2023-06-28 九州⼤学
ポイント
- ツクツクボウシの鳴き声のパターンが途中で変化するという現象は、世界的に⾒ても極めて珍しいが、途中で変化する鳴き声の⾏動⽣態学的意義については不明であった。
- ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートを単独で聞かせた時、それぞれのパートに対する応答の頻度が異なることを⾒出し、これらのパートがオスの異なる反応を誘発することを初めて明らかにした。
- 今後はツクツクボウシにおける⾳声コミュニケーションの実態解明に向け、鳴き声に対するメスの応答や交尾の成功率なども調べていく必要がある。
概要
セミはオスのみが鳴き声を発する動物であり、その鳴き声をオス同⼠の競争やメスに対するアピールに⽤いていると考えられています。この中でもツクツクボウシというセミは、その鳴き声のパターンが「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」へと途中で変化するという、極めて珍しい特性を持っています。⼀⽅で、鳴き声を途中で変化させることの⽣物学的意義は、これまで明らかになっていませんでした。
本研究は、ツクツクボウシのオスが「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートに対して、それぞれ異なる頻度で応答することを明らかにしました。
九州⼤学⼤学院システム⽣命科学府 博⼠学⽣の児⽟建⽒、⼤阪公⽴⼤学⼤学院理学研究科 客員研究員の粕⾕英⼀博⼠および九州⼤学⼤学院理学研究院⽣物科学部⾨の⽴⽥晴記教授らの研究グループは、ツクツクボウシの鳴き声の「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートそれぞれをスピーカーで再⽣し、捕獲したツクツクボウシのオスに聞かせる実験を⾏いました。ツクツクボウシでは、オスが鳴いている際に近くにいる別のオスが「ギーッ」という”合の⼿”を⼊れることが知られています。こうした⾏動に着⽬し、異なる⾳声データを再⽣して合の⼿の頻度を⽐較したところ、「オーシンツクツク」パートを含む⾳声により多く合の⼿を⼊れて応答しました。
今回の発⾒は、ツクツクボウシの鳴き声が途中でパターンを変えることで、他のオスの⾏動を変化させることを初めて明らかにしました。今後はオスの変化する鳴き声が繁殖上どのような意義を持つのかを調べることで、ツクツクボウシの⾳声コミュニケーションの実態解明を進めて⾏きます。
本研究の成果は、Wiley-Blackwell 社の雑誌「Entomological Science」に2023年5⽉29⽇(⽉)(⽇本時間)にオンライン掲載されました。
ツクツクボウシのオス 撮影: 児⽟建
- 本研究の詳細についてはこちら
論文情報
掲載誌:Entomological Science
タイトル:Difference in the responses of male cicada Meimuna opalifera to the two parts of conspecific calling song
著者名:Takeru Kodama, Eiiti Kasuya, Haruki Tatsuta
D O I :10.1111/ens.12550
研究に関するお問い合わせ先
理学研究院 ⽴⽥ 晴記 教授