新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発

ad

2020-08-19 早稲田大学,科学技術振興機構

ポイント
  • 新型コロナウイルス感染症では、PCR検査が一般のクリニックではなかなか行えないため、その手法に代わる迅速で簡単に検査可能な「抗原検査」の普及が待ち望まれている。
  • これまでの抗原検査は検出感度の不足と検出ウイルスを上手く区別できないなどの問題があった。
  • 多くの実験室に備わっているマイクロプレートリーダーを使用し、特定の波長の光の吸収変化を測定するだけの、PCR検査より安価で簡易な手法を開発した。
  • 今後は実際の患者検体での測定を早急に実施し、約30分程度でのウイルス検出を目指す。

早稲田大学(本部:東京都新宿区、総長:田中 愛治) 教育・総合科学学術院の伊藤 悦朗 教授の研究グループ(以下、同研究グループ)は、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化しウイルス検出感度も高い、新しい「超高感度抗原検査法(以下、新たな検査法)」の開発に成功しました。

新型コロナウイルス感染症の検査方法としては、遺伝子の特定を目的とするPCR検査、インフルエンザなどの罹患を調べる際に用いられる抗原検査、罹患経験の有無を調べる抗体検査、の大きく分けて3つの方法が存在します。従来の抗原検査は、検出感度の不足や、検出したコロナウイルスを新型か従前のものかを区別できない場合もあることからPCR検査に比べてあまり普及していません。一方でPCR検査も臨床検査技師による実施が必要であることや、結果が出るまで2日程度要すること、技術的な問題で偽陰性が出やすいことなどの理由から一般のクリニックではなかなか実施できないため、迅速で簡易、そして高い確率でウイルスを検出可能な、新しい抗原検査の普及が待ち望まれています。

そこで同研究グループは、抗原検査が抱える問題点を大幅に改善し、安価で簡易かつ感度の高い新たな検査法を開発しました。

新たな検査法には、同研究グループがこれまで取り組んできた極微量タンパク質の超高感度定量測定法を適用しました。マイクロプレートリーダーを活用し、特定の波長の光の吸収変化を測定するだけでウイルスを検出することができます。使用する試薬もPCR検査と比べはるかに安価となり、より高い感度で新型コロナウイルスを検出できます。

今後は、実際の患者検体での測定を早急に実施し、新しい検査方法が広く社会実装されることを目指します。

本研究成果は、2020年8月14日(日本時間)に国際科学雑誌「Diagnostics」に掲載されました。

本成果は、以下の事業・研究課題によって得られました。

研究費名:科学技術振興機構(JST) 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)

研究開発課題名:高病原性鳥インフルエンザウイルスの迅速高感度検出システムの開発(JPMJTR184B)

研究代表者名(所属機関名):研究責任者 伊藤 悦朗(早稲田大学)、プロジェクトリーダー(企業責任者) 太田 俊也(株式会社タウンズ)

詳しい資料は≫

“Proposal of De Novo Antigen Test for COVID-19: Ultrasensitive Detection of Spike Proteins of SARS-CoV-2”
DOI:10.3390/diagnostics10080594

伊藤 悦朗(イトウ エツロウ)
早稲田大学 教育・総合学術院 教授

渡部 聡(ワタベ サトシ)
株式会社タウンズ 顧問

科学技術振興機構 産学連携展開部 研究支援グループ

早稲田大学 広報室 広報課
科学技術振興機構 広報課

医療・健康
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました