生物環境工学

動物による種子散布メカニズムの一端を解明~森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する~ 生物環境工学

動物による種子散布メカニズムの一端を解明~森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する~

2018-10-15 京都大学直江将司 生態学研究センター博士課程学生(現・森林総合研究所主任研究員)、酒井章子 同准教授、正木隆 森林総合研究所企画科長の研究グループは、森全体の果実の豊凶が鳥による種子散布を左右することを明らかにしました...
サルがヒトと同様の身体姿勢の知覚様式をもつことを解明しました 生物工学一般

サルがヒトと同様の身体姿勢の知覚様式をもつことを解明しました

2018/10/15  京都大学,法政大学藤田和生 文学研究科教授と松野響 法政大学准教授は、ヒト以外の霊長類であるフサオマキザルがヒトと同じように、他者の顔や身体を視覚的に識別する際にその顔や身体の画像を上下さかさまにして見せられると識別...
暖かい地域の昆虫生活史が温暖化にともない北上したことを解明 生物環境工学

暖かい地域の昆虫生活史が温暖化にともない北上したことを解明

温暖化がコオロギのライフサイクルを変えた2018-10-05 京都大学,宮城学院女子大学沼田英治 理学研究科教授、松田直樹 同博士課程学生、田中一裕 宮城学院女子大学教授、渡康彦 芦屋大学教授らの研究グループは、涼しい北日本では年1世代、暖...
ad
脊椎動物の視覚進化モデルを修正~暗所視と色覚はどっちが先か~ 生物化学工学

脊椎動物の視覚進化モデルを修正~暗所視と色覚はどっちが先か~

2018-10-02 京都大学,立命館大学,岡山大学山下高廣 理学研究科助教、七田芳則 名誉教授(立命館大学客員教授)、佐藤恵太 助教、大内淑代 同教授らの研究グループは、これまで脊椎動物の脳内で働いていると考えられていた光センサーが眼でも...
世界で初めて「性を失った」シロアリを発見~シロアリの常識を覆すメスだけの社会~ 生物化学工学

世界で初めて「性を失った」シロアリを発見~シロアリの常識を覆すメスだけの社会~

2018-10-03 京都大学矢代敏久 農学研究科特定研究員(現・シドニー大学研究員)、松浦健二 同教授、小林和也 フィールド科学教育研究センター講師らの研究グループは、本来はオスとメスが共同で社会生活を営んでいるシロアリにおいて、メスしか...
ウイルス感染がヒアリを「拒食症」にすることを解明 生物環境工学

ウイルス感染がヒアリを「拒食症」にすることを解明

ヒアリの防除管理でウイルス感染を考慮する必要性を示唆2018-10-02 京都大学ヤン・チンチェン 生存圏研究所講師らの研究グループは、外来侵入種であるヒアリが病原ウイルスSINV-1に感染した場合に、採食行動の低下と脂質摂取量の減少が見ら...
脳の中でシフトする時間~運動とその結果を結びつける心理的な時間圧縮~ 生物環境工学

脳の中でシフトする時間~運動とその結果を結びつける心理的な時間圧縮~

2018-09-25 東京大学,国際電気通信基礎技術研究所,北海道大学,北陸先端科学技術大学院大学東京大学、国際電気通信基礎技術研究所、北海道大学、北陸先端科学技術大学院大学の研究グループは、自己の運動とその結果の時間間隔が、実際よりも短く...
赤ちゃんは、善悪の振る舞いをもとに、公平性を判断することが見出されました 生物環境工学

赤ちゃんは、善悪の振る舞いをもとに、公平性を判断することが見出されました

2018/09/19 京都大学板倉昭二 文学研究科教授らの研究グループは、イタリア、スウェーデンの研究グループと共同で、赤ちゃんは、良いことをする者は公平に分配することを予期しており、観察する個体の善悪の振る舞いに基づいて、公平に分配するか...
花の性別により微生物が異なることを発見 生物化学工学

花の性別により微生物が異なることを発見

雄花と雌花が蜜や昆虫を介して細菌や酵母に与える効果を検証2018-09-18 京都大学辻かおる 生態学研究センター研究員らの研究グループは、ヒサカキとハマヒサカキの花を調査した結果、植物の雄花と雌花では花にすむ微生物群集が異なることを明らか...
赤ちゃんは他者が視線を向けていたヒトを好む 生物環境工学

赤ちゃんは他者が視線を向けていたヒトを好む

視る・視られることの理解は発達の早期から始まっていた2018-08-28 京都大学石川光彦 文学研究科博士課程学生、板倉昭二 同教授らの研究グループは、赤ちゃんは他者の視線が向けられていた人物の顔を長く見ており、その人物に対して好意を持つこ...
レム睡眠に必須な遺伝子を発見~睡眠はどこまで削れるか~ 生物化学工学

レム睡眠に必須な遺伝子を発見~睡眠はどこまで削れるか~

2018-08-29 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学教授)、丹羽康貴基礎科学特別...
生態系の”熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 生物環境工学

生態系の”熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明

気候変動、海流輸送、海藻食害による説明2018-08-21 国立研究開発法人国立環境研究所,北海道大学,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所国立研究開発法人国立環境研究所と国立大学法人北海道大学、大学共同利用機関法人情報...
ad
タイトルとURLをコピーしました