生物環境工学

生物環境工学

氷河生態系の謎に迫る ~世界各地の氷河に生息する微生物をメタゲノム解析~

2022-03-23 国立遺伝学研究所 Metagenomics reveals global-scale contrasts in nitrogen cycling and cyanobacterial light harvesting ...
生物環境工学

ジョージア州沿岸の塩性湿地帯の草は、根の中の有用なバクテリアから成長のための栄養分を得ている(Salt Marsh Grass On Georgia’s Coast Gets Nutrients for Growth From Helpful Bacteria in Its Roots)

2022-03-21 ジョージア工科大学 ・塩性湿地はジョージア州の海岸の大部分を占め、人々にとって重要な「生態系サービス」を果たしている。 ・塩性湿地は水をきれいにし、海岸線を高潮から守り、魚や貝の生息地を提供しています。 ・この研究で、...
生物環境工学

ヒトの初期の毛髪進化に新たな発見 (New study sheds light early human hair evolution)

キツネザルの野生個体群の研究が、気候、体の大きさ、色覚が霊長類の毛の進化に与える影響を評価するのに役立つ Study of wild population of lemurs helps researchers assess the imp...
ad
生物環境工学

ミツバチが射精し爆裂死する。ポリスチレンカバーで止められるかも(Bees are explosively ejaculating to death. A polystyrene cover could help stop it.)

2022-02-22 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(URC) シンプルなポリスチレンカバーが、猛暑の中でミツバチの巣を冷やし、オス蜂の悲惨な結末を防ぐことができる。 A simple polystyrene cover could ...
生物環境工学

生物多様性の決定機構に新仮説~「他種との相互作用をいくつまで持てるか」が鍵?~

環境DNAによる網羅的生物モニタリングと非線形時系列解析を駆使し、野外生物群集の相互作用と種数の関係を詳細に研究しました。生物が「他種とどのくらい相互作用できるか」すなわち「相互作用容量」が種数の決定に重要な役割を果たしていることを見出しました。今回発見した相互作用容量と種数の関係に基づいたモデルは、様々な生態系の生物種数を精度良く予測できることも発見しました。
生物環境工学

冬を耐える常緑樹と避ける落葉樹が共存する謎を解き明かす~葉の炭素の費用対効果が同等であることが鍵~

落葉樹と常緑樹、両者は全く違う生き方ですが、どうして同じ環境に共に生きられるのでしょうか。同所的に自生している落葉樹と常緑樹の葉における炭素の収支バランスを詳細に研究しました。常緑樹は冬の凍結に備えて、頑丈な葉を作るために、落葉樹よりも約2倍の炭素を必要とします。一方で、その投資は長期間の光合成によって補われ、炭素の費用対効果は、落葉樹でも常緑樹でも同程度でした。冬を避けるか耐えるかが、落葉樹と常緑樹の違いですが、炭素の収支バランスは同程度で、それがゆえに共存できるようです。
生物環境工学

海から遡上する小型エビ類が川の生態系を大きく変える~海と川のつながりが担う役割~

小型エビ類がいる河川といない河川で実際の生態系を比較し、一つの河川の中で小型エビ類がいる部分といない部分を実験的に作り出して他の生物の応答を調べました。エビがいると川底の生物相が変わり、川底を覆う細かな有機物が減少し、栄養塩動態も変化し、河川水中の栄養塩濃度にまで影響が及ぶ可能性が示唆されました。
生物環境工学

高度な社会性を持つシロアリのゲノム情報を解読 〜遺伝子重複が社会性進化の原動力であることを明らかに〜

「ヤマトシロアリ」のゲノム情報の解読および、カースト別の大規模遺伝子発現解析に成功しました。シロアリの社会性の進化には遺伝子の重複が重要な役割を果たしていることが明らかになりました。重複した遺伝子はカーストごとに発現パターンが異なる傾向があることがわかりました。重複遺伝子には、化学コミュニケーションや社会的免疫・防御などの社会性に関連する機能を持った遺伝子が多くみられました。
生物環境工学

アザラシによる観測で秋~冬の南極沿岸の海洋環境が明らかに

南極・昭和基地でウェッデルアザラシに水温塩分記録計を取り付けて調査を行い、その観測データから、秋に外洋の海洋表層から暖かい海水(暖水)が南極大陸沿岸に流れ込んでいること、また、その暖水を利用することでアザラシが効率よく餌をとっていたことを明らかにしました。
生物環境工学

水の満ち引きが多様な生物の共存を実現~自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割~

北海道大学雨龍研究林内の希少な天然氾濫原において研究を行い、河川の氾濫が氾濫原生態系の生物多様性を維持する上で重要であることを示しました。河川の氾濫から収束までの間、水の流れの変化と生物の応答を克明に調査し、氾濫と共に様々に形を変えながら流れ下る川の水のダイナミクスが幻の巨魚イトウをはじめとする様々な魚や両生類、そして水生昆虫やプランクトンなどの多様な生物が氾濫原に生息する秘訣となっていることを示しました。
生物環境工学

「誰を見てどう動いたか」 理論とデータから推定できる機械学習技術を開発

生物集団の移動軌跡から相互作用の規則、例えば「誰を見てどう動いたか」を理論とデータから推定できる機械学習技術を新たに開発しました。これまで概念的であった動物行動学の理論モデルに基づき、1つの機械学習モデルを用いて、多種の生物集団に柔軟に適用できる定量的な解析方法が開発されました。
生物環境工学

野生マンドリルの移動パターンを解明~直接追跡法と自動撮影カメラ法を組み合わせて説得力のある結論を得る~

ガボン共和国・ムカラバ国立公園に暮らすマンドリルの群れの移動速度変化について、伝統的な直接追跡法と新規手法の自動撮影カメラを組み合わせて調査しました。
ad
タイトルとURLをコピーしました