医療・健康 世界初・「卵活性化」の新たな精子ファクターを発見! 「精子の老化」には、クエン酸が大きく関係している可能性も2020-01-15 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)研究所の生殖研究グループ(康宇鎭研究員、宮戸健二室長)は、精子の中... 2020-01-15 医療・健康生物化学工学生物環境工学
医療・健康 胎児の出生を可能とする染色体数の自然修復は、受精後数日に集中 胚の成熟に必要な染色体の変化は、細胞の数ではなく体内時計によって支配されている2019-09-06 国立成育医療研究センター,日本医療研究開発機構国立成育医療研究センター(住所:世田谷区大蔵 理事長:五十嵐隆)研究所・分子内分泌研究部・... 2019-09-06 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 汗孔角化症の発症メカニズムを解明~日本人の400人に1人が生まれつき発症素因を持つことが明らかに~ 2019-08-26 慶應義塾大学,国立成育医療研究センター,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部皮膚科学教室の久保亮治(くぼあきはる)准教授、国立成育医療研究センター周産期病態研究部の中林一彦室長らの共同研究グループは、汗孔角化症(かん... 2019-08-27 医療・健康
医療・健康 胎児頻脈性不整脈に対する世界初の多施設共同臨床試験 約9割の症状が消失 胎内治療を安全に行える体制整備に貢献2019-08-20 国立成育医療研究センター 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)、国立循環器病研究センター、久留米大学病院、三重大学医学部附属病... 2019-08-20 医療・健康
医療・健康 出生できないと考えられていた機能亢進型GNAS遺伝子異常が 新たな遺伝性腎疾患の原因 2019-04-09 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター分子内分泌研究部の宮戸上級研究員と深見部長、システム発生・再生医学研究部の高田部長、また、浜松医科大学小児科の緒方教授と才津教授らのグループは、尿排泄障害を有する日本... 2019-04-09 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 ビタミンAの代謝物質であるレチノイン酸が、2型自然リンパ球を制御性自然リンパ球に変えることを発見 2019-01-23 国立成育医療研究センター研究所国立成育医療研究センター研究所、免疫アレルギー・感染研究部の森田英明アレルギー研究室長、松本健治部長らの研究グループは、Swiss Institute of Allergy and Ast... 2019-01-26 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 抗菌薬の使用とアレルギー疾患の有症率との間には有意な関連があり 2018-05-11 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長、山本貴和子医師らのグループは、2歳までの抗菌薬の使用と5歳におけるアレルギー疾患の有症率との間には有意な関連があり、抗菌薬を使用した群でアレル... 2018-05-11 医療・健康
細胞遺伝子工学 無精子症の原因となる新たなる遺伝子異常を発見 2018-04-01 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター分子内分泌研究部の中村共同研究員、宮戸上級研究員、深見部長らのグループは、多施設共同研究を行い、ヒトの無精子症の原因となる新たなる遺伝子異常を発見しました。ポイント St... 2018-04-01 細胞遺伝子工学
医療・健康 妊娠初期の野菜摂取が児の2歳時点における喘息症状の発生率軽減に寄与する可能性 国立成育医療研究センターにおける長期観察研究で解析2018-03-01 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター産科の小川浩平医師らのグループは、妊娠初期に妊婦が野菜を多く摂取すると、児が出生後、2歳になったときの喘息症状(喘鳴)の... 2018-03-01 医療・健康
医療・健康 難治性疾患コステロ症候群のモデルマウス作製に成功~エネルギー代謝の変化を初めて発見~ 2017-12-25 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科,国立研究開発法人国立成育医療研究センター,国立研究開発法人日本医療研究開発機構【研究のポイント】 国の指定難病となっているコステロ症候群のモデルマウス(HRAS 活性化変異マウ... 2017-12-25 医療・健康