東北大学

ジスルフィド結合導入酵素によるたんぱく質の立体構造形成促進機構を解明 医療・健康

ジスルフィド結合導入酵素によるたんぱく質の立体構造形成促進機構を解明

構造異常たんぱく質が引き起こす神経変性疾患などの原因解明に光2019-04-16  東北大学,熊本大学,科学技術振興機構ポイント 高速原子間力顕微鏡を用いた観察により、ジスルフィド結合導入酵素プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)が、...
新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功~治療法開発への応用に期待~ 医療・健康

新規ヌーナン症候群モデルマウスの作製に成功~治療法開発への応用に期待~

2019-04-09  東北大学大学院医学系研究科, 日本医療研究開発機構研究のポイント 国の指定難病であるヌーナン症候群注1の原因遺伝子であるRIT1注2の変異マウスを作製した。 RIT1変異マウスは成長障害、浮腫、心肥大などヌーナン症候...
人工知能による高精度緑内障自動診断 医療・健康

人工知能による高精度緑内障自動診断

マルチモダリティ情報を用いた機械学習で緑内障の客観的診断に貢献2019-03-28  理化学研究所,東北大学理化学研究所(理研)光量子工学研究センター眼疾患クラウド診断融合連携研究チームの秋葉正博チームリーダー、横田秀夫副チームリーダー(同...
ad
力測定で明らかになった複数分子モーターによる協同的なメラニン色素輸送 医療・健康

力測定で明らかになった複数分子モーターによる協同的なメラニン色素輸送

2019-03-26  東北大学大学院工学研究科, 日本医療研究開発機構発表のポイント 細胞内力測定法は、林久美子准教授(東北大)らの研究グループにより開発された、メカノバイオロジー分野の新しい分子モーター観測手法である 細胞内力測定法によ...
錠剤サイズの「飲む体温計」動物適用実験に成功~胃酸発電で動作 病気の早期発見や健康増進に期待~ 医療・健康

錠剤サイズの「飲む体温計」動物適用実験に成功~胃酸発電で動作 病気の早期発見や健康増進に期待~

2019-03-13 東北大学 産学連携機構,科学技術振興機構(JST)ポイント 胃酸発電でエネルギーを獲得する錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し、動物適用実験にてコンセプトの実証に成功しました。 本センサーは、有害なボタン電池を用いていな...
触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明 生物化学工学

触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明

光を用いて脳の多変量計算論理を理解する2019-03-12  東北大学 大学院生命科学研究科,東北大学 大学院医学系研究科,科学技術振興機構ポイント ラットのヒゲ触覚を任意の時空間パターンで作りだす光遺伝学(オプトジェネティクス)システムを...
タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定 生物化学工学

タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定

近縁種シャロットがもつフラボノイド高含有性をネギに導入することで新規の機能性・ストレス耐性品種育成を目指す2019-03-11  山口大学,理化学研究所,かずさDNA研究所,東京農業大学山口大学大学院創成科学研究科(農学系学域)の執行正義教...
炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功 医療・健康

炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功

2019-03-08  熊本大学,東北大学,日本医療研究開発機構ポイント 活性イオウ※1はわれわれの細胞で作られる生体成分で、抗酸化作用やエネルギー代謝への働きなどが知られている。 細胞内の活性イオウ含量を増やすことができる新しい活性イオウ...
個体の成長段階に合わせて葉の形を決める遺伝子を発見~作物の生産性向上に期待~ 細胞遺伝子工学

個体の成長段階に合わせて葉の形を決める遺伝子を発見~作物の生産性向上に期待~

2019-02-06 東北大学 大学院生命科学研究科,科学技術振興機構(JST)ポイント 葉の形態形成に関与することが知られていたBLADE ONPETIOLE(BOP)遺伝子が、葉の基部側の成長を決定し、葉の伸長を調整するマスター遺伝子で...
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 医療・健康

日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見

2019-02-05 東京大学,理化学研究所,大阪大学,東北大学,岩手医科大学,日本医療研究開発機構発表者門脇 孝(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・生活習慣病予防講座 特任教授)山内 敏正(東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 代謝・...
自分の身体に気づくための2つの処理過程を発見 医療・健康

自分の身体に気づくための2つの処理過程を発見

リハビリテーションなど身体認知のメカニズム理解へ2019-01-25  東北大学 大学院情報科学研究科,科学技術振興機構ポイント 見ている手を自分の手であると気づくとき、人間は以下の2つを経験し、同じ処理過程から生じると仮定されていました。...
光ファイバーを用いない「ファイバーレス神経活動操作」の開発とその応用による長期間のマウス行動制御の達成 生物化学工学

光ファイバーを用いない「ファイバーレス神経活動操作」の開発とその応用による長期間のマウス行動制御の達成

2019-01-23  名古屋大学,東北大学,科学技術振興機構ポイント これまで光遺伝学による行動実験を実施するためには、光ファイバーの脳への刺入と接続が必須であった。これに起因する種々の問題を解決するために、光ファイバーを用いないファイバ...
ad
タイトルとURLをコピーしました