生物化学工学 魚類ヒレの進化的起源に関する150年来の定説を覆す~新規仮説:ヒレは削り出しで作られるのではない!~ 2022-05-18 国立遺伝学研究所魚類の正中ヒレ(背ビレ・尻ビレ・尾ビレ)は、遊泳などにおいて重要な器官です。正中ヒレの発生・進化の過程については、150年前に提唱された、膜ヒレからの「削り出し」で形成されるという仮説が信じられてきまし... 2022-05-18 生物化学工学
生物化学工学 ゼブラフィッシュ光遺伝学でALSの謎を照らす ALSにおいて運動ニューロンが機能を失う根本的な原因は解明されてない。身体の組織が透明に近いので運動ニューロンの細胞全体を詳しく観察できる利点を備えたゼブラフィッシュの運動ニューロンと筋肉との接続様式について解説する。 2021-04-07 生物化学工学
生物化学工学 腹が減っては戦に負けぬ ~空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明~ 2020-06-24 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡本仁チームリーダーらの国際共同研究グループは、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあるゼブラフィッシ... 2020-06-24 生物化学工学生物環境工学
医療・健康 仮想現実世界を「遊泳する」ゼブラフィッシュ バーチャルリアリティを利用して脳のはたらきを研究する2020-02-28 国立遺伝学研究所■ 概要ゼブラフィッシュは脊椎動物の行動と脳の働きの関係を調べるのに適したモデル動物です。この特長を生かして、生きているゼブラフィッシュ(1)の稚魚を... 2020-03-03 医療・健康生物化学工学生物環境工学
生物化学工学 脊椎動物のからだの繰り返し構造のもととなる 「体節」が迅速に形成される仕組みを解明 2019-08-28 埼玉大学, 基礎生物学研究所【概要】 埼玉大学大学院理工学研究科 生命科学系専攻 生体制御学コースの大学院生 伴 博之(平成30年度 博士前期課程修了)、横田大佑(平成27年度 博士前期課程修了)と川村哲規 准教授... 2019-09-02 生物化学工学
生物化学工学 ゼブラフィッシュにおける簡便な複数sgRNA発現方法の開発 2018/09/12 国立遺伝学研究所A tRNA-based multiplex sgRNA expression system in zebrafish and its application to generation of tra... 2018-09-12 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 ゼブラフィッシュのべん毛の構造解析から軸糸ダイニン構築メカニズムの一端を解明 繊毛・べん毛の解析手法として新たな脊椎動物モデルを開発2018-06-19 科学技術振興機構(JST),東京大学 繊毛、べん毛の構造解析には、無脊椎動物が主に利用されてきたが脊椎動物モデルの開発も求められていた。 ゼブラフィッシュの精子べん... 2018-06-20 生物化学工学
生物化学工学 魚の鱗が同じ方向に伸びる仕組み:shhシグナリングの乱れで鱗は「渦」を巻く 2018-05-07 北里大学,国立遺伝学研究所Epidermal regulation of bone morphogenesis through the development and regeneration of osteoblas... 2018-05-07 生物化学工学
生物化学工学 ゼブラフィッシュを用いた脊索損傷修復にはたらく新しい細胞集団の同定 2018-04-27 国立遺伝学研究所,University of Edinburgh (英国),Hubrecht Institute (オランダ), Institute for Cardiovascular Organogenesis a... 2018-04-28 生物化学工学
生物環境工学 動物はどうやって危険を察知することができるようになるのか? 魚類の恐怖条件付け学習の神経回路を発見2018-04-25 総合研究大学院,国立遺伝学研究所 初期発生研究部門・川上研究室Identification of a neuronal population in the telencephalo... 2018-04-25 生物環境工学
医療・健康 新しいゼブラフィッシュ腫瘍モデルを作製し、 腸の腫瘍が肝臓に作用するメカニズムの一端を解明 がんが個体に悪影響を与える仕組みの理解に向けて2018-03-29 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR),科学技術振興機構(JST)ポイント がん(悪性腫瘍)が個体の全身にさまざまな悪影響を与える仕組みを明らかにするため、ゼブラフィ... 2018-03-29 医療・健康
医療・健康 第0脳神経(終神経)の機能に新たな視点~二酸化炭素からの忌避行動は終神経がつかさどる~ 2018-01-31 理化学研究所この発表資料を分かりやすく解説した「60秒でわかるプレスリリース」もぜひご覧ください。ポイント要旨理化学研究所(理研)脳科学総合研究センターシナプス分子機構研究チームの小出哲也研究員、吉原良浩チームリーダー... 2018-02-04 医療・健康