基礎生物学研究所

アンドロゲン受容体の重複進化による、”かたちと繁殖行動”の多様化 〜魚類のオスの装飾的なかたちや求愛行動を爆発的に進化させた起爆剤を解明〜 細胞遺伝子工学

アンドロゲン受容体の重複進化による、”かたちと繁殖行動”の多様化 〜魚類のオスの装飾的なかたちや求愛行動を爆発的に進化させた起爆剤を解明〜

2023-03-27 九州大学,京都大学,基礎生物学研究所,福井県立大学,岡山大学,広島大学,東京理科大学,横浜市立大学ポイント ① 男性ホルモン(アンドロゲン)による求愛行動や装飾的な見た目の性差は多彩な繁殖戦略を可能にし、生物の多様化を...
魚の微細な姿勢制御メカニズムとその神経回路が明らかに 生物工学一般

魚の微細な姿勢制御メカニズムとその神経回路が明らかに

2023-03-10 基礎生物学研究所,生命創成探究センター多くの動物にとって姿勢制御は生存に重要です。姿勢が崩れると、元の姿勢に戻すような運動が引き起こされます。わずかに姿勢が乱れた際に、陸上生物では足や胴体の筋肉の収縮をわずかに変化させ...
赤色光に応答する光遺伝学ツールを用いて線虫の行動を制御することに成功 生物化学工学

赤色光に応答する光遺伝学ツールを用いて線虫の行動を制御することに成功

2023-03-09 基礎生物学研究所,生命創成探究センター,名古屋市立大学光に応答するタンパク質を用いて細胞や個体をコントロールする光遺伝学と呼ばれる手法は、近年、生物学の多様な分野で広く用いられるようになってきました。ヒトと共通する部分...
ad
スギ全染色体の塩基配列解読に成功~無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に~ 細胞遺伝子工学

スギ全染色体の塩基配列解読に成功~無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に~

2023-03-01 森林総合研究所,基礎生物学研究所ポイント・スギの全染色体をカバーする参照ゲノム配列を染色体の端から端まで正確に構築・無花粉など有用な品種の開発・育成が加速・気候変動の針葉樹への影響を正確に予測可能概要国立研究開発法人森...
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明 地球外生命の新たな鍵? 生物化学工学

南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明 地球外生命の新たな鍵?

2023-02-16 アストロバイオロジーセンター,高エネルギー加速研究機構,東北大学,基礎生物学研究所,兵庫県立大学,国立極地研究所,中央大学発表のポイント 植物や藻類は一般的に、太陽光にふくまれる光の中でも可視光しか光合成に利用すること...
細胞の変形・運動に複数のタンパク質が協調して関わる仕組みを数式で解明 細胞遺伝子工学

細胞の変形・運動に複数のタンパク質が協調して関わる仕組みを数式で解明

複数の分子活性の経時変化を同時測定データとして統合化するデータ解析手法を開発~がんや免疫、神経疾患など医学生物学研究への応用が期待~2023-02-10 奈良先端科学技術大学院大学,藤田医科大学,東京理科大学,生命創成探究センター,基礎生物...
ホンシメジのゲノム解読により樹木との共生初期のゲノムの特性が明らかに 細胞遺伝子工学

ホンシメジのゲノム解読により樹木との共生初期のゲノムの特性が明らかに

2023-02-07 基礎生物学研究所,信州大学,かずさDNA研究所,金沢大学食用キノコとして知られるホンシメジは、森林の樹木と共生して生活する「外生菌根菌」です。外生菌根菌は担子菌や子嚢菌などのさまざまな菌類のグループで見られ、木材や土壌...
川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進 〜世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における 汎用性遺伝マーカーを開発(環境DNA解析への応用も期待, 陸生昆虫にも適用可能)〜 細胞遺伝子工学

川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進 〜世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における 汎用性遺伝マーカーを開発(環境DNA解析への応用も期待, 陸生昆虫にも適用可能)〜

2023-01-20 信州大学,筑波大学,基礎生物学研究所,京都大学【研究成果のポイント】 近年,川や池の水を汲むだけで,そこに生息する生物相を網羅的に究明する環境DNAからのメタゲノム(群集)解析は,世界的にも大きな脚光を浴び,需要が高ま...
バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした 〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜 生物化学工学

バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした 〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜

2023-01-17 基礎生物学研究所,金沢大学,大阪大学約4億7千年前に淡水域から陸上へ進出する前の植物は、細胞が縦に繋がった糸状の形や、細胞が平面上に1層に並んだ形をしていたと考えられています。一方、現在陸上で生きている植物(陸上植物)...
ペキソファジーは、植物の強光ストレスを軽減する 生物化学工学

ペキソファジーは、植物の強光ストレスを軽減する

2022-12-28 基礎生物学研究所,ヤギェウォ大学マウォポルスカ研究所 植物分子生物学研究室,新潟大学,甲南大学基礎生物学研究所の及川和聡 元研究員、近藤真紀 技術職員、木森義隆 元特任助教(現 福井工業大学)、真野昌二 准教授、西村幹...
真社会性をもつササコナフキツノアブラムシと2種類の共生細菌が織りなす複合共生系を発見 生物環境工学

真社会性をもつササコナフキツノアブラムシと2種類の共生細菌が織りなす複合共生系を発見

2022-12-26 基礎生物学研究所昆虫アブラムシの共生器官の細胞内には共生細菌ブフネラが存在し、両者はお互い相手なしでは生きていけないほど絶対的な相互依存関係にあり(絶対共生)、エンドウヒゲナガアブラムシ等を使った研究でその仕組みが明ら...
対物レンズ傾斜顕微鏡によって頭部の傾斜・運動中の神経活動の可視化に成功 ~頭部の傾きや動きの「方向」や「動き方」が異なる場所の内耳感覚細胞によって 受容し分けられることが明らかに~ 生物工学一般

対物レンズ傾斜顕微鏡によって頭部の傾斜・運動中の神経活動の可視化に成功 ~頭部の傾きや動きの「方向」や「動き方」が異なる場所の内耳感覚細胞によって 受容し分けられることが明らかに~

2022-12-21 基礎生物学研究所,生命創成探究センター脊椎動物の内耳にある前庭器官は頭部の傾きや動きを受容します。前庭器官には頭部の傾きや振動などの直線的な動きを受容する耳石器官と、回転を受容する三半規管があります。それぞれの器官では...
ad
タイトルとURLをコピーしました