細胞遺伝子工学

遺伝性筋疾患の一種「ネマリンミオパチー」の原因となる日本人に頻度の高い変異を発見 医療・健康

遺伝性筋疾患の一種「ネマリンミオパチー」の原因となる日本人に頻度の高い変異を発見

「Genetics in Medicine」に掲載2018-11-29 横浜市立大学,日本医療研究開発機構横浜市立大学大学院医学研究科 遺伝学 濱中耕平研究員、松本直通教授らの研究グループは、RNAシーケンシングを用いたメンデル遺伝病の診断...
メチルは端だが役に立つ? mRNA のキャップ構造における m6A 修飾酵素の同定 医療・健康

メチルは端だが役に立つ? mRNA のキャップ構造における m6A 修飾酵素の同定

2018/11/27 東京大学,富山大学,理化学研究所1.発表者:穐近 慎一郎(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程2年生)平野 清一 (東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 博士課程2年生)七野 悠一 (理化学研究所...
目の丸い形ができる仕組みを解明~「器官の形作り」の理解から再生医療への貢献に期待~ 医療・健康

目の丸い形ができる仕組みを解明~「器官の形作り」の理解から再生医療への貢献に期待~

2018-11-22 京都大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構,理化学研究所永樂元次 ウイルス・再生医科学研究所教授、奥田覚 科学技術振興機構(JST)さきがけ専任研究者(兼・ウイルス・再生医科学研究所 共同研究員、理化学研究所 客...
ad
細胞の運命を制御する人工RNA論理回路の構築に成功 生物化学工学

細胞の運命を制御する人工RNA論理回路の構築に成功

2018/11/20   京都大学iPS細胞研究所松浦理史 iPS細胞研究所博士課程学生、齊藤博英 同教授らの研究グループは、合成RNAを細胞に導入することで細胞の運命を精密に制御できる人工論理回路を開発しました。今回開発した人工論理回路で...
肥満における慢性炎症の新規発症メカニズムの解明 医療・健康

肥満における慢性炎症の新規発症メカニズムの解明

2018/11/19  東京大学,理化学研究所肥満に伴う糖尿病や脂質異常症などの代謝異常の原因として、脂肪組織における抗炎症作用を有するM2aマクロファージの活性低下による慢性炎症が注目されておりますが、なぜ肥満でM2aマクロファージ活性が...
ヒト表皮細胞の分化と皮膚バリア機能の調節機構を解明~アトピー性皮膚炎の新たな治療戦略へ向けて~ 生物化学工学

ヒト表皮細胞の分化と皮膚バリア機能の調節機構を解明~アトピー性皮膚炎の新たな治療戦略へ向けて~

2018-11-16 京都大学成宮周 名誉教授(医学研究科特任教授)、タムケオ・ディーン 医学研究科特定准教授、住友明子 同特定研究員(現・トロント大学博士研究員)らの研究グループは、ヒト表皮細胞において、皮膚バリア機能・保湿機能を担う重要...
ヒトiPS細胞からがん免疫療法の効果を高める再生キラ―T細胞の作製に成功 医療・健康

ヒトiPS細胞からがん免疫療法の効果を高める再生キラ―T細胞の作製に成功

ゲノム編集した患者さん由来iPS細胞・ヒトiPS細胞ストックともに成功2018-11-16 京都大学iPS細胞研究所 ,日本医療研究開発機構ポイント ヒトT細胞から作製したiPS細胞(T-iPS細胞)から、ヒトの体内のキラーT細胞により近い...
夢の新薬『mRNA医薬』を実現に導くmRNA安定化技術を開発~外来性RNAの分解機構を解明~ 医療・健康

夢の新薬『mRNA医薬』を実現に導くmRNA安定化技術を開発~外来性RNAの分解機構を解明~

2018-11-15 名古屋市立大学,岐阜大学,日本医療研究開発機構名古屋市立大学大学院薬学研究科の星野真一教授、細田直講師、野木森拓人(大学院生)は、兵庫県立大学、岐阜大学との共同研究の成果として、mRNA医薬に用いる人工mRNAの細胞内...
ギャロウェイ・モワト症候群の新たな原因遺伝子を発見 医療・健康

ギャロウェイ・モワト症候群の新たな原因遺伝子を発見

2018/11/15  横浜市立大学,日本医療研究開発機構,熊本大学,京都府立医科大学,神奈川県立こども医療センター,神戸大学横浜市立大学学術院医学群遺伝学 松本直通教授、藤田京志特任助手、輿水江里子研究員、三宅紀子准教授らの研究グループは...
核酸分子の“絶対濃度”を正確に定量する方法の開発 有機化学・薬学

核酸分子の“絶対濃度”を正確に定量する方法の開発

バイオテクノロジー分野の標準化に資する基盤技術2018-11-15 産業技術総合研究所,北海道大学ポイント 分子数をカウントすることでRNA濃度を絶対定量する方法の開発 広い検査対象に適用可能な新しい実用標準物質の開発・普及を加速 遺伝子関...
運動失調症にカルシウム動態の異常が関連~脊髄小脳失調症の発症機構解明や治療法研究に貢献~ 生物化学工学

運動失調症にカルシウム動態の異常が関連~脊髄小脳失調症の発症機構解明や治療法研究に貢献~

2018-11-13 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター発生神経生物研究チームの安東英明研究員(研究当時)、御子柴克彦チームリーダーらの研究チーム※は、家族性脊髄小脳失調症の原因遺伝子であるカルシウムチャネルIP3受容体...
公共の ChIP-Seq/DNase-Seq を用いた解析を行う ChIP-Atlas に関する論文が EMBO Reports 誌に掲載されました 生物化学工学

公共の ChIP-Seq/DNase-Seq を用いた解析を行う ChIP-Atlas に関する論文が EMBO Reports 誌に掲載されました

2018/11/09  ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)当センターの大田達郎研究員が参加する研究グループによる論文、「ChIP-Atlas: a data-mining suite powered by full in...
ad
タイトルとURLをコピーしました