は、光合成や病原体対策などの機能を実行するために、細胞間でシグナルを送る微細なチューブである「プラズモデスマタ」を作ります。このプラズモデスマタの開閉はPDLP5などのタンパク質調節...
生物化学工学

有性生殖は組織再生を抑制する(Sexual reproduction suppresses tissue regeneration)

2023-10-20 マックス・プランク研究所 ◆プラナリアと呼ばれる動物には、体の一部を再生できる種がいるが、なぜ多くの動物、ヒトを含む、この能力を持たないのかについて研究が行われている。 ◆研究者たちは、プラナリアの36種の頭部再生能力...
生物化学工学

カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来~宿主から寄生虫への大規模遺伝子水平伝播の可能性~

2023-10-20 理化学研究所,京都大学,国立台湾大学,大阪医科薬科大学,神戸大学,東京農業大学,福井県立大学 理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員...
生物化学工学

サンゴと褐虫藻の共生に関わる遺伝子候補を特定~サンゴ礁生態系を支える共生分子機構の全容に迫る~

2023-10-18 東京大学 発表のポイント ◆主要な造礁サンゴの一種、ウスエダミドリイシの初期生活期において、天然海域で実際に共生している褐虫藻種との共生に直接関わっている可能性がある「共生関連遺伝子群」を特定しました。 ◆共生関連遺伝...
生物化学工学

サメから学ぶ脊椎動物の染色体進化 ~板鰓類のゲノムシークエンスが明らかにした脊椎動物の核型構成における進化上の傾向~

2023-10-18 国立遺伝学研究所 それぞれの生物種の設計図ともいえる「ゲノム」から、遺伝子の単なる顔ぶれの情報以外に染色体の本数や長さなども知ることができる。そういったゲノムの構造にも動物の系統ごとに特徴があり、その特徴は、多くの種の...
生物化学工学

研究チームが環境中の有害化学物質カクテルの生物学的影響を調査(Purdue team examines bio-impact of toxic chemical cocktails in the environment)

2023-10-17 パデュー大学 ◆「永遠の化学物質」と呼ばれる混合物の毒性を解明するため、Purdue大学の科学者たちが努力しています。実験では、一般的な「PFAS(perfluoroalkyl and poly-fluoroalkyl...
生物化学工学

毛虫はどのようにしてぽっちゃりした脚を獲得するのか? カニに関連する古代の遺伝子プログラムに起源を求める(How do caterpillars acquire chubby legs: NUS scientists trace the origins to an ancient genetic program associated with crabs)

2023-10-13 シンガポール国立大学(NUS) ◆昆虫の成虫は通常3対の脚しか持たないが、幼虫である「毛虫」には追加の脚「プロレッグ」が存在し、これが進化の謎とされてきた。しかし、シンガポール国立大学(NUS)の研究者らは、最新の研究...
生物化学工学

メダカを彩る多様な色素細胞が生まれるしくみを解明 ~細胞の進化から生物の体色の起源をさぐる~

2023-10-12 名古屋大学,基礎生物学研究所 【本研究のポイント】 ・魚類は黒色素胞や黄色素胞など、体色を決める多様な色素細胞注1)を持っている。 ・今回メダカを用いて、黒色素胞をつくる遺伝子のセットに別の遺伝子の作用が加わって、黄色...
ad
タイトルとURLをコピーしました