細胞遺伝子工学

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からのiPS細胞樹立に成功 医療・健康

東北メディカル・メガバンク計画参加者の血液細胞からのiPS細胞樹立に成功

15万人分の保存血液細胞がiPS細胞研究に利用できる可能性2019-04-11 京都大学iPS細胞研究所発表のポイント 京都大学iPS細胞研究所と東北大学東北メディカル・メガバンク機構の共同研究により、東北メディカル・メガバンク(TMM)計...
メダカのストレスに対する応答性の季節変化に長鎖ノンコーディングRNAが関与していることを発見 生物化学工学

メダカのストレスに対する応答性の季節変化に長鎖ノンコーディングRNAが関与していることを発見

2019-04-09  基礎生物学研究所基礎生物学研究所 季節生物学研究部門の中山友哉特別共同利用研究員(名古屋大学 大学院生)、新村毅特任助教(現東京農工大学 准教授)、四宮愛特任助教、吉村崇客員教授(名古屋大学トランスフォーマティブ生命...
新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功~治療法開発への応用に期待~ 医療・健康

新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功~治療法開発への応用に期待~

2019-04-09  東北大学大学院医学系研究科, 日本医療研究開発機構研究のポイント 国の指定難病であるヌーナン症候群注1の原因遺伝子であるRIT1注2の変異マウスを作製した。 RIT1変異マウスは成長障害、浮腫、心肥大などヌーナン症候...
ad
出生できないと考えられていた機能亢進型GNAS遺伝子異常が 新たな遺伝性腎疾患の原因 医療・健康

出生できないと考えられていた機能亢進型GNAS遺伝子異常が 新たな遺伝性腎疾患の原因

2019-04-09   国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター分子内分泌研究部の宮戸上級研究員と深見部長、システム発生・再生医学研究部の高田部長、また、浜松医科大学小児科の緒方教授と才津教授らのグループは、尿排泄障害を有する日本...
インターフェロンの抗白血病作用の分子メカニズムを解明 医療・健康

インターフェロンの抗白血病作用の分子メカニズムを解明

白血病幹細胞を標的として2019-04-05 京都大学横田明日美 医学研究科研究員(現・シンシナティ小児病院医療センター研究員)、平位秀世 医学部附属病院助教と前川平 同教授(現・京都府保健環境研究所所長)らの研究グループは、従来から一部の...
抗寄生虫薬などとして期待されるアスコフラノンの生合成マシナリーの解明と 選択的大量生産系の構築に成功 医療・健康

抗寄生虫薬などとして期待されるアスコフラノンの生合成マシナリーの解明と 選択的大量生産系の構築に成功

微生物由来抗生物質の工業スケールでの大量生産に向けて2019-04-02  東京大学,長崎大学,理化学研究所,キッコーマン株式会社,科学技術振興機構ポイント 抗寄生虫薬などとして期待されるアスコフラノンの生合成経路を解明し、さらに、遺伝子操...
オートファジーに必要なAtg分子間の共有結合を失う縮小進化を発見しました 生物化学工学

オートファジーに必要なAtg分子間の共有結合を失う縮小進化を発見しました

2019-03-29 京都大学阪井康能 農学研究科教授、奥公秀 同助教、水島昇 東京大学教授、Honglin Jia 中国農業科学院准教授、野田展生 微生物化学研究会部長、北潔 長崎大学教授らの研究グループは、コマガタエラ属酵母や、マラリア...
骨軟部腫瘍の良悪性を高精度に識別可能なマイクロRNAの診断バイオマーカー同定 医療・健康

骨軟部腫瘍の良悪性を高精度に識別可能なマイクロRNAの診断バイオマーカー同定

2019-03-28 国立がん研究センター,慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構本研究のポイント 過去最多の症例数で骨軟部腫瘍の血清マイクロRNAの網羅的発現解析を行った。 血清マイクロRNAを用いる事で、悪性の骨軟部腫瘍を特異的に鑑別...
精子形態異常を伴う不妊マウスの原因を解明~プロタミン分子の56番セリンの脱燐酸化は精子の成熟に重要 医療・健康

精子形態異常を伴う不妊マウスの原因を解明~プロタミン分子の56番セリンの脱燐酸化は精子の成熟に重要

2019-03-27 京都大学伊藤克彦 医学部附属病院准教授、近藤玄 ウイルス・再生医科学研究所教授、宮地均 同技術専門員、菅井学 福井大学教授、千葉大学らの研究グループは、精子の成熟にプロタミン分子の脱燐酸化が重要である事を見出しました。...
植物受精卵でのゲノム編集に成功~増収、耐病性、品質改良など、イネ科作物への応用に期待~ 細胞遺伝子工学

植物受精卵でのゲノム編集に成功~増収、耐病性、品質改良など、イネ科作物への応用に期待~

2019-03-28  理化学研究所,首都大学東京,徳島大学理化学研究所(理研)科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム植物新育種技術研究チームの戸田絵梨香リサーチアソシエイト(研究当時、現 研修生・首都大学東京大学院 理学研究科生命...
オートファジー遺伝子の縮小進化 生物化学工学

オートファジー遺伝子の縮小進化

ATG12結合系の共有結合から非共有結合への進化2019-03-26 東京大学,科学技術振興機構ポイント オートファジーを起こすためには、ATGたんぱく質群のうち、ATG12とATG5が共有結合によって連結しなければならないことが知られてい...
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象とした治験開始について 医療・健康

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象とした治験開始について

2019-03-26 京都大学iPS細胞研究所1. 要旨京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授らは、「筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を対象としたボスチニブ第1相試験注1」を計画してきました。独立行政法人医薬品医療機器総合機構(...
ad
タイトルとURLをコピーしました