細胞遺伝子工学

髄芽腫の治療薬候補となる化合物を特定 医療・健康

髄芽腫の治療薬候補となる化合物を特定

2018/09/26  公立大学法人横浜市立大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構横浜市立大学大学院生命医科学研究科の栗田順一特任助教、平尾優佳特任助手、西村善文特任教授は、産業技術総合研究所の福西快文博士と、東京工業大学の中野洋文博士...
日本で最も多い寄生性原虫感染症である赤痢アメーバ症に、新たな病原性関連遺伝子を発見 医療・健康

日本で最も多い寄生性原虫感染症である赤痢アメーバ症に、新たな病原性関連遺伝子を発見

2018/10/02  国立感染症研究所,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構,東京大学ポイント 赤痢アメーバ症は9割が不顕性感染ですが、発症を規定する原虫側因子は不明でした。 本研究では病原性の異なる国内分離株の比較ゲノム解析から、新規...
障害物を検知して複製を停止させる機構~DNAポリメラーゼεによるヘリカーゼ活性の制御~ 細胞遺伝子工学

障害物を検知して複製を停止させる機構~DNAポリメラーゼεによるヘリカーゼ活性の制御~

2018-10-02 国立遺伝学研究所DNA polymerase ε-dependent modulation of the pausing property of the CMG helicase at the barrierKohji...
ad
リグニンのない木質を形成~植物の二次細胞壁を一次細胞壁に置き換えることに成功~ 有機化学・薬学

リグニンのない木質を形成~植物の二次細胞壁を一次細胞壁に置き換えることに成功~

2018-10-02 産業技術総合研究所,科学技術振興機構(JST),メルボルン大学,ブリティッシュコロンビア大学などポイント 植物の一次細胞壁の形成を制御する遺伝子を発見。 発見した遺伝子の導入により木質(二次細胞壁)のかわりにリグニンが...
ヒトiPS細胞からの卵原細胞の作出に成功 医療・健康

ヒトiPS細胞からの卵原細胞の作出に成功

2018/09/28  京都大学斎藤通紀 医学研究科教授(兼・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携PI、iPS細胞研究所主任研究者)、山城知佳 同博士課程学生(技術補佐員)らの研究グループは、ヒトiPS細胞から誘導した、...
「魔女の雑草」の発芽誘導物質に対する選択性を原子レベルで解明 生物化学工学

「魔女の雑草」の発芽誘導物質に対する選択性を原子レベルで解明

根寄生雑草防除剤の合理的デザインに貢献 2018-09-27  東京大学 発表者 徐     玉群(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教)宮川 拓也(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任准教授)野...
日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか~遺伝的多様性の保全のための新しい根拠~ 細胞遺伝子工学

日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか~遺伝的多様性の保全のための新しい根拠~

2018-09-28 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所,大阪大学,岐阜県立森林文化アカデミーポイント 常緑広葉樹林を代表するスダジイ個体群の系統関係や個体数の変動を、約10万年前まで遡りモデル化しました。 そのモデルは、...
ゲノム倍数化が進化の可能性を高める~複雑なゲノムを持つ主要作物の分子育種へ向けた新規技術~ 生物化学工学

ゲノム倍数化が進化の可能性を高める~複雑なゲノムを持つ主要作物の分子育種へ向けた新規技術~

2018-09-25 横浜市立大学 ,産業技術総合研究所,筑波大学,金沢大学,チューリッヒ大学横浜市立大学 木原生物学研究所の清水健太郎客員教授のグループは、産業技術総合研究所、筑波大学、金沢大学、チューリッヒ大学などとの共同研究で、複数の...
性差を示す疾患の原因究明に新しい手がかり 医療・健康

性差を示す疾患の原因究明に新しい手がかり

メンデルの法則では説明できない不思議な遺伝をエピジェネティクスで解き明かす2018-09-26 国立研究開発法人 産業技術総合研究所,国立大学法人 東京医科歯科大学ポイント 雌だけに症状が現れる疾患が「X染色体の不活性化」の異常により起こる...
難治性乳幼児てんかんの責任遺伝子を特定し、その病態メカニズムを解明しました 医療・健康

難治性乳幼児てんかんの責任遺伝子を特定し、その病態メカニズムを解明しました

2018/09/26  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所,浜松医科大学,横浜市立大学,日本医療研究開発機構愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所の永田浩一副所長、日本学術振興会の浜田奈々子特別研究員、浜松医科大学医化学講座の中島光子准...
卵子を作り出す新しい調節メカニズムの発見~腸から分泌されるホルモンが卵子の幹細胞増殖を促進する~ 生物化学工学

卵子を作り出す新しい調節メカニズムの発見~腸から分泌されるホルモンが卵子の幹細胞増殖を促進する~

2018-09-25 筑波大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 卵子の元となるメス生殖幹細胞の増殖を調節する新しい臓器連関メカニズムをモデル生物であるキイロショウジョウバエで発見しました。 交尾に伴うメス生殖幹細胞の増殖には、腸管由...
貧血の新モデル:赤血球産生のためのスイッチを発見 医療・健康

貧血の新モデル:赤血球産生のためのスイッチを発見

BACHタンパク質は赤血球と自然免疫細胞の産生バランスを調節する2018-09-25 国立大学法人 東北大学大学院医学系研究科,国立研究開発法人 日本医療研究開発機構,京都大学,パヴィア大学研究のポイント 転写因子注1BACH2およびBAC...
ad
タイトルとURLをコピーしました