有機化学・薬学 合成アルカリゲネス菌リピドAの優れたアジュバント活性を証明 ヒトやマウスの腸管関連リンパ組織の内部に共生し、免疫活性化を行うアルカリゲネス菌の菌体成分であるリピドAの化学合成法を確立し、アジュバントとして用いた際の免疫系に対する作用を調べた。注射型ワクチンとしてだけでなく粘膜免疫の誘導が可能な経鼻型ワクチンにおいても、炎症などの副反応をほとんど起こさずにワクチン抗原に対する免疫応答を高めることができる効果が示されました。 2021-09-22 有機化学・薬学
有機化学・薬学 腎臓の細胞増殖を促進して機能を高めるD-アミノ酸(D-セリン)の新しい機能を発見 生体中に微量に存在し、加齢とともに変動するD-アミノ酸のひとつであるD-セリンに、腎臓の細胞増殖を促進して機能維持する作用があることを発見した。 2021-09-21 有機化学・薬学
有機化学・薬学 肺炎球菌が細胞内にマンガンイオンを取り込むしくみ~膜輸送体PsaBCの立体構造の解明~ 肺炎球菌が病原性をもつ上で重要な働きをする膜輸送体タンパク質PsaBCの精密立体構造を解明した。 2021-09-16 有機化学・薬学
有機化学・薬学 シングルセルマルチオミクスデータから 有用な知見を抽出する人工知能技術を開発 ディープラーニングの一種である深層生成モデルを用いて、シングルセルマルチオミクスデータにおける複数モダリティの情報を圧縮・統合する人工知能技術scMMを開発した。シングルセルマルチオミクスデータのモダリティ間の関係性を自動で学習し、モダリティをまたいだ情報の変換による欠損モダリティの補完に成功した。 2021-09-16 有機化学・薬学
有機化学・薬学 細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ~ 細胞外小胞(EV)の新しい捕捉方法を開発し、当該方法で捕捉するEVのmiRNA(マイクロRNA)や膜たんぱく質の発現量が、がん診断の新しい指標として利用可能であることを発見した。 2021-09-16 有機化学・薬学
有機化学・薬学 PD-1阻害剤によるがん免疫治療法の効果を高めるミトコンドリア活性化剤 がん細胞を攻撃するT細胞内に独自に開発した化合物EnPGC-1を送り込み、T細胞内のミトコンドリア活性を高め、さらにはT細胞の数を増やすことでマウスの腫瘍に対する攻撃性を高めることに成功した。 2021-09-14 有機化学・薬学
有機化学・薬学 イントロン由来の異常タンパク質が与えるストレス スプライシング調節化合物の「スプライソスタチンA(SSA)」がイントロンからの翻訳を誘導し、異常タンパク質の凝集体の形成を介して、タンパク質合成の全体を抑えるという、一連の仕組みを解明した。 2021-09-14 有機化学・薬学
有機化学・薬学 C型肝炎ウイルスを抑制する新たな脂質代謝の仕組みを発見 肝細胞の脂質代謝プロファイルを詳細に解析し、フェロト―シスと呼ばれる、鉄依存的な脂質過酸化を促進することで細胞死を誘導する経路を介して、脂肪酸代謝がC型肝炎ウイルス複製を抑制するという新たな仕組みを明らかにした。 2021-09-14 有機化学・薬学
有機化学・薬学 新型コロナウイルスの増殖を抑える核酸代謝拮抗薬の発見 コロナウイルスやフラビウイルス等、広域的抗ウイルス薬としての期待2021-09-14 北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント 北大創薬センターの核酸化合物ライブラリーを用いたスクリーニングと最適化研究を実施。 新型コロナウイルスを含む複数... 2021-09-14 有機化学・薬学
有機化学・薬学 Shagene AおよびBの化学合成~リーシュマニア症の治療薬リードの創製を目指して~ リーシュマニア症は、熱帯・亜熱帯の途上国を中心に100ヶ国近くで蔓延しており、現在約1200万人が感染している。これまでに治療薬として軟サンゴからshagene Aという天然有機化合物が単離されたが、本化合物は極微量しか得られない上に、現在はサンプルを使い切ってしまっていた。研究グループは、不安定な骨格の新規構築法を確立することで、shagene Aの完全化学合成に成功した。 2021-09-11 有機化学・薬学
有機化学・薬学 たった1回の投薬で効く体内触媒戦法~細胞毒性ペプチドを金属触媒でがん細胞に貼り付ける~ 遷移金属触媒を用いて、マウス体内のがん細胞表面に「細胞毒性ペプチド」を貼り付けることにより、腫瘍の成長を抑制し延命させることに成功した。 2021-09-03 有機化学・薬学