生物化学工学 同種と異種の花粉を区別する分子を発見~種の壁を自在に制御する技術の開発に期待~ 2019-07-02 東京大学,科学技術振興機構,千葉大学,奈良先端科学技術大学院大学,チューリッヒ大学,横浜市立大学ポイント 「種」の概念は19世紀に確立されたが、生物がどのようにして自他の種を区別しているのかについては不明な点が多い。本... 2019-07-02 生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 ヒトiPS細胞から骨格筋細胞を…、既存薬の中から筋ジストロフィー病態改善効果を期待できる化合物 ヒトiPS細胞から骨格筋細胞を作製し、既存薬の中から筋ジストロフィー病態改善効果を期待できる化合物を見出すことに成功2019-07-01 京都大学iPS研究所ポイント ジスフェルリン異常症は希少難治性の筋ジストロフィーで、筋肉の細胞膜が損傷... 2019-07-01 医療・健康有機化学・薬学細胞遺伝子工学
医療・健康 大脳オルガノイドを用いた同期発火を有する機能的な神経ネットワークの創出と、その評価方法の確立 2019-06-28 京都大学ポイント ヒトES/iPS細胞から3次元の大脳皮質組織を分化誘導し、3次元イメージングを行なった。 分化誘導した3次元大脳組織の分散培養によって、機能評価が容易にできる神経ネットワークを構築し、同期発火を含む複... 2019-06-28 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 ハクサイの開花を制御するメカニズムを解明 2019-06-29 神戸大学,新潟大学,理化学研究所神戸大学大学院農学研究科の西田菜美子 (博士前期課程2年) と新潟大学大学院自然科学研究科のシェイ ダニエル (研究支援者) らは、ハクサイにおいて一定期間の低温処理によって発現が誘導さ... 2019-06-28 生物化学工学細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 キンギョの全ゲノム解読により脊椎動物の進化の謎に迫る 2019-06-27 国立遺伝学研究所新型次世代DNAシーケンサーを使って全ゲノム重複と進化の謎解明に道筋De Novo assembly of the goldfish (Carassius auratus) genome and the... 2019-06-27 細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 転写開始点の標準データセットを構築~生命現象や疾患の転写メカニズム研究の効率化に貢献~ 2019-06-25 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター大容量データ管理技術開発ユニットのイマド・アブケセーサ研究員、野口修平研究員(研究当時)、粕川雄也ユニットリーダーの研究チームは、ヒトやマウスのゲノムからRNAの... 2019-06-26 細胞遺伝子工学
生物化学工学 発生期の大脳で分化細胞と未分化細胞の移動開始をもたらす共通の分子を明らかに 「大脳のシワ」形成に貢献する外側放射状グリアはどのように誕生するか2019-06-26 名古屋大学,京都大学,理化学研究所名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学分野の川上 巧 特任助教と川口 綾乃 准教授らの 研究グループは、理化学研究所生... 2019-06-26 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 ダイズの油の品質と収量を向上させる新たな仕組みの発見 2019-06-20 基礎生物学研究所植物由来の油は、食用油として、また環境に配慮したバイオ燃料やバイオプラステックの原料として世界中で幅広く利用されており、植物油脂の需要は年々拡大しています。ダイズ油は主要な植物油脂であり、その重要性か... 2019-06-21 生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 アルツハイマー病の発症リスクを高める日本人特有の遺伝子変異を発見 2019-06-20 国立長寿医療研究センター, 新潟大学, 理化学研究所研究成果のポイント 日本人のアルツハイマー病発症に関わる遺伝子変異を同定 アルツハイマー病の発症リスク予測法の開発に貢献 アルツハイマー病の病態メカニズムの解明から治... 2019-06-21 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 血管平滑筋細胞の筋分化(成熟)を促すメカニズムを解明 2019-06-18 生命創成研究センター西田基宏教授(九州大学教授兼務)と冨田拓郎助教(現・信州大学准教授)は、九州大学、京都大学などとの共同研究で、Ca2+/Na+透過型チャネルタンパク質TRPC6が、平滑筋細胞膜の脱分極(電気的興奮)... 2019-06-19 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 日本人における定型網膜色素変性の遺伝的特徴を解明 病因の把握により、治療法の開発・治療適応の選定に期待2019-06-18 九州大学,理化学研究所九州大学大学院医学研究院眼科学分野の秋山雅人講師(眼病態イメージング講座)および小柳俊人大学院生(医学系学府博士課程)、池田康博准教授、園田康平... 2019-06-19 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 マイクロRNAの効率的な制御を可能にする新たな核酸医薬の開発に成功 癌・難病の新たな治療法へ道2019-06-19 東京医科歯科大学,科学技術振興機構ポイント 多くの疾患の治療標的分子として注目されているマイクロRNAに対する阻害薬である核酸医薬(アンチミア)を、研究グループが独自に開発した次世代核酸医薬... 2019-06-19 医療・健康有機化学・薬学細胞遺伝子工学