生物化学工学

匂いのハーモニーが生み出される仕組みを解明 生物化学工学

匂いのハーモニーが生み出される仕組みを解明

鼻の中で生じる抑制性応答、拮抗作用、相乗効果を生きた動物で実証2020-07-01 九州大学,理化学研究所九州大学大学院医学研究院の今井猛教授、同大学院医学系学府修士課程1年の岩本昌和大学院生、日本学術振興会の稲垣成矩特別研究員、理化学研究...
新しい脳内情報伝達様式を発見~病態の発症・治療への手掛かりに~ 医療・健康

新しい脳内情報伝達様式を発見~病態の発症・治療への手掛かりに~

2020-07-01 慶應義塾大学医学部,生理学研究所,日本医療研究開発機構概要慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、吉田慶多朗研究員(研究当時)、名古屋大学の山中章弘教授、生理学研究所の小林憲太准教授、北海道大学の渡辺雅彦...
キンギョの様々な形態はどうやって生み出されたのか? 生物化学工学

キンギョの様々な形態はどうやって生み出されたのか?

2020-06-2-30 国立遺伝学研究所The Genetic Basis of Morphological Diversity in Domesticated GoldfishTetsuo Kon, Yoshihiro Omori, K...
ad
植物のストレスをスマートフォンに知らせるナノセンサー 生物化学工学

植物のストレスをスマートフォンに知らせるナノセンサー

(Nanosensor can alert a smartphone when plants are stressed)2020/4/15 マサチューセッツ工科大学(MIT)・ MIT が、傷、感染や光による損傷等のストレスに対する植物の反...
神経細胞を光によって操作し、サルの手を動かすことに成功 医療・健康

神経細胞を光によって操作し、サルの手を動かすことに成功

2020-06-26 生理学研究所,東北大学大学院医学系研究科,日本医療研究開発機構概要光で活性化する物質を細胞に発現させ、光によって細胞の機能を制御する技術(オプトジェネティクス、光遺伝学)は、脳の刺激方法を革新し、脳の仕組みの解明に大き...
自閉症や統合失調症、薬物依存など、様々な精神疾患に関わるAUTS2遺伝子が シナプスの形成や恒常性維持に関わることを発見 医療・健康

自閉症や統合失調症、薬物依存など、様々な精神疾患に関わるAUTS2遺伝子が シナプスの形成や恒常性維持に関わることを発見

2020-06-26 精神・神経医療研究センター国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所病態生化学研究部の堀啓室長および星野幹雄部長らの研究グループは、自閉症や統合失調症、薬物依存など、様々な精神疾患に関わるAU...
細胞の追いかけっこが波を作る~細胞の追随運動が細胞密度を伝搬させるメカニズムを解明~ 生物化学工学

細胞の追いかけっこが波を作る~細胞の追随運動が細胞密度を伝搬させるメカニズムを解明~

2020-06-26 理化学研究所,シンガポール国立大学メカノバイオロジー研究所,筑波大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センターフィジカルバイオロジー研究チームの柴田達夫チームリーダー、早川雅之研究員、シンガポール国立大学メカノバイオ...
微生物の生態系を設計する基幹技術を開発~生態系レベルの機能を農業・医療・工業に~ 生物化学工学

微生物の生態系を設計する基幹技術を開発~生態系レベルの機能を農業・医療・工業に~

2020-06-26 京都大学 東樹宏和 生態学研究センター准教授らの研究グループは、生態系全体の生物機能を最大化・安定化する可能性の高い微生物(「機能コア微生物」)を見つけ出す手法を考案しました。さらに、こうした微生物の組み合わせを最適化...
ヒト特異的な遺伝子を霊長類コモンマーモセットに発現させると、脳が拡大して脳のシワが作られた 生物化学工学

ヒト特異的な遺伝子を霊長類コモンマーモセットに発現させると、脳が拡大して脳のシワが作られた

ヒト大脳新皮質の進化過程を解き明かす2020-06-25 慶應義塾大学医学部,実験動物中央研究所,理化学研究所マックスプランク分子細胞生物学遺伝学研究所のウィーランド・フットナー教授、ミヒャエル・ハイデ研究員、慶應義塾大学医学部生理学教室の...
南極の海氷がペンギンの繁殖に影響するメカニズムを解明 生物化学工学

南極の海氷がペンギンの繁殖に影響するメカニズムを解明

2020-06-25 国立極地研究所国立極地研究所(所長:中村卓司)の渡辺佑基 准教授を中心とする研究グループは、動物の体に記録計を取り付けるバイオロギングの手法を用いて、海氷の増減が南極のアデリーペンギンの繁殖に影響するメカニズムを明らか...
腹が減っては戦に負けぬ ~空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明~ 生物化学工学

腹が減っては戦に負けぬ ~空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明~

2020-06-24 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームの中條暖奈研究員、岡本仁チームリーダーらの国際共同研究グループは、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあるゼブラフィッシ...
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病態解明/予防・治療法の開発 医療・健康

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病態解明/予防・治療法の開発

ハムスターの感染動物モデルとしての有用性2020-06-23 東京大学,日本医療研究開発機構発表者河岡 義裕(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ウイルス感染分野 教授)発表のポイント 新型コロナウイルスに感染したハムスターは、重い肺炎症状...
ad
タイトルとURLをコピーしました