国立成育医療研究センター

コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査 医療・健康

コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査

新型コロナウイルス感染症の流行が全国のこどもたちの食事に与えている影響、また影響がどのように家庭の経済背景により異なるのかを調べた。2020年4-5月の初めての緊急事態宣言中ではバランスが取れた食事を取れていない子どもが増加したこと、感染拡大後は保護者の食事準備への負担感が増えていること、そしてこれらの影響は特に世帯所得が低い家庭でより大きいことが分かった。
乳児期の川崎病発症に関するばく露要因について―エコチル調査 医療・健康

乳児期の川崎病発症に関するばく露要因について―エコチル調査

エコチル調査の約10万組の母子のデータを用い、エコチル調査に登録された妊婦から生まれた子どもの生後12か月までの川崎病発症について解析した。妊娠中期から後期の葉酸サプリメント摂取が川崎病の発症リスクを減らし、逆に母親の甲状腺疾患の既往歴や、参加児の兄弟・姉妹の存在が発症リスクを増やす可能性があることが明らかになった。
好酸球性消化管疾患における症状の現れ方の大規模調査を実施 好酸球性胃腸炎では、5歳~17歳の小児期発症において「持続型」が75% 医療・健康

好酸球性消化管疾患における症状の現れ方の大規模調査を実施 好酸球性胃腸炎では、5歳~17歳の小児期発症において「持続型」が75%

厚労省指定難病である好酸球性消化管疾患において、症状がどのように現れるのか(自然歴)を調べる大規模調査を行った。
ad
胎児治療を行った先天性横隔膜ヘルニアの胎児の生存率が向上 医療・健康

胎児治療を行った先天性横隔膜ヘルニアの胎児の生存率が向上

先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児鏡下気管閉塞術の有効性を評価する研究を行い、国際ランダム化比較試験(TOTAL trial)において、胎児鏡下気管閉塞術が先天性横隔膜ヘルニアの胎児の生存率を有意に改善させることを証明した。
多発性硬化症の治療における新たな標的候補を発見~米国学会誌が注目~ 医療・健康

多発性硬化症の治療における新たな標的候補を発見~米国学会誌が注目~

タンパク質の一種であるRnd2が脳に発現し、白質のミエリン構造の形成・維持において重要な役割を果たすことを明らかにした。Rnd2が、多発性硬化症の治療における新たな標的分子であることを示した。
粘液栓の形成メカニズムに好酸球の”特殊な細胞死”が関係 医療・健康

粘液栓の形成メカニズムに好酸球の”特殊な細胞死”が関係

インフルエンザ関連の「鋳型気管支炎」における粘液栓(粘り気が非常に強く濃い痰)の形成メカニズムを明らかにした。
体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり 医療・健康

体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり

体外受精などの高度不妊治療を受ける女性約500名を対象とした疫学調査のデータを用いて、治療開始初期(主にこれから治療を開始する方、採卵2回までの方)の調査参加者のメンタルヘルスやQuality of life(QOL:生活の質)の状況を分析した。
自身の出生体重と妊娠高血圧症候群および妊娠糖尿病リスクとの関連について 医療・健康

自身の出生体重と妊娠高血圧症候群および妊娠糖尿病リスクとの関連について

妊娠を経験した日本人女性約4万6千人を対象に、自身の出生体重と、妊娠期における妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病との関連を調査した。自身の出生体重が3000g未満の女性では、妊娠高血圧症候群のリスクが高いことが認められた。
妊婦禁忌とされた吐き気止めの「胎児リスク」認められず 医療・健康

妊婦禁忌とされた吐き気止めの「胎児リスク」認められず

吐き気止め薬であるドンペリドンは動物実験で催奇形性が示されたことから、長年にわたって妊婦禁忌の薬剤とされてきた。しかし、本研究によって「胎児へのリスク」は認められませんでした。ドンペリドンとコントロール薬、それぞれを服用した際の奇形発生率は、2.9%と1.7%となり、有意な差は見られません。
世界で初めて開発された「酢酸亜鉛顆粒剤」の薬事承認を取得 医療・健康

世界で初めて開発された「酢酸亜鉛顆粒剤」の薬事承認を取得

小児低亜鉛血症患者に対し治療薬の適切な用量が設定可能に2021-02-16 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)消化器科の新井勝大診療部長らは、同臨床研究センターの研究支援のもと、...
鶏卵、完全除去しない方が6歳時の鶏卵アレルギーの予後がよい 医療・健康

鶏卵、完全除去しない方が6歳時の鶏卵アレルギーの予後がよい

2021-02-03 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センターのアレルギーセンター大矢幸弘センター長、山本貴和子、宮城俊雅(現、沖縄県中頭病院)のグループは、6歳時の鶏卵アレルギー(食物経口負荷試験(OFC)で判定)に鶏卵長期完全除...
妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム 生物化学工学

妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム

2021-01-08 国立成育医療研究センター環境因子の曝露を受けることによって孫世代やその子孫の健康に悪影響が現れるという現象があることが、近年明らかにされつつあります。国立環境研究所では、このような将来世代への健康影響研究を進めており、...
ad
タイトルとURLをコピーしました