別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物~世界遺産地域における生物多様性の成立過程~

ad

2024-01-26 京都大学

タイワンホトトギス(ユリ科)は園芸的にも親しまれている丈夫な植物ですが、日本では西表島と沖縄本島のごく限られた地域にのみに野生する絶滅危惧種です。

この度、恒成花織 農学研究科修士課程学生(現:日本放送協会職員)、芝林真友 同博士課程学生(研究当時)、井鷺裕司 同教授、遠藤千晴 同研究員、瀬戸口浩彰 人間・環境学研究科教授らのグループが、内貴章世 琉球大学准教授、横田昌嗣 同教授(現:同名誉教授)、阿部篤志 沖縄美ら島財団室長、牧野能士 東北大学教授、陶山佳久 同教授、伊東拓朗 同助教、松尾歩 同学術研究員、Kuo-Fang Chung 国立台湾大学教授と共に、台湾と日本の集団を対象に比較解析を行ったところ、タイワンホトトギスは、台湾から西表島、沖縄本島へと飛び石状に分布拡大したのではなく、台湾の2つの系統から、それぞれ個別に、西表島と沖縄本島へと渡来したことがわかりました。本種は、西表島では森林内で滝飛沫がかかる場所のみに生育していますが、暗い環境に適応した光合成特性やゲノム内の有害変異の蓄積から、本質的に脆弱であることがわかりました。また、沖縄本島では森林内の渓流沿いや日当たりの良い用水路沿いに頑強な集団が生育しており、人為的な持ち込みが疑われてきましたが、自然分布であることが判明しました。世界自然遺産にも指定されている「奄美大島、徳之島、沖縄県北部及び西表島」は、日本の中でもとりわけ生物多様性の高い地域となっていますが、本研究は、この地域の生物多様性の形成過程の理解や適切かつ効果的な保全戦略の策定に寄与するものです。

本研究成果は、2024年1月10日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物~世界遺産地域における生物多様性の成立過程~
日本では西表島と沖縄本島のみに野生するタイワンホトトギスの系統的類縁性。点線矢印の経路で日本に移入したと考えられる。

研究者のコメント

「現在、多数の生物が絶滅危惧種となっていますが、それらは、現存する個体数が少ないという点では共通しています。しかしながら、詳細な解析を行うと、個々の絶滅危惧種や集団の状況はそれぞれがユニークであり、個体数のみで絶滅危惧種の状況を判断する事が困難であることを思い知らされます。種や集団の状況をよりよく理解することで、より効率的かつ効果的な生物保全につなげたいと考えています。」

詳しい研究内容について

別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物―世界遺産地域における生物多様性の成立過程―

研究者情報

研究者名:井鷺 裕司
研究者名:瀬戸口 浩彰

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました