2024-05

医療・健康

「古代」免疫細胞の変異が癌患者の生存に関連(Variations in ”ancient” immune cells linked to patients’ survival in cancer)

2024-05-13 シンガポール国立大学(NUS) シンガポール国立大学のがん科学研究所の研究チームは、拡散性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)における化学療法後の再発理解に進展を遂げました。この研究は、がん環境に存在する免疫細胞「マク...
生物工学一般

棒状粒子は、球状粒子に比べマクロファージ捕捉を回避できる

2024-05-13 京都大学 安藤満 医生物学研究所助教、西村智貴 信州大学助教(科学技術振興機構創発研究者)、坂本悠輔 同大学院生、福島丈吉 同大学院生、藤井翔太 北九州市立大学特任講師、高野心 同大学院生、古寺哲幸 金沢大学教授らの共...
生物化学工学

世界各地、1万種の解析から見えてきた樹木の進化パターン~送粉共生、種子散布共生、菌根共生の相関進化~

2024-05-13 京都大学 山尾僚 生態学研究センター教授と大野美涼 岩手大学博士課程学生(研究当時)は、世界各地の樹木の送粉様式、種子散布様式、菌根共生のタイプについて699種または10475種からなる2つのデータベースを作成し、送粉...
ad
生物工学一般

深海微生物のゲノム情報から未知の糖分解酵素グループを多数発見~新規酵素探索における深海微生物資源の有用性を実証~

2024-05-10 海洋研究開発機構,東京大学,理化学研究所 1. 発表のポイント 深海堆積物のメタゲノム解析によって、極めて新規な糖質分解酵素(β-N-アセチルガラクトサミニダーゼ)を発見しました。さらに得られた知見を元に公共タンパク質...
有機化学・薬学

TRPV4イオンチャネル阻害の構造基盤を解明 ~鎮痛剤や遺伝性疾患の治療薬開発に新たな知見~

2024-04-30 生理学研究所 温度感受性TRPV4チャネルは皮膚表皮細胞や神経細胞、筋肉細胞、骨軟骨細胞等に発現しており、温かい温度や機械刺激、細胞膜由来の脂質等で活性化し、さまざまな細胞機能に関わります。そしてTRPV4の遺伝子変異...
医療・健康

自閉症の代謝が発達の起源を明らかにする(Metabolism of Autism Reveals Developmental Origins)

2024-05-10 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD) カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者は、出生から後の幼少期に自閉症スペクトラム障害(ASD)が現れるまでの代謝変化について新たな知見を明らかにしました。少数の生化学的経...
医療・健康

未熟児網膜症治療において、ラニビズマブの安全性がUB主導の研究で証明される(Study: For treating retinopathy of prematurity, UB-led research proves that ranibizumab is safe)

2024-05-10 バッファロー大学(UB) バッファロー大学の研究者であり、未熟児網膜症(ROP)の専門家が、この病気の治療標準を変える可能性のある研究を発表しました。ROPは低出生体重の早産児に発生し、治療されなければ失明につながるこ...
生物工学一般

導電性を持つ酵素の触媒メカニズムを解明~テーラーメイドな第三世代型バイオセンサの開発に向けて~

2024-05-10 京都大学 府川江央留 農学研究科修士課程学生、鈴木洋平 同博士課程学生、足立大宜 同特定研究員、宋和慶盛 同助教、北隅優希 同准教授、白井理 同教授、宮田知子 大阪大学特任准教授、牧野文信 同招へい准教授、難波啓一 同...
生物環境工学

海岸植物の分布変遷と海による地理的隔離~イワタイゲキのゲノム系統地理~

2024-05-10 京都大学 髙山浩司 理学研究科准教授、岩田寛之 理学部学生(研究当時)、伊東拓朗 東北大学助教、黒沢高秀 福島大学教授らの研究グループは、海岸植物のイワタイゲキの分布形成過程をゲノムデータに基づく系統地理解析によって解...
有機化学・薬学

ヒトにすむ種類のビフィズス菌が、尿毒症毒素の前駆体であるインドールを体に有益なインドール-3-乳酸(ILA)へ変換することを確認

2024-05-10 京都大学 小田巻俊孝 生命科学研究科客員教授(兼:森永乳業株式会社室長・主席研究員)、片山高嶺 同教授らの研究グループは、本学と森永乳業株式会社が開設した「ヒト常在性ビフィズス菌(HRB)研究講座」の一環で実施した研究...
生物化学工学

細胞内の熱が神経分化を駆動する~自ら作りだす細胞内の熱が神経再生の鍵である~

2024-05-09 東京大学 東京大学大学院薬学系研究科の岡部弘基助教と、大阪大学蛋白質研究所の中馬俊祐大学院生(研究当時)、同研究所の原田慶恵教授らによる研究グループは、神経細胞内の自発的な発熱が神経分化における形態変化を駆動しているこ...
医療・健康

日本人成人における食事場面の特性と食事の栄養学的質との関連

2024-05-10 東京大学 発表のポイント ◆30~76 歳の日本人 222 人を対象とした食事記録調査から、食事の種類(朝食、昼食、夕食)、同席者の有無、食事場所が食事の栄養学的質と関連していることが明らかになりました。 ◆本研究は、...
ad
タイトルとURLをコピーしました