魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明~謎だらけの魚類生態の理解と資源保全へ~

ad

2022-10-17 京都大学

武藤大知 人間・環境学研究科修士課程学生(研究当時:茨城工業高等専門学校)および石村豊穂 同准教授(研究当時:茨城工業高等専門学校准教授)、髙橋素光 水産研究・教育機構主幹研究員、西田梢 筑波大学特任助教(研究当時:茨城工業高等専門学校、学術振興会特別研究員)の共同研究グループは、魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明しました。

水温は海洋生物の分布を決定する最も重要な環境要素の一つで、今後の地球温暖化による海水温の変化は、多くの海洋生物の分布や資源量の変化に大きな影響を与えると考えられています。水産資源を今後も持続的に利用していくためには、水温変動が魚類の成長や分布・回遊に与える影響を理解することが重要ですが、海洋を大規模に回遊する魚類の経験環境を詳細に観測する手段には限界があり、魚類の生息環境や生態の理解は進んでいませんでした。本研究では独自開発の安定同位体分析技術と画像解析によりマアジ耳石の超微小領域の炭素酸素安定同位体(δ13C・δ18O)分析を実現し、魚類個体の稚魚期における1日毎の経験水温を明らかにすることに世界で初めて成功しました。この成果はマアジの成長・生残に最も重要である稚魚期の生態解明に大きく寄与すると期待され、多魚種への応用によって将来的な水産資源の動態評価や資源保全策の策定にも貢献できると考えています。また、鍾乳石・貝・サンゴなど地球環境の変化を記録する炭酸カルシウムの高時間分解能解析にも応用が期待できます。

本研究成果は、2022年7月29日に、国際学術誌「Rapid Communications in Mass Spectrometry」に掲載されました。

魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明~謎だらけの魚類生態の理解と資源保全へ~
図 マアジ耳石の明瞭化した日周輪
マアジの耳石の成長が良い時期の日周輪の形状を正確に読み取り、1本ごとの日周輪の形を明瞭化して切削と同位体分析を行いました。緑色の線が日周輪を示しています。

研究者のコメント

「この研究は私が最初に携わった研究です。何もわからない状態から試行錯誤を重ね、多くの人の力をお借りして論文としてまとめられたことを嬉しく思います。本成果が未だ謎の多い魚類の生態解明の一助となり、美味しいマアジの保全に繋がればいいなと思っています。残りの修士生活も気を緩めることなく、マアジの研究に打ち込んでいきたいと思います。」(武藤大知)

詳しい研究内容≫

研究者情報
研究者名:石村 豊穂

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました