愛媛大学

クジラの神経で環境汚染物質の毒性を知る 生物環境工学

クジラの神経で環境汚染物質の毒性を知る

カズハゴンドウの体細胞を神経細胞へ直接分化誘導することに成功し、ポリ塩化ビフェニル(PCBs)の代謝物(4’OH-CB72)をこの誘導神経細胞に曝露した結果、能動的な細胞死(アポトーシス)が観察された。
生きがい就労はシニアの日常生活をアクティブにする~客観的指標を用いた科学的検証~ 医療・健康

生きがい就労はシニアの日常生活をアクティブにする~客観的指標を用いた科学的検証~

生きがい就労が高齢者の日常生活をアクティブにすることを実証した。
酵素のより原始的な祖先の姿が明らかに~リクルート仮説を覆す酵素の分子進化の証拠を発見~ 有機化学・薬学

酵素のより原始的な祖先の姿が明らかに~リクルート仮説を覆す酵素の分子進化の証拠を発見~

アコニターゼファミリーのタンパク質の中で唯一機能が不明だったアコニターゼXにおいて、最近その基質が明らかとなったシス-3-ヒドロキシ-L-プロリン脱水酵素とメバロン酸5-リン酸脱水酵素の立体構造を、X線結晶回折法により世界で初めて明らかにした。
ad
プロテインアレイを用いた大規模探索で細胞死や炎症に関わる相互作用ペアを多数発見 細胞遺伝子工学

プロテインアレイを用いた大規模探索で細胞死や炎症に関わる相互作用ペアを多数発見

細胞死や組織に炎症を誘導するシグナル伝達に重要な役割を果たす「デスドメインスーパーファミリー」と呼ばれるタンパク質の部品(ドメイン)のセット(プロテインアレイ)を世界で初めて作製し、それを用いた大規模試験で新規の相互作用ドメインの組み合わせを多数発見することに成功した。
シナプス後部基本骨格格子構造の精製に成功 生物化学工学

シナプス後部基本骨格格子構造の精製に成功

脳内興奮性シナプスのシナプス後肥厚部(PSD)に内在する骨格構造(PSD lattice)の精製に成功し、その基本骨格と考えられるPSD lattice backbone構造の存在を明らかにした。
世界初の研究成果!妊娠中の大豆、イソフラボン摂取が幼児の多動問題等に予防的論文発表 医療・健康

世界初の研究成果!妊娠中の大豆、イソフラボン摂取が幼児の多動問題等に予防的論文発表

妊娠中の大豆摂取が生まれた子の多動問題と仲間関係問題に予防的であり、妊娠中の納豆及びイソフラボン摂取が子の多動問題に予防的であることを示す研究成果を発表した。
マラリア研究に有用な新しい動物実験モデルを開発 生物工学一般

マラリア研究に有用な新しい動物実験モデルを開発

マラリア研究に有用な新しい動物実験モデルの開発に成功した。ヒトの変異型マラリア原虫を研究する動物モデルとして、新しい種類のネズミマラリア原虫を多数開発することに成功した。
抗生物質によるインスリンアミロイドの毒性発現 医療・健康

抗生物質によるインスリンアミロイドの毒性発現

インスリンのアミロイド凝集が、抗生物質の1種であるミノサイクリンによって分解され、一時的に高毒性分解物を生じる事を見出した。
ファビピラビル(商品名アビガン)の 重症熱性血小板減少症候群に対する治療効果を確認 有機化学・薬学

ファビピラビル(商品名アビガン)の 重症熱性血小板減少症候群に対する治療効果を確認

2021-02-24 愛媛大学概要このたび、愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学講座の研究グループらにより行われた「重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrom...
サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見~サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱~ 医療・健康

サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見~サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱~

2021-01-20 愛媛大学,東北大学,名古屋大学,名古屋工業大学,日本医療研究開発機構背景サリドマイド1)は半世紀以上前に妊婦における睡眠導入剤として世界中で使用された薬剤ですが、服用した妊婦から生まれた胎児の四肢に重篤な催奇性2)を示...
有機ハロゲン化合物汚染によるバルト海産サケの影響は肝臓の遺伝子に記録されている 生物環境工学

有機ハロゲン化合物汚染によるバルト海産サケの影響は肝臓の遺伝子に記録されている

2020-12-15 愛媛大学ポイント バルト海の3海域から採取したタイセイヨウサケの人工孵化個体群および野生個体群を対象に、肝臓の有機ハロゲン化合物(OHC)濃度を測定しました。 同時に肝臓の各遺伝子の発現プロファイル(トランスクリプトー...
骨形成タンパク質の新たな制御機構を解明~より安全・効率的な骨再生治療へ向けて~ 有機化学・薬学

骨形成タンパク質の新たな制御機構を解明~より安全・効率的な骨再生治療へ向けて~

2020-12-15 愛媛大学ポイント 骨形成促進薬として臨床応用されている骨形成タンパク質(Bone Morphogenetic Proteins: BMP)がSmadユビキチン化制御因子2(Smurf2)により骨誘導能を抑制されているこ...
ad
タイトルとURLをコピーしました