サンゴの骨格形成過程で生じる結晶微粒子を可視化~サンゴ骨格の立体構造に関与する石灰化中心~

ad

2024-08-21 北里大学

サンゴは炭酸カルシウムを主成分とした立体的な骨格を作ります。サンゴの表面に分布するポリプの口の近くで、垂直方向に成長する骨格は「隔壁(かくへき)」と呼ばれ、サンゴ種の判別にも用いられる重要な部位です。サンゴ骨格の形態形成に関与する成長部には石灰化中心が存在し、隔壁の形成に関係することも地球化学的な観点から研究が進んでいました。北里大学海洋生命科学部の大野良和特任助教、安元剛講師、海洋生命科学研究科の高橋有南大学院生(修士課程1年)、国立研究開発法人 産業技術総合研究所環境調和型産業技術研究ラボ (E-code)の井口亮主任研究員らの研究グループは、日本電子株式会社、琉球大学、自然科学研究機構 生理学研究所自然研究バイオフォトニクス研究部門と共同で、生体のサンゴ稚ポリプの石灰化中心の直接観察に成功しました。
この成果は、2024年8月6日付で、Frontiers Media S.Aが刊行する「Frontiers in Marine Science」に掲載されました。

ポイント

①サンゴ稚ポリプの石灰化中心の形成過程の撮影に成功
・褐虫藻を体内に保有していないサンゴ稚ポリプを研究に使用し、サンゴの隔壁形成の初期で発生する石灰化中心の形成過程を報告しました。

②サンゴ稚ポリプの隔壁形成の開始時には結晶微粒子が出現することを報告
・石灰化中心の発生初期には微粒子が出現し、その後、繊維状の炭酸カルシウム結晶が成長する様子を記録しました。

③サンゴ組織内で隔壁成長部の微粒子を可視化
・サンゴを含む海洋生物の骨格形成過程に関する研究で、走査型2光子励起レーザー顕微鏡を使用したことも本研究の特徴です。本研究では、サンゴ稚ポリプの口側(上部)より、隔壁の石灰化中心に存在する微粒子の動態観察に成功しました。

論文情報

【掲載誌】Frontiers in Marine Science
【論文名】Live imaging of center of calcification formation during septum development in primary polyps of Acropora digitifera
(コユビミドリイシ稚ポリプにおける隔壁形成時の石灰化中心の生体イメージング)
【著 者】大野良和、高橋有南、堤元佐、窪田梓、井口亮、飯島真理子、水澤奈々美、中村崇、鈴木淳、鈴木道生、安元純、渡部終五、酒井一彦、根本知己、安元剛
【DOI】10.3389/fmars.2024.1406446

プレスリリースはこちら(1.52MB)

サンゴの骨格形成過程で生じる結晶微粒子を可視化~サンゴ骨格の立体構造に関与する石灰化中心~

サンゴ稚ポリプを生きたまま底部から観察した骨格の様子(直径:約1mm)
偏光による顕微鏡撮影では、光が透過する周縁部の炭酸カルシウム結晶は色がついて見える。一方で、灰色に見える放射状の12本の隔壁は、厚みがあるため、灰色に見える。
(撮影:高橋有南)

問い合わせ先

研究に関すること
北里大学海洋生命科学部
特任助教 大野 良和

報道に関すること
学校法人北里研究所 総務部広報課

生物化学工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました