医療・健康 多発性硬化症(MS)の進行・増悪に関連する腸内細菌叢・腸内環境の変化を解明 全メタゲノム解析の結果から診断・治療の手がかりも提示2020-08-25 国立精神・神経医療研究センター,理化学研究所,日本医療研究開発機構このたび国立精神・神経医療研究センター神経研究所の山村隆特任研究部長、理化学研究所の須田亙副チームリ... 2020-08-25 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 コケミオシンに原形質流動を発生させる機能が備わっていることを発見 2020-08-20 早稲田大学, 基礎生物学研究所,千葉大学早稲田大学教育・総合科学学術院の富永基樹(とみながもとき)准教授、基礎生物学研究所の上田貴志(うえだたかし)教授、千葉大学の伊藤光二(いとうこうじ)教授らの研究グループは、陸上植... 2020-08-20 生物化学工学
医療・健康 新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発 2020-08-19 早稲田大学,科学技術振興機構ポイント 新型コロナウイルス感染症では、PCR検査が一般のクリニックではなかなか行えないため、その手法に代わる迅速で簡単に検査可能な「抗原検査」の普及が待ち望まれている。 これまでの抗原検査... 2020-08-19 医療・健康
医療・健康 神経発達障害の神経発達障害のメカニズムを解明 2020-08-12 早稲田大学,国立精神・神経医療研究センター早稲田大学基幹理工学研究科博士後期課程2年の出井 勇人(いでい はやと)氏および理工学術院の尾形 哲也(おがた てつや)教授、国立情報学研究所の村田 真悟(むらた しんご)助教... 2020-08-12 医療・健康
有機化学・薬学 細胞内構造の配置対称性が決まる仕組みを解明~人工細胞と物理学からメカニズムに迫る~ 2020-06-15 京都大学 宮﨑牧人 白眉センター特定准教授は、前多裕介 九州大学准教授、坂本遼太 同博士課程学生、平岩徹也 シンガポール国立大学グループリーダー、石渡信一 早稲田大学名誉教授、田邉優敏 同修士課程学生(研究当時)、鈴木... 2020-06-16 有機化学・薬学生物化学工学
医療・健康 自律神経が紡ぐ新しい炎症抑制メカニズムの解明 迷走神経を介した感染症・がん・炎症性腸疾患の治療に新たな光2020-06-12 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部内科学教室(消化器)の金井隆典(かないたかのり)教授、寺谷俊昭特任講師、三上洋平助教を中心とするグルー... 2020-06-12 医療・健康生物化学工学
有機化学・薬学 低温で化学反応が速く進む手法を世界で初めて発見 2020-03-13 早稲田大学,科学技術振興機構ポイント 化学反応は高温ほど速く進むというアレニウスの法則がこれまで一般的だった。 外部から固体触媒に電位を与えることで、低温で化学反応が速く進む手法を世界で初めて発見した。早稲田大学... 2020-03-16 有機化学・薬学
医療・健康 江戸の庶民は何を食べていた?~江戸時代の歯石DNAから当時の食物を復元~ 2020-03-05 琉球大学,新潟医療福祉大学,理化学研究所,早稲田大学,東京大学琉球大学の澤藤りかい 研究員、新潟医療福祉大学の佐宗亜衣子 助教、理化学研究所の須田亙 副チームリーダー、早稲田大学理工学術院の服部正平教授、東京大学... 2020-03-05 医療・健康
医療・健康 多種多様な細菌のゲノム情報を一挙に個別解読 ヒトの健康と関わる腸内細菌叢の機能理解を助け、医療分野に貢献2020-01-24 早稲田大学,科学技術振興機構ポイント 多種多様な細菌の集合から、細菌1細胞ごとに網羅的にゲノムを解読する技術を開発した。 網羅的に収集した腸内細菌ゲノムか... 2020-01-24 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
有機化学・薬学 にじみを表現できる省電力ソフトディスプレイによる芸術的表現の試み 2019-11-25 物質・材料研究機構,早稲田大学,多摩美術大学,科学技術振興機構NIMSは、早稲田大学、多摩美術大学と共同で、表示の維持に電力を必要とせず、形状も自由に加工できてアナログな色彩表現が可能なソフトディスプレイ注1)を開... 2019-11-25 有機化学・薬学
有機化学・薬学 水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見 2019-09-20 早稲田大学,北海道大学,明治大学,東北大学,東京大学,理化学研究所発表のポイント 省エネルギー電子機器実現のため、発熱によるエネルギー損失の少ないスピン流が注目されている しかし、従来のスピン流生成機構には、希少な重金... 2019-09-21 有機化学・薬学
有機化学・薬学 ナノバイオ手法による創薬ターゲットGPCRの機能性リガンド探索のハイスループット化に成功 ドロップレットマイクロ流体デバイスの活用2019-08-02 京都大学植田充美 農学研究科教授、青木航 同助教、柳沼謙志 農学部生(研究当時)らの研究グループは早稲田大学と共同で、GPCR発現ヒト培養細胞、ランダムペプチド分泌酵母、ドロップ... 2019-08-02 有機化学・薬学生物化学工学細胞遺伝子工学