有機化学・薬学 生きている細胞から臓器までpHを蛍光で簡便に計測する技術を開発 病気の解明から診断まで応用が期待される2018-04-25 東京大学,科学技術振興機構(JST)ポイント 新規蛍光色素により、生体内のpHをリアルタイムに測定する技術を開発した。 蛍光色素が吸収する光や蛍光の波長を調節でき、細胞内の小器官か... 2018-04-25 有機化学・薬学
医療・健康 急性心不全患者の重症度とBNP分子比の関連を明らかに 活性型BNP分子比の増加に基づく新しい心不全代償機序を提唱2018-04-24 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(略称:国循)心不全科の髙濱博幸医師、安斉俊久前部長(現・北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教授)、創薬オ... 2018-04-24 医療・健康
医療・健康 非環式レチノイドによるMYCN陽性肝がん幹細胞の排除 肝がんの再発予防薬剤の反応性予測・予後予測バイオマーカーの開発に期待2018-04-24 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター肝がん予防研究ユニットの小嶋聡一ユニットリーダー、秦咸陽研究員らの共同研究グループ※は、肝がん治... 2018-04-24 医療・健康
医療・健康 世界に先駆けてギラン・バレー症候群に対する医師主導治験の結果を発表 25年ぶりに新規治療の可能性を示唆2018-04-23 国立大学法人 千葉大学,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構本研究成果のポイント ギラン・バレー症候群に対するエクリズマブの有効性と安全性を検討する医師主導治験を行いました。 エクリ... 2018-04-24 医療・健康
医療・健康 前立腺がんを神経様の形態へと悪性化させる因子の発見と診断・治療への応用 2018-04-24 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構発表内容の概要東京都健康長寿医療センター研究所の井上聡研究部長、高山賢一研究員は、従来治療が効かなくなった前立腺がんにおいてより悪性度... 2018-04-24 医療・健康
有機化学・薬学 糖鎖L4が炎症を抑える仕組みを解明~慢性閉塞性肺疾患や感染症の治療薬開発に期待~ 2018-04-23 理化学研究所理化学研究所(理研)開拓研究本部伊藤細胞制御化学研究室の山口芳樹研究員、グローバル研究クラスタ疾患糖鎖研究チームの木塚康彦研究員(研究当時)、太田芙美テクニカルスタッフ(研究当時)、谷口直之チームリーダー(... 2018-04-23 有機化学・薬学
医療・健康 EBウイルス由来の分泌性小分子RNAはまわりの環境を変化させ腫瘍を引き起こす 2018-04-23 東海大学,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構研究のポイント がんウイルスであるEpstein-Barrウイルス(EBV)(注1)は感染細胞を腫瘍化させます。EBV陽性のB細胞リンパ腫は、細胞外小胞の一種であるエクソ... 2018-04-23 医療・健康
教育 インド工科大学ハイデラバード校で進む産学連携 イノベーションの拠点から最先端の研究に挑む2018-04-17 JICA「高い強度としなやかさを持つ新合金を発見」。そんな研究結果が今年2月、世界最大の科学誌『ネイチャー』のオンライン・ジャーナルに掲載され、世界を驚かせました。この研究の中... 2018-04-23 教育
医療・健康 酸化カーボンナノチューブ(CNT)を用いた高輝度近赤外蛍光イメージングプローブ 簡便に効率良くCNTを酸化する手法を開発2018-04-19 国立研究開発法人 産業技術総合研究所,株式会社 島津製作所ポイント 近赤外領域で蛍光を発する酸化カーボンナノチューブ(CNT)の高効率・簡便な合成法を開発 新規合成法による酸化C... 2018-04-21 医療・健康
医療・健康 表面増強ラマンによる非標識・無染色でのがん代謝の可視化に成功 バイオマーカー分子を指標とした自動病理診断の実現へ2018-04-19 慶應義塾大学 医学部,日本医療研究開発機構(AMED),科学技術振興機構(JST)慶應義塾大学の末松 誠 客員教授(本務:日本医療研究開発機構 理事長)、同医学部 医化... 2018-04-21 医療・健康
医療・健康 デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-065/NCNP-01)の医師主導による早期探索的臨床試験結果 2018-04-19 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP),国立研研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市 理事長:水澤英洋、以下、NCNP)は、日... 2018-04-20 医療・健康
医療・健康 てんかんの原因タンパク質が神経細胞間の橋渡しをする仕組みを解明 2018-04-18 東京大学,自然科学研究機構 生理学研究所,科学技術振興機構(JST)ポイント てんかんの原因となる分子LGI1とその受容体であるADAM22が結合した状態のタンパク質立体構造を決定することで、LGI1を介してADAM2... 2018-04-19 医療・健康