2024-10-11 国立成育医療研究センター
国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)総合診療部の飯島弘之、窪田満、および社会医学研究部の石塚一枝は、新型コロナウイルス感染症に感染した子どもとその親に対して、新型コロナウイルス感染症に係るスティグマ(患者さんに対する「差別」や「偏見」)と、メンタルヘルスへの影響について調査する研究を実施しました。
対象は2021年11月から2022年10月まで、新型コロナウイルスに感染して国立成育医療研究センターに入院した4~17歳の子どもおよび、新型コロナウイルスに感染して入院した0~17歳子どもの親とし、新型コロナウイルス感染症に係るスティグマとメンタルヘルス (抑うつ、不安、孤独感) に関する質問票調査を実施しました。対象者は47人の子どもと111人の親で、そのうち入院中の調査では子ども43人(91%)と親109人(98%)が質問票に回答し、1か月後の追跡調査ではそれぞれ38人(81%)と105人(95%)が回答しました。その結果、主観的スティグマ(ここでは”自分だったら〇〇と思うだろう” という偏見を指す)がある子どもと推定スティグマ(ここでは”多くの人がそう思うだろう”と想像する偏見を指す)がある親は、1か月後もメンタルヘルスにネガティブな影響が見られました。
本研究の成果は、Pediatrics Internationalに掲載されました。
【表1:親子のスティグマとメンタルヘルスの関係】
プレスリリースのポイント
- 本研究は、新型コロナウイルス感染症関連のスティグマがメンタルヘルスに与える影響を調べた日本で初めての研究です。
- 新型コロナウイルスに感染した子どもの主観的スティグマと親の推定スティグマは、退院1か月後のメンタルヘルスの悪化と関連していました。これらの結果は、こうした子どもたちとその親に対して、心理社会的支援が必要であることを示唆しています。
- 本調査は、2021年から2022年にかけて実施された調査であるため、当時の新型コロナウイルス感染症に対するスティグマを表しており、現在におけるスティグマを示しているものではありません。しかしながら、今後、未知のパンデミックが発生した場合には、本調査と同様のスティグマと、それによるメンタルヘルス等への影響が生じる可能性があると考えられます。
研究概要
2021年11月から2022年10月まで、新型コロナウイルスに感染して国立成育医療研究センターに入院した4~17歳の子どもおよび、新型コロナウイルスに感染して入院した0~17歳の子どもの親を対象として、新型コロナウイルス感染症に係るスティグマとメンタルヘルス (抑うつ、不安、孤独感) に関する質問票調査を実施しました。入院中の47人の子どもと111人の親が対象となり、そのうち入院中の調査では子ども43人(91%)と親109人(98%)が質問票に回答し、1か月後の追跡調査ではそれぞれ38人 (81%) と 105人 (95%) が回答しました。
スティグマについては、隠ぺいスティグマ(ここでは覆い隠すことによって偏見や差別を回避しようとするスティグマのことを指す)と回避スティグマ(ここでは個人や集団が感染を回避しようとするスティグマのことを指す)についてそれぞれに、主観的スティグマと推定スティグマを確認するアプローチを採用しました。メンタルヘルスを評価する質問として、抑うつ、不安、孤独について調査しました。
スティグマの保有
入院中の調査では、新型コロナウイルスに感染した子どもの79%、親の68%が高スティグマに該当し、1か月後の調査においても、子どもの66%、親の64%が高スティグマに該当していました。推定スティグマの方が、主観的スティグマよりも、高スティグマグループの割合が高くなっていました。
【表2:高スティグマ群の入院時と1か月後の比較】
メンタルヘルスへの影響
子どもの抑うつと孤独感、親の抑うつと不安は、いずれも、入院中と比べ、1か月後の追跡調査で有意に低下していました。しかし、以下に示す通り、主観的スティグマがある子どもと推定スティグマがある親においては、1か月後においても、メンタルヘルスにネガティブな影響が見られました。
① 子どものスティグマと孤独感・抑うつとの関係
子どもの主観的スティグマは、入院中の孤独感 (平均差 [MD] 2.32、95%信頼区間 [CI]、0.11~4.52) と1か月後の追跡調査での抑うつ(MD 2.44、95%CI、0.40~4.48) と関連していました。一方で、推定スティグマは、メンタルヘルスとの間に有意な関係は見られませんでした。
② 親のスティグマと抑うつ・不安・孤独感との関係
親の推定スティグマは、1か月後の追跡調査で抑うつ、不安、孤独感と関連していました (MD 2.24、1.68、1.15、95%CI、0.58~3.89、0.11~3.25、0.08~2.21)。一方で、主観的スティグマとメンタルヘルスとの間に有意な関係は見られませんでした。
以上の調査結果から、新型コロナウイルス感染症に関連するスティグマは、退院後1か月以上にわたって精神衛生に影響を及ぼし続けること、スティグマが精神衛生に与える影響は子どもと親で異なることが示されました。
発表論文情報
論文タイトル:Stigma of COVID-19 among hospitalized children and their parents: a prospective cohort study
著者:飯島弘之1、窪田満1、石塚一枝2
所属:
1) 国立成育医療研究センター 総合診療部
2) 国立成育医療研究センター 社会医学研究部
掲載誌:Pediatrics International
DOI:https://doi.org/10.1111/ped.15818