国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業により食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防することを明らかにしました

ad

2023-03-10 国立長寿医療研究センター

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典 所在地:愛知県大府市 以下、国立長寿医療研究センター)の研究グループは、国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉 所在地:東京都中央区 以下、国立がん研究センター)の研究グループと共同で、女性では多様な食品の摂取は要介護認知症のリスク低下と関連することを明らかにしました。日本全国の地域住民を対象とし、中年期の食多様性が将来の要介護認知症を予防することを初めて報告したもので、研究成果は専門誌「Clinical Nutrition」にて発表されました(2023年3月1日WEB先行公開)。

本研究は「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究(The Japan Public Health Center(JPHC)研究」(研究代表者 津金昌一郎、澤田典絵 国立がん研究センター)が対象とする全国11保健所管内にお住まいだった14万人の方(1990年、1993年当時40~69歳)のうち、食事や認知症(要介護認定情報:2016年まで追跡)に関するデータがそろった8保健所管内の38,797人(45~74歳;男性17,708人、女性21,089人)の方を対象とし、食品摂取の多様性(以下、食多様性)と介護保険認定情報から把握した認知症(以下、認知症)との関連を調べました。この際、脳卒中発症を伴わない認知症発症についても、同様の検討を行いました。

解析では、食事調査票アンケートの「133項目の食品・飲料(アルコールを除く)を1日に何種類摂取しているのか」の得点(食多様性スコア)に基づき、対象者を5つのグループに分類し、その後11.0年(中央値)の追跡期間中に発生した認知症(4302人、11.1%が発症)との関連を調べました。

その結果、食多様性と認知症との関連では、女性では1日に摂取する食品の種類が最も少ないグループに比べて、最も多いグループで、認知症発症のリスクは33%低下していました(図)。一方、男性では食多様性と認知症発症との関連はみられませんでした。また脳卒中発症を伴わない認知症発症についても検討しましたが、結果は変わらず、女性では有意な関連が保たれましたが、男性では関連性を認めませんでした。しかし、一人暮らしの男性に限って同様の検討を行うと、多様な食品の摂取が要介護認知症リスクを一部軽減しました。同居者がいる男性ではこのような関連は認められませんでした。

国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業により食品摂取の多様性が将来の認知症発症を予防することを明らかにしました

今回の研究では、中高年期の女性において多様な種類の食品を摂取することが将来の認知症を予防する可能性と、男性では独居者で同様の結果が示されました。食多様性が高い人では、様々な栄養素の摂取状況が好ましいため、多様な食品の摂取により脳内の栄養状態が良くなり、認知症発症が予防された可能性が考えられます。ただし、これらの関連は女性でのみ、男性では独居者でのみ一部認められました。男女差を説明する一因として、男女の食関連行動の違いが影響している可能性が考えられました。日本人高齢者を対象とした研究では、女性は同居者の有無に関わらず食事の準備を行っている傾向がありますが、男性は独居の場合は食事の準備をしても、同居者がいる場合は食事の準備をしない傾向が報告されています。本研究では、食事の準備に関するデータは収集していないため推測の域を出ませんが、食多様性の高い食事をとるための食行動(例えば料理をする、献立を考える)が認知機能の維持、ひいては認知症発症を予防したことが推察されました。

認知症は加齢ととともに発症率が高くなりますので、後期高齢者の増加に伴い、認知症有病者の更なる増加が懸念されています。現在のところ、根治治療薬はなく、その予防や発症遅延、共生社会の構築に力が注がれています。本研究は、認知症発症リスクを少しでも低下させる上で、色々な食品を食べることや食多様性の高い食事をとるための食行動は効果的である可能性が示されました。

論文情報

タイトル
Dietary diversity and risk of late-life disabling dementia in middle-aged and older adults. Clin Nutr,2023:42(4), 541-549.

著者名
Rei Otsuka, Shu Zhang, Hikaru Ihira, Norie Sawada, Manami Inoue, Kazumasa Yamagishi, Nobufumi Yasuda, Shoichiro Tsugane. (Co-first authors)

DOI
10.1016/j.clnu.2023.02.002このリンクは別ウィンドウで開きます

国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業について

国立高度専門医療研究センターの6機関は共同で、2017年度より公衆衛生・予防医学分野の疾患横断的研究連携事業「電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備事業(主任研究者:津金昌一郎、井上真奈美)」を進めております。本研究は国立高度専門医療研究センター6機関の連携事業として、国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部(JH)の支援を受け実施しました。

リリースの内容に関するお問い合わせ

この研究に関すること
国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター 老化疫学研究部

JPHC研究に関すること
国立がん研究センター 予防研究グループ 多目的コホート研究 中央研究事務局

報道に関すること
国立長寿医療研究センター総務部総務課広報担当 総務係長 伊藤

医療・健康
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました