医療・健康 北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~ 発熱や筋肉痛などを主徴とする感染症の原因となる新しいウイルスを発見し、このウイルスをエゾウイルスと命名した。 2021-10-11 医療・健康
有機化学・薬学 新型コロナウイルスの増殖を抑える核酸代謝拮抗薬の発見 コロナウイルスやフラビウイルス等、広域的抗ウイルス薬としての期待2021-09-14 北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント 北大創薬センターの核酸化合物ライブラリーを用いたスクリーニングと最適化研究を実施。 新型コロナウイルスを含む複数... 2021-09-14 有機化学・薬学
生物化学工学 霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源~体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服~ アミノ酸センサーだと考えられていた旨味受容体が、霊長類の祖先ではイノシン酸やアデニル酸などのヌクレオチドを感度良く検出するセンサーとして機能していたことを見出した。 2021-08-27 生物化学工学
有機化学・薬学 生体蛍光イメージングのための短波赤外蛍光色素~乳がんの光診断など医療応用に期待~ インドシアニングリーン誘導体を利用した安全性の高い生体蛍光イメージング用「短波赤外蛍光色素」の開発に成功した。 2021-08-02 有機化学・薬学
有機化学・薬学 胆道がんのゲノム医療拡大 ~半数の症例でゲノム異常に適合する治療薬が見つかる~ 「胆道がん」のさまざまなゲノムデータを集約・解析し、約50%の症例についてゲノム異常に適合する治療薬がある可能性を示した。 2021-07-26 有機化学・薬学
生物環境工学 冬眠哺乳類の低温耐性にビタミンEが関わることを発見~臓器移植・臓器保存への貢献に期待~ 冬眠する小型哺乳類シリアンハムスターが冬眠の際の低体温に耐えるためにビタミンEを肝臓に高い濃度で保持することを明らかにした。 2021-07-22 生物環境工学
生物環境工学 海鳥の目線で海洋ゴミの分布とアホウドリへの影響を調査 ~採餌海域内にゴミ、誤食を懸念~ クロアシアホウドリ13羽にGPSとビデオカメラを取り付け、取得したデータを解析したところ、約7割の個体(13羽中9羽)が、発泡スチロールやプラスチック片、漁網などの海洋ゴミに「遭遇」していた実態が明らかとなった。 2021-07-09 生物環境工学
生物工学一般 謎多き海のハリガネムシの予想外の宿主を発見 ワラジムシやオオグソクムシ、ダイオウグソクムシなどが含まれる等脚類を宿主(寄生相手)とするハリガネムシを発見した。 2021-06-29 生物工学一般
医療・健康 皮膚疾患の病態再現を目指した表皮モデルを計算機上に構築 角化異常の病態を計算機上に再現することを可能とする、真皮の変形を考慮した3次元表皮構造を計算機上に再現する数理モデルの構築に成功した。角層バリア機能の恒常性維持メカニズムを理論的に解明。 2021-06-25 医療・健康
医療・健康 下水中の新型コロナウイルス濃度から感染者数を推定するための数理モデルを構築 下水中の新型コロナウイルス濃度を用いて、下水集水域に存在する感染者数を推定するための数理モデルを構築した。 2021-06-10 医療・健康
医療・健康 毛の細胞が水ぶくれを治すことを発見~表皮水疱症の治療への応用に期待~ 皮膚に水ぶくれができると、毛は自らの成長を犠牲にして傷の修復を優先することを発見。毛の幹細胞は、水ぶくれによる傷を修復するために細胞を供給。 2021-06-07 医療・健康