2018-12-26 情報通信研究機構,科学技術振興機構
ポイント
- 攻撃行動への加担を調べる手段としてキャッチボール課題を考案。
- 被験者が攻撃行動に加担する程度はその人の社会的不安傾向と相関。
- 扁桃体と側頭・頭頂接合部の結合強度が攻撃行動に加担する程度と相関。
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸) 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の高見 享佑 協力研究員(大阪府立西寝屋川高校 教諭)、春野 雅彦 研究マネージャーの研究グループは、攻撃行動への加担を調べる手段としてキャッチボール課題を考案し、人が攻撃に加担する程度とその人の社会的不安傾向注1)が相関することを見いだしました。キャッチボール課題では、被験者4名にコンピュータ上でキャッチボールをしてもらい、2名が1名を攻撃する状況で、残りの1名がどう行動するかを分析します。さらに、脳の領域間結合を調べる安静時fMRI注2)で、攻撃に同調する程度と、不安に関係するとされる扁桃体注3)と社会行動に関わる側頭・頭頂接合部注4)の結合強度が相関しました。今回の結果から、不安を減らすことで攻撃行動を減らせる可能性が示唆されます。