なつかしい記憶をポジティブに感じることは心理的適応につながる~なつかしさ傾向性と世代性・統合の関連~

ad

2024-08-16 京都大学

楠見孝 教育学研究科教授、豊島彩 同研究員(現:島根大学講師)は、国内の成人600名を対象に1年間のインターネット調査を実施し、なつかしい記憶を思い出した時に、ポジティブ/ネガティブな感情の感じやすさの個人差が、世代性や統合とどのように関係するかを検証しました。エリクソンの発達課題の理論では、各段階の心理的適応につながる発達課題が設定されており、壮年期が世代性(次世代の育成や指導に興味をもつこと)、老年期は統合(それまでの人生に意義と価値を見出すこと)とされています。ポジティブ傾向性の高さ、またはネガティブ傾向性の低さは、その後の発達課題の達成度を高めるという仮説を立て、600名を対象にインターネット調査を2回実施しました。解析の結果、ポジティブ傾向性の高さ、およびネガティブ傾向性の低さは、統合の高さを予測することが分かりました。さらに、なつかしさの機能とされる、社会的結びつき、自己の時間的連続性、人生の意味、自己の明確化との関連を解析した結果、なつかしさのポジティブ傾向性が高い人は社会的繋がりを強く感じ、統合が高まっていることが示されました。世代性については、世代性がなつかしさのポジティブ傾向性の高さとネガティブ傾向性の低さを予測しており、仮説とは逆の結果が得られました。

本研究成果は、2024年8月6日に、国際学術誌「The International Journal of Aging and Human Development」にオンライン掲載されました。

なつかしい記憶をポジティブに感じることは心理的適応につながる~なつかしさ傾向性と世代性・統合の関連~

研究者からのコメント

「年齢となつかしさ傾向性の関連は以前から指摘されており、高齢になるほど、なつかしい記憶をポジティブに感じやすくなることが報告されていました。エリクソンが提唱した理論では、老年期は自分の人生を振り返り、受け入れることが重視されているため、なつかしさが発達課題の達成と関わるのではないかと着想を得ました。結果として、なつかしい記憶をポジティブに捉える人は統合が高まっていることが示され、興味深い知見が得られました。また、壮年期の発達課題である世代性については、なつかしさ傾向性との関連は見られましたが、因果関係の方向が想定と逆の結果となりました。今後、なぜこのような結果が得られたのか、さらに踏み込んでいきたいです。」

詳しい研究内容について

なつかしい記憶をポジティブに感じることは心理的適応につながる—なつかしさ傾向性と世代性・統合の関連—

研究者情報

研究者名:楠見 孝
研究者名:豊島 彩

書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1177/00914150241268051

【書誌情報】
Aya Toyoshima, Takashi Kusumi (2024). Relationship Between Nostalgia Proneness, Generativity, and Ego Integrity. The International Journal of Aging and Human Development.

医療・健康
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました