2024-07-02 京都大学
井上浩輔 白眉センター/医学研究科准教授、石見拓 医学研究科教授、森雄一郎 同博士課程学生と八木隆一郎 米国ハーバード大学(Harvard University)リサーチフェロー、後藤信一 同講師の研究グループは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の生活習慣病予防健診および医療レセプトのデータ(約300万人)を用いて、健康診断において心電図異常が指摘されると、将来の心血管疾患(CVD)の発症リスクが上昇することを明らかにしました。
これまでの研究で、心電図所見が心血管疾患の発症と関連があることは指摘されてきた一方で、一般集団での心電図スクリーニングの役割に関して包括的な評価がされていませんでした。本研究では、全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者を対象とし、心電図所見と将来のCVD発症のリスクの関連を評価しました。その結果、軽度心電図異常や重度心電図異常が指摘された加入者は、正常所見だった加入者と比較して、将来の心血管疾患発症のリスクの上昇が見られました。さらに、軽度心電図異常の種類だけではなく数が多い場合、CVD発症リスクや重度心電図異常発症リスクがより高くなることが示されました。
本研究結果は、日本において一般的である健康診断における心電図検査が心血管疾患のリスク評価に有用である可能性を示しています。心血管疾患の負担が世界的に増大している中、簡易・安価な心電図を用いた集団的なアプローチが再評価される可能性があります。このような一般集団における大規模な心血管スクリーニングに着目した研究は世界的にみても限られているため、より詳細な評価が望まれます。さらに、CVDスクリーニングの更なる精度向上のためには人工知能(AI)の活用が今後期待されています。
本研究成果は、2024年7月2日に、国際学術誌「JAMA Internal Medicine」に掲載されました。
心電図異常(軽度異常一つ、軽度異常二つ異常、重度異常)がある場合、正常心電図を持つ加入者と比較して、心血管疾患を発症するリスクが高かった。
研究者のコメント
「本研究は、八木(筆頭著者)が循環器内科医としての経験から、心血管疾患を発症する前にどれくらい心電図に異常がみられているのか?という点に興味を持ちました。加えて、海外での研究生活にて、日本のような健康診断制度は世界的にみても稀有であり、本テーマにおいて健康な一般集団における知見が少ないことに気づいたところから解析をスタートさせました。近年、人工知能が臨床データ解析に非常に高いポテンシャルを持っているがわかってきており、本研究結果が今後心電図解析分野における人工知能の実装に向けた基礎になると考えております。」
詳しい研究内容について
心電図によるスクリーニングと心血管疾患発症の詳細な関連が明らかに
研究者情報
研究者名:井上 浩輔
研究者名:石見 拓
研究者名:森 雄一郎
書誌情報
【DOI】
https://doi.org/10.1001/jamainternmed.2024.2270
【書誌情報】
Ryuichiro Yagi, Yuichiro Mori, Shinichi Goto, Taku Iwami, Kosuke Inoue (2024). Routine Electrocardiogram Screening and Cardiovascular Disease Events in Adults. JAMA Internal Medicine.