生物環境工学

植物の寝起きが良くなる光照射法 ~ 全身に光を浴びることが植物の光合成効率を改善することを発見~ 生物化学工学

植物の寝起きが良くなる光照射法 ~ 全身に光を浴びることが植物の光合成効率を改善することを発見~

2019-11-28 東京大学島津 舜治(生物科学専攻 修士課程1年生)瀬尾 光範(理化学研究所 環境資源科学研究センター ユニットリーダー)寺島 一郎(生物科学専攻 教授)矢守 航(現:大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 准教...
山口県防府市におけるツマアカスズメバチの確認について 生物環境工学

山口県防府市におけるツマアカスズメバチの確認について

2019-11-21 環境省 外来生物法に基づき特定外来生物に指定されているツマアカスズメバチが、山口県防府市において本州で初めて確認されましたので、お知らせします。スズメバチは巣の状態で見つかり、調査の結果、オス及びメスの成虫が確認されま...
キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因となる 医療・健康

キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因となる

2019-11-20 東京大学,日本医療研究開発機構,筑波大学発表者アルサバン ハッサン アシュワック(研究当時:東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 特任研究員、現:Department of Biological Scienc...
ad
ステロールの過剰集積を防ぐ植物の技を解明 ~二段階フェイルセーフ・システム~ 生物化学工学

ステロールの過剰集積を防ぐ植物の技を解明 ~二段階フェイルセーフ・システム~

2019-11-15 京都大学西村いくこ 名誉教授(甲南大学特別客員教授)、島田貴士 千葉大学助教らの研究グループは、シロイヌナズナの葉に発見したステロールエステル(Sterol Ester)を集積する細胞小器官(オルガネラ)を「SEボディ...
継続感染における植物ウイルスと宿主植物との相互作用の季節性を解明 生物化学工学

継続感染における植物ウイルスと宿主植物との相互作用の季節性を解明

ウイルスの生態学:自然生態系における植物とウイルスの関係を長期に研究2019-11-01   京都大学本庄三恵 生態学研究センター研究員、工藤洋 同教授らのグループは、植物体内のウイルス量変化や感染植物の遺伝子の応答を調べることによって、野...
ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 生物環境工学

ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上

島根県の宍道湖でネオニコチノイド使用開始と同時にウナギ漁獲量が激減2019-11-01  産業技術総合研究所ポイント 島根県宍道湖におけるウナギやワカサギの漁獲量激減の原因を調査 水田から流出するネオニコチノイド系殺虫剤が川や湖の生態系に与...
昆虫は活性酸素を上手に利用する ~蛹(さなぎ)になるために活性酸素を利用する仕組みを発見~ 生物化学工学

昆虫は活性酸素を上手に利用する ~蛹(さなぎ)になるために活性酸素を利用する仕組みを発見~

2019-10-28 情報・システム研究機構国立大学法人東京農工大学大学院連合農学研究科 野島陽水(大学院博士課程修了生)と農学研究院生物生産科学部門 天竺桂弘子准教授、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤...
外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす~世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題~ 生物環境工学

外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす~世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題~

2019-10-28 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 聟島列島ではノヤギの根絶から約15年で海鳥の個体数が爆発的に回復しました。 絶滅の危機にある鳥、オガサワラカワラヒワを救うにはネズミ駆除が不可欠です。概要国立...
ハンドウイルカがおたがいに協力しあうことを発見 生物環境工学

ハンドウイルカがおたがいに協力しあうことを発見

2019-10-25 京都大学山本知里 霊長類研究所・日本学術振興会特別研究員、友永雅己 霊長類研究所教授、酒井麻衣 近畿大学講師、大塚美加 かごしま水族館主査、柏木伸幸 同飼育員の研究グループは、ハンドウイルカがおたがいに動きのタイミング...
国際宇宙ステーション・「きぼう」でのマウス飼育により宇宙滞在が精子受精能力に及ぼす影響を解析 医療・健康

国際宇宙ステーション・「きぼう」でのマウス飼育により宇宙滞在が精子受精能力に及ぼす影響を解析

将来人類が宇宙へ活動領域を広げるにあたっての基礎的な知見の蓄積に2019-09-24 大阪大学【研究成果のポイント】・これまで、技術的な問題から、哺乳類実験動物を宇宙空間で飼育し、地球へ生還させることは困難でした。本研究グループ...
環境DNAの河川事業への適用を目指した共同研究発表会(中間)~水をすくって川の生き物を特定~ 生物環境工学

環境DNAの河川事業への適用を目指した共同研究発表会(中間)~水をすくって川の生き物を特定~

2019-10-16 国立研究開発法人土木研究所1 結論(要点)河川水に含まれる生物の DNA を抽出し、周辺の生物の種類や数を迅速に調査する方法を、環境 DNA 分析と言います。この環境 DNA 分析を河川管理の現場で活用することを目指し...
寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~ 生物環境工学

寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~

2019-10-16   東京農工大学 国立大学法人東京農工大学大学院農学府生物制御科学専攻 大野瞳(大学院修士課程修了生)と連合農学研究科 坂本卓磨(大学院生博士課程)、農学研究院生物生産科学部門 天竺桂弘子准教授と岩渕喜久男名誉教授、ラ...
ad
タイトルとURLをコピーしました