医療・健康

血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクについて 医療・健康

血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクについて

多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告2018-03-08 国立がん研究センター私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っ...
アクリルアミド摂取量と乳がん罹患との関連について 医療・健康

アクリルアミド摂取量と乳がん罹患との関連について

多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告2018-03-08 国立がん研究センター私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っ...
心不全患者における個々の心血管イベント発生を予測できるモデルの作成に成功 医療・健康

心不全患者における個々の心血管イベント発生を予測できるモデルの作成に成功

2018-03-06 国立研究開発法人国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(略称:国循)研究開発基盤センター臨床研究部の福田弘毅医師、北風政史部長らの研究チームは、心不全患者における退院後の心血管イベント発生と個人の臨床因子との...
ad
二重盲検により恐怖記憶緩和の効果を証明~レディーメード脳情報解読によるニューロフィードバック法~ 医療・健康

二重盲検により恐怖記憶緩和の効果を証明~レディーメード脳情報解読によるニューロフィードバック法~

2018-03-07 国際電気通信基礎技術研究所(ATR),カリフォルニア大学 ロサンゼルス校(UCLA),科学技術振興機構(JST),内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント これまで、ニューロフィードバック法はさまざまな...
固形がんに対して極めて治療効果の高い免疫機能調整型次世代キメラ抗原受容体発現T細胞『Prime CAR-T細胞』の開発 医療・健康

固形がんに対して極めて治療効果の高い免疫機能調整型次世代キメラ抗原受容体発現T細胞『Prime CAR-T細胞』の開発

2018-03-06 国立大学法人山口大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構発表のポイント キメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T細胞)療法は、がん免疫療法のブレイクスルーの一つとして近年高い注目を集めています。しかしCAR-T細胞療法...
てんかんの新しい発症機構の解明~繰り返し配列の異常伸長によっててんかんが生じることを発見~ 医療・健康

てんかんの新しい発症機構の解明~繰り返し配列の異常伸長によっててんかんが生じることを発見~

2018-03-06 東京大学医学部附属病院,国立研究開発法人日本医療研究開発機構発表者辻 省次(東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 分子神経学講座/東京大学大学院医学系研究科 特任教授)石浦 浩之(東京大学医学部附属病院 神経内...
妊娠初期の野菜摂取が児の2歳時点における喘息症状の発生率軽減に寄与する可能性 医療・健康

妊娠初期の野菜摂取が児の2歳時点における喘息症状の発生率軽減に寄与する可能性

国立成育医療研究センターにおける長期観察研究で解析2018-03-01 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター産科の小川浩平医師らのグループは、妊娠初期に妊婦が野菜を多く摂取すると、児が出生後、2歳になったときの喘息症状(喘鳴)の...
力と分子の滑りを利用した神経ネットワーク形成の新しい仕組みを解明 医療・健康

力と分子の滑りを利用した神経ネットワーク形成の新しい仕組みを解明

ヒトの脳疾患の分子病態も明らかに2018-02-27 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構概要奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大、学長:横矢 直和)バイオサイエンス研究科の稲垣直之教授、箱嶋敏雄教...
ザンビア保健施設センサスに基づく保健投資計画能力強化プロジェクト 医療・健康

ザンビア保健施設センサスに基づく保健投資計画能力強化プロジェクト

ODA(The Project for Strengthening the Capacity of Facility-Census-Based Health Investment Planning) 国名 ザンビア 協力期間 2016年12...
セネガル保健システムマネジメント強化プロジェクトフェーズ2 医療・健康

セネガル保健システムマネジメント強化プロジェクトフェーズ2

ODA(Project for Reinforcement of Health System Management Phase 2) 国名 セネガル 協力期間 2016年6月~2021年10月 事業 技術協力 課題 保健医療ロジェクトの紹介...
新生児低酸素性虚血性脳症に対する自己臍帯血幹細胞治療~第Ⅰ相試験が終了、第Ⅱ相試験へ~ 医療・健康

新生児低酸素性虚血性脳症に対する自己臍帯血幹細胞治療~第Ⅰ相試験が終了、第Ⅱ相試験へ~

2018-02-23 大阪市立大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構大阪市立大学大学院 医学研究科 発達小児医学分野の新宅治夫(しんたくはるお)教授を代表とするグループが取り組んでいる新生児低酸素性虚血性脳症で出生した重症仮死児への自己...
腹部放射線治療後に起こる腸線維症のメカニズムを解明 医療・健康

腹部放射線治療後に起こる腸線維症のメカニズムを解明

好酸球除去抗体による革新的治療法に期待2018-02-22  千葉大学,日本医療研究開発機構千葉大学大学院医学研究院粘膜免疫学/東京大学医科学研究所国際粘膜ワクチン開発研究センター自然免疫制御分野・植松智教授の研究グループは、これまで治療法...
ad
タイトルとURLをコピーしました