神戸大学

反応途中の酵素を観る新手法の開発~光をあてて温度を変えるだけ!~ 生物工学一般

反応途中の酵素を観る新手法の開発~光をあてて温度を変えるだけ!~

2023-01-11 兵庫県立大学,理化学研究所,佐賀大学,神戸大学兵庫県立大学大学院理学研究科の城宜嗣特命教授、久保稔教授、武田英恵(大学院生研究当時)、理化学研究所(理研)放射光科学研究センター生命系放射光利用システム開発チームの當舎武...
光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明 生物化学工学

光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明

2023-01-10 神戸大学神戸大学先端バイオ工学研究センターの蓮沼誠久教授、田中謙也特命助教らと、理化学研究所の白井智量上級研究員らの研究グループは、藍藻(シアノバクテリア)における光合成のCO2固定代謝が、光照射開始とともにスムーズに...
分子モーターキネシンが細胞の突起の長さを調節するしくみを解明 生物工学一般

分子モーターキネシンが細胞の突起の長さを調節するしくみを解明

2022-09-09 神戸大学神戸大学大学院医学研究科の仁田亮教授、博士課程大学院生の田口真也氏、今崎剛助教らの研究グループは、理化学研究所放射光科学研究センター生物系ビームライン基盤グループの坂井直樹研究員(研究当時、現高輝度光科学研究セ...
ad
CAMSAP2タンパク質による中心体に依存しない微小管ネットワーク形成のしくみを解明 ~ 細胞の形を作る仕組みの一端を解明~ 生物工学一般

CAMSAP2タンパク質による中心体に依存しない微小管ネットワーク形成のしくみを解明 ~ 細胞の形を作る仕組みの一端を解明~

2022-06-28 神戸大学神戸大学大学院医学研究科の仁田亮教授、今崎剛助教らの研究グループは、理化学研究所生命機能科学研究センターの竹市雅俊客員主管研究員 (理研名誉研究員)、同放射光科学研究センター生物系ビームライン基盤グループ重松秀...
CAMSAP2たんぱく質による中心体に依存しない 微小管ネットワーク形成の仕組みを解明 ~細胞の形を作る仕組みの一端を解明~ 細胞遺伝子工学

CAMSAP2たんぱく質による中心体に依存しない 微小管ネットワーク形成の仕組みを解明 ~細胞の形を作る仕組みの一端を解明~

2022-06-28 神戸大学,理化学研究所,東北大学,日本医療研究開発機構,科学技術振興機構ポイント CAMSAP2は相分離する性質を利用して内部にチューブリン(微小管を作るたんぱく質)を取り込んで濃縮し、短時間で数え切れないほどの微小管...
有用タンパク質の高生産性化に向けた新たなピキア酵母株の開発方針を提案 有機化学・薬学

有用タンパク質の高生産性化に向けた新たなピキア酵母株の開発方針を提案

2022-06-27 神戸大学,日本医療研究開発機構神戸大学先端バイオ工学研究センターの伊藤洋一郎特命准教授・石井純准教授、科学技術イノベーション研究科の近藤昭彦教授らの研究グループは、東京大学や東北大学と共同で、タンパク質の生産能力に優れ...
イネ栽培化の初期過程に重要な役割を果たした3つの遺伝子 生物化学工学

イネ栽培化の初期過程に重要な役割を果たした3つの遺伝子

2022-06-24 国立遺伝学研究所神戸大学大学院農学研究科を中心とした、国立遺伝学研究所、英国・ユニバーシティカレッジロンドン、ウォーリック大学、ミャンマー・イエジン農科大学、カンボジア・農務省からなる国際共同研究チームは、栽培イネ(O...
自閉症原因は胎児の時から? 医療・健康

自閉症原因は胎児の時から?

2022-05-02 神戸大学神戸大学大学院医学研究科生理学分野の 内匠 透 教授 (理化学研究所生命機能科学研究センター客員主管研究員)、Chia-Wen Lin研究員らの国際共同研究グループは、特発性自閉症*1の原因が胎児の時の造血系細...
暗黒の細胞死の発見~腸の恒常性維持の仕組みに迫る、従来の定説を覆す発見~ 生物化学工学

暗黒の細胞死の発見~腸の恒常性維持の仕組みに迫る、従来の定説を覆す発見~

2022-04-26 理化学研究所,神戸大学,生理学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター動的恒常性研究チームのユ・サガンチームリーダー(理研開拓研究本部Yoo生理遺伝学研究室主任研究員、神戸大学大学院医学研究科客員准教授)、開...
多発性硬化症患者における制御性CD8陽性T細胞の特徴を解明~多発性硬化症の個別化医療に期待~ 医療・健康

多発性硬化症患者における制御性CD8陽性T細胞の特徴を解明~多発性硬化症の個別化医療に期待~

2022-04-22 神戸大学,日本医療研究開発機構神戸大学大学院医学研究科脳神経内科学分野の千原典夫特命講師、古東秀介助教、松本理器教授らと、東京大学医学系研究科神経内科学分野の戸田達史教授らの研究グループは、多発性硬化症患者の良好な経過...
始原的なシアノバクテリアの光化学系I複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化を紐解くきっかけに~ 生物化学工学

始原的なシアノバクテリアの光化学系I複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化を紐解くきっかけに~

2022-04-14 岡山大学,理化学研究所,東北大学,神戸大学◆発表のポイント クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析により、酸素発生型光合成を行う生物の中で最も始原的なシアノバクテリアGloeobacter violaceus(以下、...
珪藻の光化学系II-集光性色素タンパク質超分子複合体の立体構造解明 有機化学・薬学

珪藻の光化学系II-集光性色素タンパク質超分子複合体の立体構造解明

集光性色素タンパク質の進化を紐解く糸口に2022-04-04 京都大学伊福健太郎 農学研究科教授らは、長尾遼 岡山大学特任講師、加藤公児 同特任准教授、沈建仁 同教授、秋本誠志 神戸大学准教授らの研究グループと共同で、クライオ電子顕微鏡を用...
ad
タイトルとURLをコピーしました