医療・健康 多発性硬化症(MS)の進行・増悪に関連する腸内細菌叢・腸内環境の変化を解明 全メタゲノム解析の結果から診断・治療の手がかりも提示2020-08-25 国立精神・神経医療研究センター,理化学研究所,日本医療研究開発機構このたび国立精神・神経医療研究センター神経研究所の山村隆特任研究部長、理化学研究所の須田亙副チームリ... 2020-08-25 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 小児脳腫瘍の進行に関わる新たな遺伝子変異を発見―がん細胞の個性に応じた治療戦略の基盤づくり 2020-08-20 国立精神・神経医療研究センター,ハイデルベルク小児がんセンター,日本医療研究開発機構国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所、病態生化学研究部(部長・星野幹雄)の川内大輔室長の研究グループは... 2020-08-20 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見 L-アルギニンのタンパク質構造安定化作用による凝集抑制効果2020-05-27 大阪大学,新潟大学,国立精神・神経医療研究センター,日本医療研究開発機構 アミノ酸の一つであるL-アルギニンが神経難病であるポリグルタミン病の治療薬候補になるこ... 2020-05-27 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 扁桃体外側基底核の機能結合が恐怖記憶の形成促進に特異的に関わることを発見 ストレス関連精神障害の発症メカニズムの解明および予防に役立つ可能性2020-04-22 国立精神・神経医療研究センター,北里大学国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所(金吉晴所長・行動医学研究部の袴田優子特別研究員ら)およ... 2020-05-23 医療・健康
医療・健康 新学習指導要領に対応した精神保健教育資材を配信するウェブサービスを開発:こころの健康教室サニタ 2020-04-13 国立精神・神経医療研究センター,日本医療研究開発機構,東邦大学,東海大学,東北大学,高知大学,奈良県立医科大学,明治学院大学国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所地域・司法精神医療研... 2020-05-21 医療・健康
医療・健康 動的・静的筋力発揮に脊髄と大脳皮質一次運動野の帰還信号のループが別々に関わっていることを発見 脊髄と脳の役割分担2020-04-03 国立精神・神経医療研究センター,京都大学国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所モデル動物開発研究部の大屋知徹室長、および関和彦部長と京都大学白眉センター・医学研究科の武... 2020-04-03 医療・健康生物化学工学
医療・健康 複数の精神疾患に共通する大脳白質の異常を発見 ~統合失調症と双極性障害に共通の異常~ 2019-11-29 国立精神・神経医療研究センター,東京大学,日本医療研究開発機構【本発表のポイント】● 本研究では日本全国での多施設共同研究体制のもと、12の研究機関が連携して、4大精神疾患 (統合失調症、双極性障害、自閉スペクトラム症... 2019-11-29 医療・健康
医療・健康 新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ2019-11-27 国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)、認知行動療... 2019-11-28 医療・健康
生物化学工学 一次体性感覚野が、運動についての事前情報を受け取っていることを発見 脳は触る前からどんな感触を得るか知っているかもしれない2019-07-11 国立精神・神経医療研究センター,東京都医学総合研究所, 自然科学研究機構 生理学研究所,日本医療研究開発機構国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCN... 2019-07-11 生物化学工学生物環境工学
医療・健康 先天性ミオパチー患者さんに骨格筋と心筋のみに発現するCOX欠損症の新たな原因遺伝子を発見 2019-07-02 国立精神・神経医療研究センター,帝京大学, 日本医療研究開発機構国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市、理事長:水澤英洋)神経研究所(所長:和田圭司)疾病研究第一部の西野一三 部長、野... 2019-07-03 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 「物を噛む運動は、脳内の異なる二つの司令塔によって制御されていた!」 咀嚼機能を司る新たな運動制御機構の解明に道筋2019-06-13 東京医科歯科大学,国立精神・神経医療研究センター【ポイント】● 口で物を噛む運動が認知症の予防につながることは古くから知られており、噛むことが脳機能に深く関与すると考えられて... 2019-06-15 医療・健康
生物化学工学 自由行動中のサルの脳活動から筋活動情報を解読することに成功 日常生活におけるBMIへの応用に期待2019-05-20 国立精神・神経医療研究センター 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市、理事長:水澤英洋)神経研究所(所長:和田圭司)モデル動物開発研究部(部長:... 2019-05-20 生物化学工学