医療・健康

左右の協調的な運動を担う交叉型抑制性神経細胞の重要性が明らかに 医療・健康

左右の協調的な運動を担う交叉型抑制性神経細胞の重要性が明らかに

2020-03-04   基礎生物学研究所,生命創成探究センター 歩行運動における左右の手足、および、足を持たない魚類の遊泳運動においての左右の筋肉の協調運動は、スムーズな動きを作るうえで大変重要であることが知られています。この協調運動は脊...
腎臓前駆細胞の拡大培養法においてBMP7の代替となる低分子化合物を同定 医療・健康

腎臓前駆細胞の拡大培養法においてBMP7の代替となる低分子化合物を同定

2020-03-05    京都大学iPS細胞研究所 ポイント これまでに報告された腎前駆細胞注1の拡大培養法注2において、骨形成因子(bone morphogenetic protein; BMP)7注3の代替となる低分子化合物として、J...
抗凝固薬を内服中に脳梗塞を発症した心房細動患者は脳梗塞の再発リスクが高い 医療・健康

抗凝固薬を内服中に脳梗塞を発症した心房細動患者は脳梗塞の再発リスクが高い

2020-03-05    国立循環器病研究センター 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の溝口忠孝 脳血管内科医師、田中寛大 脳卒中集中治療科医師、吉村壮平 脳血管内科医長、古賀政利 脳血管内科部長、豊田...
ad
江戸の庶民は何を食べていた?~江戸時代の歯石DNAから当時の食物を復元~ 医療・健康

江戸の庶民は何を食べていた?~江戸時代の歯石DNAから当時の食物を復元~

2020-03-05    琉球大学,新潟医療福祉大学,理化学研究所,早稲田大学,東京大学 琉球大学の澤藤りかい 研究員、新潟医療福祉大学の佐宗亜衣子 助教、理化学研究所の須田亙 副チームリーダー、早稲田大学理工学術院の服部正平教授、東京大...
新規神経保護剤「KUS121」の投与安全性と有効性を医師主導治験にてヒトで初めて確認 医療・健康

新規神経保護剤「KUS121」の投与安全性と有効性を医師主導治験にてヒトで初めて確認

治療薬を網膜中心動脈閉塞症患者へ 2020-03-03    京都大学 池田華子 医学部附属病院特定准教授、辻川明孝 医学研究科教授らの研究グループは、医師主導治験により、網膜中心動脈閉塞症に対して、本学で研究開発してきた化合物KUS121...
新型コロナウイルス受容体ACE2と同じ機能を持つ微生物酵素B38-CAPを発見 医療・健康

新型コロナウイルス受容体ACE2と同じ機能を持つ微生物酵素B38-CAPを発見

2020-02-28 医薬基盤・健康・栄養研究所 【研究成果のポイント】 ●ヒト ACE2 と同等の薬理活性を持つ微生物酵素「B38-CAP」を発見 ●B38-CAP は ACE2 と同様に心不全や高血圧に対して治療効果を示した ●ヒトAC...
見逃されていた細胞ごとのばらつきを可視化するソフトウェアを開発 医療・健康

見逃されていた細胞ごとのばらつきを可視化するソフトウェアを開発

2020-03-03    筑波大学,理化学研究所 研究成果のポイント 1. 単一細胞の RNA 解析においてゲノム上のどの場所から RNA が出ているのかを示すリードカバレッジを可視化するソフトウェア「Millefy」を新規開発し、ES ...
離乳食で鶏卵摂取を遅らせた方がよいと誤って答えた親は約43%! 医療・健康

離乳食で鶏卵摂取を遅らせた方がよいと誤って答えた親は約43%!

妊娠期から正しいアレルギー知識を身に付けることが必要 2020-03-03 国立成育医療研究センター 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)のアレルギーセンター山本貴和子、大矢幸弘らのグループは、保護者が妊...
産業利用可能な内視鏡手術動画のデータベース構築に向けたプロジェクト「S-access Japan」始動 医療・健康

産業利用可能な内視鏡手術動画のデータベース構築に向けたプロジェクト「S-access Japan」始動

人工知能を用いた手術支援システム開発をオールジャパンで目指す 2020-03-03    国立がん研究センター 国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区)東病院(病院長:大津 敦、千葉県柏市)は、人工知能(AI)...
仮想現実世界を「遊泳する」ゼブラフィッシュ 医療・健康

仮想現実世界を「遊泳する」ゼブラフィッシュ

バーチャルリアリティを利用して脳のはたらきを研究する 2020-02-28 国立遺伝学研究所 ■ 概要 ゼブラフィッシュは脊椎動物の行動と脳の働きの関係を調べるのに適したモデル動物です。この特長を生かして、生きているゼブラフィッシュ(1)の...
胎児心不全に対する新規治療法開発につながる可能性 医療・健康

胎児心不全に対する新規治療法開発につながる可能性

経母体的タダラフィル投与により胎仔心収縮能が改善 2020-03-02    国立循環器病研究センター 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の細田洋司 再生医療部室長、三好剛一 再生医療部客員研究員(元国循...
光で「生きたまま」微生物を高密度濃縮できるハニカム基板を開発 医療・健康

光で「生きたまま」微生物を高密度濃縮できるハニカム基板を開発

有用微生物の濃縮によるバイオマス利用技術の革新に期待 2020-02-29    大阪府立大学,科学技術振興機 ポイント 自己組織化で形成したハニカム状の光熱フィルムにわずか20秒間レーザー(出力80ミリワット(mW)以下)を照射するだけで...
ad
タイトルとURLをコピーしました