生物工学一般 ソバゲノムの解読 ~高精度ゲノム解読がソバの過去と未来を紡ぐ~ 2023-08-11 京都大学,科学技術振興機構,農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構),かずさDNA研究所,総合研究大学院大学,千葉大学,京都府立大学,理化学研究所2050年の世界人口は97億と予想され、イネ、コムギ、トウモロコシなど... 2023-08-14 生物工学一般
生物化学工学 時を刻むタンパク質の巧みなアクセル・ブレーキ操作 ― 概日リズムを原子から細胞スケールまで伝える省エネ分子、KaiC 2022-05-06 分子科学研究所概要自然科学研究機構分子科学研究所の古池美彦 助教、向山厚 助教、甲田信一 助教、秋山修志 教授、斉藤真司 教授、欧陽東彦 研究員、総合研究大学院大学後期博士課程のDamien Simonさん、名古屋大学... 2022-05-06 生物化学工学
生物化学工学 アゲハの色覚神経系の配線 2022-04-19 生理学研究所研究概要アゲハは、これまでに調べられたあらゆる動物の中で、最もすぐれた色覚をもっていることが分かっています。すぐれた色覚系のしくみと進化をさぐる一環として、総合研究大学院大学と生理学研究所を中心とする国際的... 2022-04-19 生物化学工学
生物化学工学 概日リズムを奏でる時計タンパク質の内部で「2つの歯車」が噛み合う仕組み 2022-04-18 分子科学研究所概要自然科学研究機構 分子科学研究所・協奏分子システム研究センターの古池美彦助教、向山厚助教、秋山修志教授、欧陽東彦研究員、総合研究大学院大学・後期博士課程のDamien SIMONさん、名古屋大学大学院... 2022-04-18 生物化学工学
生物工学一般 世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明 ~地域社会による生息域内保全の促進に期待~ 世界最大の花ラフレシアのマレーシア・サラワク州ナハ・ジャレー地域における新産地とその生態について報告しました。 2022-03-01 生物工学一般
生物化学工学 白化したサンゴの生死を決める新たな要因を発見 〜高温ストレスによる共生藻の共生能力の低下〜 2020-08-25 基礎生物学研究所,総合研究大学院大学サンゴ礁に棲息するサンゴは、体の中に藻類(共生藻)を共生させ、成育や生存に必要な栄養の多くを共生藻の光合成に依存しています。しかし、海水温が異常に高くなると、サンゴは共生する藻類を失... 2020-08-25 生物化学工学生物環境工学
細胞遺伝子工学 ゲノム重複が食虫植物の進化を牽引 モウセンゴケ科に属するコモウセンゴケ、ハエトリソウ、ムジナモの3種の ゲノム解読により判明2020-05-15 基礎生物学研究所,総合研究大学院大学,金沢大学,宇都宮大学食虫植物は葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収し、栄養としています。この... 2020-05-15 細胞遺伝子工学生物化学工学
生物化学工学 回転分子モーターV1の化学力学エネルギー変換機構を解明(飯野グループ・飯田大学院生ら) 2019-10-25 分子科学研究所,総合研究大学院大学,千葉大学,東京大学発表のポイント 回転分子モーターV1の回転運動の高速高精度1分子解析に成功した V1がATPの化学エネルギーを回転運動の力学エネルギーに変換する機構を明らかにした ... 2019-10-26 生物化学工学
生物環境工学 ハダカデバネズミは尾を引っ張り、仲間の労働を妨害する集団的意思決定に背く行動の発見 2019-01-17 総合研究大学院大学,理化学研究所【研究概要】人間社会では、他人の邪魔をすることを「足を引っ張る」と表現します(しかし、実際に足を掴んで引っ張ることは稀です)。それでは、ヒト以外の動物でも、他個体を邪魔する行動は見られ... 2019-01-17 生物環境工学
細胞遺伝子工学 花を作る遺伝子の起源推定に成功 2018-01-09 自然科学研究機構基礎生物学研究所,総合研究大学院大学,金沢大学,東京工業大学,宮城大学 花を付ける植物(被子植物)は花を付けない植物から進化してきました。この30年ほどの研究から、数種類のMADS-box(マッズボッ... 2018-01-16 細胞遺伝子工学