細胞遺伝子工学 1細胞ゲノム解析用マイクロカプセル~微生物のゲノムDNA解析を、簡便かつ高精度に~ 2022-10-18 理化学研究所理化学研究所(理研)光量子工学研究センター先端光学素子開発チームの山形豊チームリーダー、青木弘良研究員、バイオリソース研究センター微生物材料開発室の大熊盛也室長、雪真弘開発研究員(研究当時)らの共同研究グ... 2022-10-19 細胞遺伝子工学
生物化学工学 一つの植物細胞を丸ごと3次元で再現~光依存的なオルガネラの変化をナノスケールで探る~ 2022-10-18 理化学研究所,宇都宮大学,京都大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームの緑川景子特別研究員(研究当時、現宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教)、児玉豊客員主管研究員(宇都宮大... 2022-10-18 生物化学工学
生物工学一般 幾千のAIで複雑な生態系を読み解く~湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる~ 2022-10-17 理化学研究所理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター統合情報開発室の鈴木健大開発研究員、桝屋啓志室長、国立環境研究所生物多様性領域生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長の共同研究チームは、多数のAIプロセスの協働に... 2022-10-17 生物工学一般
生物工学一般 クモ糸の構造と力学物性をデータベース化~人工クモ糸材料の創出に貢献~ 2022-10-13 理化学研究所,京都大学,慶應義塾大学先端生命科学研究所理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チームのマライ・アリ・アンドレス上級研究員、沼田圭司チームリーダー(京都大学大学院工学系研究科教授)、京... 2022-10-13 生物工学一般
有機化学・薬学 植物脂質合成の鍵となる酵素の機能を解明~代謝改変技術による「バイオものづくり」への応用に期待~ 2022-10-13 理化学研究所理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター植物脂質研究チームの中村友輝チームリーダーらの研究チームは、植物の酵素LPAT2が脂質(油)の合成量と植物体の成長に重要な役割を果たすことを明らかにしました。本研... 2022-10-13 有機化学・薬学
有機化学・薬学 睡眠に関わるたんぱく質リン酸化酵素の働きを解明 ~入眠の促進と目覚めの抑制を異なる状態で制御~ 2022-10-05 科学技術振興機構,東京大学,理化学研究所ポイント たんぱく質リン酸化酵素のCaMKIIβには睡眠を促進する働きがあることを明らかにしてきましたが、その睡眠制御の詳しい機構は不明でした。 CaMKIIβは、自身のリン酸化... 2022-10-05 有機化学・薬学
有機化学・薬学 無細胞タンパク質合成を用いた迅速なタンパク質結晶の合成~微量で素早いナノ結晶合成でタンパク質の構造解析をスピード化~ 2022-10-04 東京工業大学要点 従来のタンパク質の合成・結晶化にかかる期間を大きく下回る24時間で完了 わずか20 µLの反応から得られた数百nmのタンパク質結晶に対し、高分解能による構造解析も可能に 医薬品開発などに必須となる、タ... 2022-10-04 有機化学・薬学
生物化学工学 植物進化の解明と微細藻類の高度な産業利用の促進 ~温泉微細藻類ガルデリアの性の発見と高度な遺伝的改変技術~ 2022-10-04 国立遺伝学研究所,理化学研究所,科学技術振興機構植物には、花を咲かせて受精により種子を生じるという「有性生殖」を伴う生活環が存在します。しかし、これまでに、進化の初期に出現した単細胞紅藻などは、無性生殖するとされていて... 2022-10-04 生物化学工学
生物化学工学 細胞小器官を接着する新技術「オルガネラグルー」を開発 〜オルガネラ間コミュニケーションの操作に期待〜 2022-09-30 宇都宮大学宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの児玉豊教授は、市川晋太郎氏(同大大学院博士前期課程2年)、加藤翔太博士(元・同大特任助教)、石川一也博士(元・同大特任助教)、藤井雄太博士(元・同大大学院生)、沼田... 2022-09-30 生物化学工学
有機化学・薬学 植物毒の「現地合成」でがん細胞の増殖阻害に成功 ~副作用をもつ抗がん剤を見直し、新規治療法へ~ 2022-09-29 名古屋大学国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院創薬科学研究科の横島 聡 教授らの研究グループは、国立大学法人東京工業大学物質理工学院応用化学系の田中 克典 教授(理化学研究所開拓研究本部 主任研究員)らのグル... 2022-09-29 有機化学・薬学
細胞遺伝子工学 巨大Y染色体発見から99年目の快挙~ヒロハノマンテマの性決定遺伝子の同定に成功~ 2022-09-28 東京大学,福井県立大学,理化学研究所発表のポイント◆1923年に発見されて以来99年、ヒトY染色体の約10倍のヒロハノマンテマの巨大Y染色体から、めしべの発達を抑制する遺伝子(GSFY)の正体を解明しました。◆GSFY... 2022-09-28 細胞遺伝子工学
医療・健康 日本人集団に特徴的な同類交配の遺伝的影響を発見~パートナーの類似性によって次世代に現れる特定の形質~ 2022-09-26 大阪大学,理化学研究所,東京大学研究成果のポイント◆日本人集団の大規模ゲノムコホートを用いてパートナー間の類似性(同類交配、注1)がもたらす遺伝的影響を81形質(注2)に対し網羅的に探索した。◆糖尿病や心血管疾患、運動... 2022-09-26 医療・健康