医療・健康

京都大学iPS細胞研究所と武田薬品工業株式会社の臨床用iPS細胞ストック由来のマスターセルバンク構築に向けた新プロジェクトの開始について 医療・健康

京都大学iPS細胞研究所と武田薬品工業株式会社の臨床用iPS細胞ストック由来のマスターセルバンク構築に向けた新プロジェクトの開始について

2018/09/13 京都大学iPS細胞研究所,武田薬品工業株式会社京都大学iPS細胞研究所(所在地:京都市左京区、以下「CiRA」(サイラ))は、CiRAが作製した再生医療用iPS細胞ストックからマスターセルバンク(注1)を構築するための...
多発性硬化症の新たな病態増悪機構を解明 医療・健康

多発性硬化症の新たな病態増悪機構を解明

TRPM2を介したケモカイン産生が神経炎症の増悪に至る好中球の浸潤を引き起こす2018-09-13 京都大学白川久志 薬学研究科准教授、金子周司 同教授、筒井真人 薬学部生(現・日本たばこ産業 研究員)、平瀬僚 同学部生(現・マルホ株式会社...
遺伝子導入により、HIV感染の拡大が抑制されるマクロファージをヒトiPS細胞から作成することに成功 医療・健康

遺伝子導入により、HIV感染の拡大が抑制されるマクロファージをヒトiPS細胞から作成することに成功

2018/09/12 京都大学iPS細胞研究所ポイント 転写型遺伝子サイレンシング(TGS)注1によってヒト免疫不全ウイルス(HIV)を不活化する遺伝子を導入したiPS細胞を樹立し、 HIVの標的細胞の一つであるマクロファージ注2へと分化誘...
ad
成熟度合いを可視化した巨核球株を用い、血小板産生を促進する薬剤を探索 医療・健康

成熟度合いを可視化した巨核球株を用い、血小板産生を促進する薬剤を探索

2018/09/12 京都大学ポイント 血小板注1産生につながる成熟状況がモニター可能なレポーター巨核球注2株をiPS細胞から樹立した。 レポーター巨核球株は、血小板産生の薬剤スクリーニングシステムを可能とし、血小板産生メカニズムの解析にも...
内視鏡検査で大腸ポリープ・癌を自動検知する人工知能(AI)を開発 医療・健康

内視鏡検査で大腸ポリープ・癌を自動検知する人工知能(AI)を開発

2018/09/11 昭和大学,名古屋大学,日本医療研究開発機構昭和大学横浜市北部病院消化器センター(研究開発代表者:工藤進英特任教授)は名古屋大学大学院情報学研究科(研究分担者:森健策教授)らと共同で、人工知能(AI)によりポリープ・癌を...
自閉スペクトラム症と統合失調症:2つの精神疾患における発症メカニズムのオーバーラップを発見! 医療・健康

自閉スペクトラム症と統合失調症:2つの精神疾患における発症メカニズムのオーバーラップを発見!

ゲノム医療への展開に期待2018-09-12 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松 健治)精神医学の尾崎 紀夫(おざき のりお)教授、同大高等研究院(院長・周藤 芳幸)の久島 周(くしま いたる)特任...
ガーナ母子手帳を通じた母子継続ケア改善プロジェクト 医療・健康

ガーナ母子手帳を通じた母子継続ケア改善プロジェクト

ODA(Project for Improving Continuum of Care for Mothers and Children through the introduction of combined MCH Record Boo...
学習速度を制御するメカニズムを発見! 医療・健康

学習速度を制御するメカニズムを発見!

2018/09/10   名古屋大学,生理学研究所本成果は、名古屋大学大学院理学研究科の森郁恵教授らの研究グループと、神経機能素子研究部門の久保義弘教授らの研究グループの共同研究成果であり、9月5日に名古屋大学よりプレスリリースされました。...
トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明 医療・健康

トランスオミクス解析による高濃度と低濃度のインスリン作用の選択性の解明

2018/09/11 東京大学,九州大学,慶應義塾大学,理化学研究所発表のポイント インスリン刺激により発現が変化する遺伝子、物質量が変化するリン酸化タンパク質や代謝物を網羅的に同定し、これらを統合することでインスリンの情報を伝える大規模代...
公募情報:平成30年度 「再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業(国内医療機関からのヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給モデル事業)」の採択課題について 医療・健康

公募情報:平成30年度 「再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業(国内医療機関からのヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給モデル事業)」の採択課題について

2018/09/10 基本情報 公募の段階採択開発フェーズ該当なし分野再生医療お問い合わせ先 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 戦略推進部 再生医療研究課 再生医療産業化担当 採択内容国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、...
骨芽細胞のRANKLが骨形成を促進する創薬標的になることを発見 医療・健康

骨芽細胞のRANKLが骨形成を促進する創薬標的になることを発見

骨粗鬆症の新規治療薬開発に繋がる可能性も2018-09-06 東京大学,東京医科歯科大学など5大学骨細胞に発現するRANKLは、破骨細胞に発現するRANKを刺激し、破骨細胞の成熟と骨吸収(老朽化した骨の除去)の促進を行うリガンド分子として知...
免疫炎症性難病である炎症性腸疾患の疾患活動性を迅速に評価する血清バイオマーカー(LRG)の実用化 医療・健康

免疫炎症性難病である炎症性腸疾患の疾患活動性を迅速に評価する血清バイオマーカー(LRG)の実用化

2018/09/10  国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ,国立大学法人 高知大学医学部,慶應義塾大学医学部,国立大学法人 大阪大学大学院,国立大学法人 東京医科歯科大学国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 免疫シグナル...
ad
タイトルとURLをコピーしました