情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず

ad

2025-02-06 京都大学

私たちが悲しみを感じるとき、涙が流れ、胸が締めつけられ、先行きに希望が持てなくなり、気分が暗くなります。このように喜怒哀楽などの情動(感情)は、身体の反応と心の変化が複雑に絡みあって生じます。ヒトを対象とした研究では、情動にかかわる身体反応と認知的な変化(考え方や判断の変化など)が互いに影響しあうことが示されています。しかし、ヒト以外の動物における情動的な身体反応と認知的変化との関係はほとんど調べられていませんでした。

壹岐朔巳 ヒト行動進化研究センター特定研究員、足立幾磨 同准教授の研究チームは、同センターで飼育されている6頭のニホンザルを対象に、ネガティブな情動と関連する「セルフスクラッチ」(自分の体を掻く行動)と、「悲観的な判断バイアス」(結果が不確かなときに悪い結果を予想してしまう傾向)の関係を調べました。その結果、ニホンザルはセルフスクラッチをした直後に悲観的な判断を下すことが多い一方、悲観的な判断を下したからといって直後にセルフスクラッチをするわけではないことがわかりました。これは、ニホンザルにおいても、情動にかかわる身体反応が認知的な変化に先行する可能性を示唆するものです。他方で、ヒトでは認められている「認知的な変化→身体的な反応」という方向の影響関係は、今回のニホンザルの実験では示されませんでした。今回の結果は、ヒトとサルの情動メカニズムに「共通する部分」と「異なる部分」の両面が存在する可能性を示唆しています。今後の研究によって、ヒトが持つ情動のしくみの進化的起源について、さらに多くのことが明らかになると期待できます。

本研究成果は、2025年2月5日に、国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」にオンライン掲載されました。

情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず
情動的な身体反応(セルフスクラッチ)のすぐ後に悲観的な判断が生じていたが、悲観的な判断を下したからといってそのすぐ後にセルフスクラッチをするわけではなかった。

研究者のコメント

「判断のバイアスを調べる実験手法は、言葉をもたない動物が心に抱いている情動を推定する手段として近年発達してきました。本研究では、ネガティブな情動を調べるためにこの手法を使いました。今後はポジティヴな情動にも焦点をあて、どのような条件や刺激がそのような情動を喚起するか調べることで飼育動物の福祉を評価する研究にも取り組みたいと考えています」(壹岐朔巳)

詳しい研究内容について

情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず

研究者情報

研究者名:壹岐 朔巳
研究者名:足立 幾磨

書誌情報

【DOI】https://doi.org/10.1098/rspb.2024.2549

【書誌情報】
Sakumi Iki, Ikuma Adachi (2025). Affective bodily responses in monkeys predict subsequent pessimism, but not vice versa. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 292, 2040, 20242549.

生物環境工学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました