生物工学一般

肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩 有機化学・薬学

肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩

世界初、サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功2019-03-22  日清食品ホールディングス株式会社,東京大学 生産技術研究所,科学技術振興機構日清食品ホールディングス株式会社(社長・CEO:安藤 宏基)と東京大学 生産技術研究所(所...
脳のネットワークを視る新しい技術 医療・健康

脳のネットワークを視る新しい技術

シナプスの表面形状をナノスケールで解析することに成功2019-03-20  東京大学,科学技術振興機構ポイント 神経ネットワークの要であるシナプスの表面形状をナノスケールで測定し、この技術を活用して可塑性に関連したシナプス形態の新しい変化を...
オーグメンテッド・ヒューマン 医療・健康

オーグメンテッド・ヒューマン

~AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来~著者名:暦本 純一 (監修者)判型など:512ページ、B5判言語 :日本語発行年月日:2018年1月ISBN コード:978-4-86043-515-8出版社:エヌ・ティー・エス出...
ad
ホホジロザメは待ち伏せ型のハンター 生物化学工学

ホホジロザメは待ち伏せ型のハンター

2019-03-07 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所国立極地研究所(所長:中村卓司)の渡辺佑基准教授を中心とする研究グループは、ホホジロザメが非常に速いスピードで泳ぐ能力を持っているものの、普段はオットセイを狙っ...
錠剤サイズの「飲む体温計」動物適用実験に成功~胃酸発電で動作 病気の早期発見や健康増進に期待~ 医療・健康

錠剤サイズの「飲む体温計」動物適用実験に成功~胃酸発電で動作 病気の早期発見や健康増進に期待~

2019-03-13 東北大学 産学連携機構,科学技術振興機構(JST)ポイント 胃酸発電でエネルギーを獲得する錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し、動物適用実験にてコンセプトの実証に成功しました。 本センサーは、有害なボタン電池を用いていな...
触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明 生物化学工学

触覚パターンを瞬時かつ鋭敏に把握するメカニズムの解明

光を用いて脳の多変量計算論理を理解する2019-03-12  東北大学 大学院生命科学研究科,東北大学 大学院医学系研究科,科学技術振興機構ポイント ラットのヒゲ触覚を任意の時空間パターンで作りだす光遺伝学(オプトジェネティクス)システムを...
iPS細胞由来の移植細胞中に残存する未分化iPS細胞検出法の高感度化に成功 生物化学工学

iPS細胞由来の移植細胞中に残存する未分化iPS細胞検出法の高感度化に成功

2019-03-11 国立医薬品食品衛生研究所,日本医療研究開発機構国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部 河野健室長、佐藤陽治部長らの研究グループは、大阪大学大学院薬学研究科 水口裕之教授及び藤田医科大学医学部 松山晃史教授との共...
力による刺激は細胞にどのような応答をもたらすのか 生物化学工学

力による刺激は細胞にどのような応答をもたらすのか

力学刺激によって生じるツメガエル胚細胞内のリン酸化の変化の詳細が明らかに2019-03-07 基礎生物学研究所基礎生物学研究所の橋本寛研究員、木下典行准教授、上野直人教授および米国プリンストン大学のIleana Cristea教授らは共同で...
水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかにしました 生物工学一般

水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかにしました

2019-03-01 京都大学山本哲史 理学研究科助教、板倉光 神戸大学・日本学術振興会特別研究員、脇谷量子郎 中央大学機構助教、海部健三 同准教授、佐藤拓哉 神戸大学准教授、源利文 同准教授らの研究グループは、1Lの河川水中の環境DNA量...
がん治療効果の予測と向上に役立つ指標遺伝子を発見! 医療・健康

がん治療効果の予測と向上に役立つ指標遺伝子を発見!

全遺伝子の発現量変化を測定し、α線治療薬に特異的に応答する4遺伝子を特定2019-02-28  量子科学技術研究開発機構発表のポイント α線がん治療薬に対して特異的に応答するがん細胞の遺伝子を発見 これらの遺伝子の応答を手掛かりに、より正確...
「LC-SCRUM-Japan」の研究成果に基づいて、肺がんのマルチ遺伝子診断法が承認 医療・健康

「LC-SCRUM-Japan」の研究成果に基づいて、肺がんのマルチ遺伝子診断法が承認

2019-02-27  国立がん研究センター国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、略称:国がん)東病院(病院長:大津 敦、千葉県柏市)は、呼吸器内科長後藤功一が研究代表者となり、2013年より多施設共同研究として全国肺がん...
腸内細菌による胆汁酸認識の分子機構を解明! 医療・健康

腸内細菌による胆汁酸認識の分子機構を解明!

2019-02-26 大阪大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 腸内細菌が保有するタンパク質が胆汁酸を認識する分子機構を構造レベルで明らかにした。 腸内細菌科に属する病原細菌であるサルモネラは、これまで多くの遺伝子の発現が胆汁の存在...
ad
タイトルとURLをコピーしました